「5月19日の給食」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・コッペパン ・チキンビーンズ ・たまごとグリーンアスパラのソテー 今日の給食では、今が旬の「アスパラガス」を使用した「卵とアスパラガスのソテー」を提供しました。 オリーブオイルで卵を炒めてから、グリーンアスパラとキャベツを入れ、塩・胡椒で味を調えました。 今が旬のアスパラガスは柔らかく、風味がしっかりと出ておりとても食べやすくなっていました。 コッペパンにチキンビーンズと全体的に食べやすい献立となっており、皆さん楽しそうに給食を食べていました。 週末には運動会あります。体調を崩さないよう、規則正しい生活を心がけましょう。 「5月16日の給食」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・カレーピラフ ・とうふハンバーグ ・ABCスープ ・ヨーグルトのピーチソースかけ 今日の給食は「市長元気応援メニュー」です。 初宿和夫市長が選んだ給食を提供しました。 豆腐ハンバーグは児童に好評で、「毎日これがいい!」「ソースが美味しい!」と楽しそうに給食を食べていました。 「5月15日の給食」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・はっぽうさい ・そらまめのすあげ ・はるさめスープ 今日は1年生がそら豆の鞘むき学習を行いました。 そら豆は4月から6月が旬のお野菜です。 320鞘ものそら豆を1年生にむいてもらいました。 「むくのか楽しい!」「そら豆の中がふわふわ!」と楽しそうに学習を行っていました。 給食の時間に教室に行くと、「そら豆美味し!」「変な臭いがする!」と様々な感想がありました。 「5月14日の給食」![]() ![]() ・ハヤシライス ・フレンチサラダ ・くだもの(りんごかん) ・ジョア 今日の給食では「ハヤシライス」が出ました。 運動会の練習も始まり、校庭では児童の練習する声が響き渡っています。 普段よりも活動量が増えるため、練習後には「先生今日のメニュー何?」「お腹すいた!」といった声が沢山聞こえました。 「今日はハヤシライスだよ!」と声をかけると「やった!!」「早く食べたい!!」と喜んでいました。 「5月13日の給食」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・しろみざかなのみそマヨネーズやき ・じゃがいものそぼろに ・キャベツのしょうがふうみ 今日の給食では、「白身魚の味噌マヨネーズ焼き」がでました。 白身魚は「ホキ」というお魚を使っています。 ホキは身が柔らかく食べやすいお魚です。 塩で下味をつけてカップにお魚を入れてから、味噌マヨネーズのソースをかけて焼き上げました。 味噌マヨネーズとの相性も抜群で、とても美味しかったです。 「5月12日の給食」![]() ![]() ![]() ![]() ・さんばそうごはん ・とりのそうとみそやき ・じょうしきまくあえ ・ろくろぐるまのすましじる 今日は「八王子車人形御膳」です。 養蚕や織物で発展した桑都・八王子で江戸時代から育まれた伝統芸能の「八王子車人形」が令和4年に国の重要無形民俗文化財に指定されました。 今日は八王子車人形をイメージした給食を食べました。 八王子の伝統芸能について、ぜひ調べてみてください。 「5月9日の給食」![]() ![]() ・ごはん ・マーボーどうふ ・たまごスープ ・さかなナッツ 5月24日の運動会に向けて、運動会の練習が始まりました。 来週からは気温も上がり、熱中症になる恐れがあるため、こまめに水分補給をしましょう。 また「飲み物を飲む」だけでなく、食事からも水分をとることが大切です。 1日に必要な水分をとるためにも、朝食をはじめ、3食欠かさず食べるようにしましょう。 「5月8日の給食」![]() ![]() ・きなこあげパン ・ウインナーとやさいのスープに ・わかめとツナのサラダ ・くだもの(きよみオレンジ) 今日はみんな大好き「きな粉揚げパン」がでました。 きな粉揚げパンにかかっている「きなこ」は大豆をカラカラに乾燥し、砕いて粉にしたものです。 大豆は「畑の肉」とも言われており、血や肉の元になる「赤色」の食品に分類されます。また、お腹の中を掃除してくれる食物繊維も沢山入っているため、栄養満点です。 サクッとジューシーで、甘いきな粉揚げパンを喜んで食べていました。 折り紙の飾り物をいただきました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大型連休も終わり、これから本格的に運動会の練習が始まります。 気温も上がってくるので、体調管理に気をつけていきたいです。 園芸ボランティアの武田方子様が、 素敵な折り紙の飾り物を作って届けてくださいました。 子供たちの大好きなキャラクターと、カーネーションがとても可愛らしいです。 ありがとうございます。 「5月7日の給食」![]() ![]() ・にんじんごはん ・アジのサンガやき ・ごじる ・きゅうりとだいこんのなんばんづけ 今日は「100年フード献立」です。 今回の地域は「千葉県」です。 千葉県は夏は涼しく、冬は暖かい温暖な気候です。特に南房総エリアは、冬でも暖かく、ほとんど霜が降りません。 また、豊かな海に囲まれており、アジ・イワシ・サンマなどの魚が沢山とれます。 今日は南房総地域で古くから伝わる「アジのサンガ焼き」を給食でいただきました。 サンガ焼きは、なめろう(魚を味噌と薬味で一緒に細かくしたもの)をアワビの殻に詰めて焼いたのが始まりだそうです。 柔らかな触感と生姜の風味が感じられてとても美味しかったです。 5月2日の給食![]() ![]() ・グリンピースごはん ・なまあげとぶたにくのみそいため ・よしのじる 今日は2年生でグリンピースの鞘むき学習をおこないました。 グリンピースはさやえんどうが成長したものです。さやえんどうからグリンピースになり、さらに成長するとえんどう豆になります。 グリンピースは、冷凍すると1年中食べることができますが、4月から6月が旬の時期になります。 「グリンピース美味しい!」「いつもより甘い!」といった声が多く聞こえてきました。 離任式がありました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日、離任式がありました。 この3月で本校を離任された先生方と1か月振りに会い、子供たちはとても嬉しかったようです。 涙を流す子もいました。 お別れは寂しいですが、新天地でもお元気でご活躍いただきたいです。 離任された先生方、今まで本校のためにご尽力いただきありがとうございました。 「5月1日の給食」![]() ![]() ・あかまいごはん ・さわらのてりやき ・たけのこのきんぴら ・たんごのすましじる ・くだもの(かわちばんかん) 今日は「端午の節句」についての話をしました。 5月5日の「端午の節句」は、男の子の健やかな成長を願ってお祝いする行事です。 端午の節句では、様々な飾りがあります。 鎧・兜:事故や病気から大切な子どもを守ってくれるようにという願いを込めて飾ります。 鯉のぼり:子どもがどんな環境にも耐え、立派な人になるようにという願いが込められています。 菖蒲・よもぎ:菖蒲とよもぎを束ねたものを家に飾る「軒菖蒲」という習わしがあります。香りの強い菖蒲やよもぎは、魔よけの力があるとされていました。 今日の給食では、端午の澄まし汁を提供しました。兜の形のかまぼこが入っており、子どもたちも喜んで給食を食べていました。 |