5月12日 全校朝会 生活指導目標![]() ![]() 校長先生からは、運動会を控えて『真剣に練習』『けがに注意』というお話がありました。熱中症に気を付け、元気に当日を迎えられるようにしてほしいと思います。 続いて生活指導の先生から5月の目標『すすんであいさつをする』についてお話がありました。キーワードは「あじきえ」です。 「あ」いさつは「自」分から「聞」こえる声で「笑」顔でしましょう! 最後に飼育委員会担当から高齢になったウサギのだいふくの里親募集のお知らせがありました。 5月8日 耳鼻科検診![]() ![]() 保健室の廊下は、全校児童が朝と帰りに毎日必ず通ります。 保健目標にちなんだ掲示を工夫して、健康に関心をもたせたいと思っています。 生活科 夕やけ小やけふれあいの里で春探し![]() ![]() おたまじゃくしや虫を探したり、仲良く遊んだりしました。 夕やけ小やけふれあいの里は、上恩方の環境を生かした自然体験型レクリエーション施設として作られました。連休中は駐車場がいっぱいになるほどの大にぎわいだったそうです。 1・2年生は季節ごとに生活科見学で訪れるほか、秋には1〜4年生が飯盒炊飯・カレー作り、1・6年生でポニーと黒ヤギを描き、5年生は稲作を教わりに、6年生は冬に竹炭を焼きにお世話になります。 他校だと一日がかりで遠足で来るような施設に歩いて行けるのは、たいへん恵まれていますね。 5月1日 交通安全教室![]() ![]() 1年生は校庭に描かれた横断歩道を、手を挙げて渡る歩行実技のあと、DVDを見てお話を聴きました。 並行して3年生は自転車安全教室に参加しました。実技と学科のテストを受け合格すると「免許証」がもらえます。 小学生の交通事故が増えるこの時期、しっかり学んでほしいと思います。 |