10月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・サンマの蒲焼き丼・かきたま汁・キャベツのしょうが風味・牛乳

 さんまは10月の旬の食材です。
秋のサンマは脂が乗っていてとても美味しいです。蒲焼きの甘いタレとごはんがよく合います!

 また、サンマには成長に必要なタンパク質やカルシウムが含まれています。
ぜひおうちでも食べてみてください。

10月27日「図書コラボ」

画像1 画像1
画像2 画像2
・胚芽パン
・いちごジャム
・チキンときのこのクリームスープ煮込み
・ビーンズサラダ

 10月27日は「はちおうじ読書の日」です。
今年の図書コラボは「14にきのあさごはん」からねずみが作る朝ごはんを給食で表現しています。
絵本の中に出てくる、どんぐりパン、とくべつおいしいスープ、ちょっぴり甘くてちょっぴり酸っぱい苺をイメージしています。

 とてもおいしく、みんなよく食べていました。

10月26日「八王子城御膳」

画像1 画像1
・秋月ごはん
 黒米で色付けしたごはんの上に栗をのせました。秋の夜空に浮かぶ月を表現しました。
・石垣揚げ
 八王子城の石垣をイメージして、白ゴマと黒ゴマを衣に入れました。
・八王汁
 八王子市の野菜を8種類使用しています。

 給食を通して八王子市の歴史や文化に興味を持ってくれると嬉しいです。

10月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・コーンライス・チキンソテーのパッションフルーツソース・ミネストローネ・牛乳

 今日使用したパッションフルーツは八王子市で作られたものでした。
チキンソテーに合うように、昨年からすこし調味料を変更していたので、鶏肉とよく合う味付けでした。
パッションフルーツのフルーティーさと、酸味がよく合いました。

パッションフルーツは珍しい果物ですが、給食でいろいろと味わえるのは良い経験になるのではないでしょうか。

10月22日「もったいない大作戦」5日目

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は校長先生からのメッセージを食育メモに載せました。

 5日間の取り組みは、みんな積極的で素晴らしいと感じました。
毎年10月ごろに実施しているため中、高学年は声をかけたりしてクラスで作成した目標を達成するために実践している姿を見ることができました。
低学年も全部食べられた子から、たくさん報告をもらいました!

ぜひ今後も食品ロスや食に対する感謝の気持ちを持ち続けて欲しいと思います。ご家庭でもお話ししてみてください。

10月21日「もったいない大作戦」4日目

画像1 画像1
画像2 画像2
21日の食育メモは、調理員さんからのメッセージを紹介しました。

8月から調理員さんが変わりましたが、美味しい給食を提供するために毎日頑張っています!もったいない大作戦ウィークが終わってもしっかり食べていけるよう、栄養士も調理員も頑張ります!

八王子市の食育ソングも毎日流しているので、鼻歌で歌える子もいたり、、、。
食を大切にする気持ちも習慣となり、食育ソングのように浸透していけば嬉しいです。

10月19日もったいない大作戦2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
 19日はSDGsについて食育メモを配布しました。
SDGsとは国連で定めた2030年までに達成を決めた持続可能な開発目標17のことです。
未来のために、今ある問題を解決して、みんなが安心して満足した暮らしができるようにするために作成しています。
その中に、食品ロスや水ついての自分の生活に身近なところから紹介しました。

 給食は、たべやすい献立だったこともありとても残菜が少なかったです!
学校全体で積極的に実施できていると思います!

10月18日「もったいない大作戦」

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月は「世界食糧デー」や「食品ロス削減月間」ということもあり食の大切さについて意識する目的で18日から22日の5日間でもったいない大作戦を実施しています。

 各クラスで期間中に取り組む目標を作成し達成できるように、クラスで協力しています。
期間中は給食の時間に八王子市の食育ソング「いただきます」を流しています。

10月15日の給食

画像1 画像1
【十三夜】
・むぎごはん・お月見蒸し・けんちんじる・ぶどうまめ・牛乳

 18日が十三夜なので、それにちなみお月見蒸しを提供しました。
しゅうまいに似たタネにもち米をつけ、うずら卵をのせて蒸したものです。手がこんでいる給食ならではの料理だと思います。
 ぶどうまめは、甘めに煮た大豆です。正月に食べる煮豆に似ています。豆は苦手な子が多いですが、しっかり食べていました。

 

10月13日、14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【13日】
・さつまいもごはん・肉豆腐・もやしのからしあえ・みかん・牛乳
【14日】
・ごはん・四川豆腐・もやしスープ・中華風揚げ芋・牛乳

 13日、14日で1年生と5年生の保護者にむけて試食会を実施しました。 ご参加いただいた保護者のみなさまありがとうございました。
内容は、給食がどんなものなのか、献立の作り方、写真と動画で1年生の給食の様子などをお見せしました。普段は見られない姿を見ることができたのではないでしょうか。

 また、小学生に必要な栄養についてもお話ししました。今回はカルシウムについてでした。思ったよりもカルシウムを取れていないことを知るきっかけになったと思います。
 
 これからもみなさまに食や栄養についての情報提供をできるよう、活動していきます。

10月12日の給食

画像1 画像1
・ごはん・さばの塩焼き・里芋のころ煮・呉汁・牛乳

12日はなごみ献立という献立で、福井県の郷土料理を提供しました。
呉汁は、給食でもよく食べます。柔らかく煮た大豆をすり潰して味噌汁に入れます。味噌汁が少しまろやかになり、寒い時期にぴったりです。

10月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・スパゲティミートソース・オニオンドレッシングサラダ・ひめりんご・牛乳

オニオンドレッシングには、玉ねぎをみじん切りしたものを入れています。加熱をすると、甘みが出るのでおいしく野菜が食べられました。

ひめりんごは小さなりんごです。皮ごと食べられるので、綺麗に洗い提供しました。

10月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・にんじんごはん・とんじる・こんにゃくのみそおでん・みかん・牛乳

10月10日は目の愛護デーでした。
目の疲れを軽減させるビタミンAが含まれるにんじんを使った、にんじんご飯を食べました。

こんにゃくのみそおでんは、1人2こ甘めの味噌ダレを絡めて食べました。

10月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・古代ごはん・ホッケの塩焼き・茎わかめと揚げの炒め物・道産子汁・牛乳

「古代ごはん」には古代米というお米が入っています。
食物繊維やビタミンBが多く含まれるお米です。

また「道産子汁」は味噌で味つけした汁にバターを入れた汁物です。
味噌ラーメンの風味にも少し似ているような味で、体も温まりました。

10月6日の給食

画像1 画像1
・ハヤシライス・じゃこサラダ・たまごとわかめのスープ・牛乳

ハヤシライスは、ルゥから給食室で手作りしています。今日のハヤシライスには最後にチーズを入れています。コクがあり、ごはんによく合いました。


10月5日の給食

画像1 画像1
・セサミパン・さばのトマトソースかけ・ペペロンチーノ・野菜スープ・牛乳

10月が旬のサバを使った献立でした。脂がのっていてとても美味しくトマトソースともよく合いました。ペペロンチーノはすこし辛めになってしまったので、トマトソースを混ぜて食べることをオススメしました。

10月1日の給食

画像1 画像1
・ごはん・夕焼小焼やき・肉じゃが・ごまあえ・牛乳

「夕焼小焼やき」は、白身魚にマヨネーズとにんじんと白ごまをまぜたタレをかけてオーブンで焼いたものです。夕焼けの色を出すために、にんじんを細かくしています。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 春季休業日終 事前登校日【6】
4/6 始業式【23456】 入学式【1】

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営方針

学年からのお知らせ

給食室