松姫ものがたり その8

画像1 画像1
次の日、やっと上恩方(かみおんがた)にある金照庵(きんしょうあん)という山寺にたどりつきました。
「観音さま、ありがとうございました」
松姫さまは心から観音さまにお礼を云いました。
金照庵ではしばらくのあいだ、畑をたがやしたりしてつつましく暮らしていました。

そしてそれは六月二日の夜のことでした。
ドドド ゴーッ ゴーゴー
突然、嵐(あらし)が起こり、暗闇(くらやみ)の中に若武者(わかむしゃ)が見えたのです。
顔が青白く無念(むねん)のようすで、だんだん遠ざかって行きました。
「あっ、信忠さま」

あとになって、この夜は京都の本能寺(ほんのうじ)で明智光秀(あけちみつひで)が織田信長公に謀反(むほん)をおこした夜と分かりました。
この時、信忠さまも討(う)ち死にしました。
「信忠さまがお別れに来て下さった」
松姫さまは涙がかれるほど泣きました。

かけ算の問題作り

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生はかけ算を勉強しています。今日は、作ったかけ算の問題を端末を使って友達に発表します。みんなで式と答えを考えました。

日向と日陰の温度

画像1 画像1
 3年生は、理科の時間に校庭で実験をしています。校庭にくぼみをつけて温度計を埋めて、覆いをかぶせて温度を測りました。

稲刈り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が1学期から育てていた稲が実りました。今日の晴れを待っていました。早速、長靴をはいてかまを持って稲刈りです。刈り取った稲は束にして理科室でしばらく乾燥させます。

下水道の話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生がみんなの下水道サポートセンターの方から下水道の話を聞いています。ティッシュペーパーとトイレットペーパーの水に入れたときの溶け方を実験しました。

案山子(かかし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校の玄関近くに何か見えます。近づいてみるとネズミと・・・。夕やけ小やけふれあいの里に出していた案山子(かかし)が戻ってきました。ネズミとニワトリです。よく見るとニワトリですね。

恩方探検隊 ビオトープ

画像1 画像1
画像2 画像2
 元は沢水を引いたプール兼防火用水でした。一周してどんな動植物が見られるか、探してみました。

恩方探検隊 砂奥(さおく)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校校庭の東の奥の沢「砂奥」に行きました。きれいな水に発生するカワモズクがみられます。また、左に少し登ると御岳神社もあります。ここは個人の敷地です。許可をいただいて活動をさせていただきました。

恩方探検隊 植物遊び復習コーナー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月の自然教室の題材をモンタ博士が用意してくださっています。班の先生が見守る中自分でトライしました。おうちの方も楽しく参加しています。

恩方探検隊・自然教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭周辺の自然に関心をもてるようにたてわり班による体験活動を行いました。今日も本校の元副校長先生を講師としてお呼びしました。始まる前から講師の先生のところには保護者も集まってお話を伺っています。
 【中段】モンタ博士コーナーで秋の章句物遊びや種のコレクションの紹介をしています。【下段】3年生は植物の種子、4年生は獣のはく製についてクイズを考えています。それを班内で解いていきます。

道徳授業公開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は「ぼくらだってオーケストラ」で友達と互いに理解励まし合いながら助け合おうとする気持ち、5年生は、「心のレシーブ」で友達と互いに理解し合い、良さを認め合いながら人間関係を築いていこうとする気持ち、6年生は「言葉のおくりもの」を使って異性について理解し、互いに信頼し合って友情を深めよりよい人間関係を築こうする気持ちを考えました。

学校公開 道徳授業公開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年は、道徳授業地区公開講座ではなく、授業だけを公開しました。1年生は、黒板にハートがいっぱいです。1年生は、「二わのことり」2年生は、「森のともだち」、から友達と仲良くし、思いやりをもって助け合っていこうとするきもちについて考えました。
3年生は、「たまちゃん大すき」からお互いに理解し合って、自分と異なる意見も大切にすることについて考えました。

学校公開

画像1 画像1
 今日は、学校公開です。
1校時は、道徳授業公開
2・3校時は、自然教室
4校時は、通常の公開授業
5校時は、限定のオンライン授業です。

休み時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 休み時間のチャイムが鳴ると子どもたちが校庭に飛び出してきます。体を動かすのにとてもよい季節です。

5・6年生の体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生は、「マット運動」をやっていました。クロムブックで自分がやっている姿を撮影しました。そのあと、課題を見つけてもう一度練習しています。

冷えてきた朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、この秋一番気温の低い朝でした。さわやかな朝でした。関場のバス停でバスを待っていると落合橋の欄干にカタツムリの落とし物やカメムシが見えました。

どんぐりごまごまをつくってまわそう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生と2年生が生活科の時間に「どんぐりごまを作って回そう」をしました。2年生が1年生に作り方を教えてあげています。

登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も雨の中の登校です。子どもたちが来る前にアズマヒキカエルも玄関に来てます。なき声が出ているのでオスだそうです。
「おはようございます」窓から子どもたちに声をかけると子どもたちからも「おはようございます」とあいさつが帰ってきます。

GIGA研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちが帰った後、GIGA研修を行いました。また、オンライン学校公開の接続の仕方も確認しました。

雨の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、朝から雨です。関場のバス停に子どもたちを迎えに行くと蜘蛛の巣が雨に濡れてきれいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

教育課程

学校便り

放課後子ども教室

体罰

いじめ