本校は、この度「令和5年度優良PTA文部科学大臣表彰」を受賞しました。

福祉疑似体験その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前の記事に引き続き、1年生の福祉疑似体験についてです。

こちらでは、車いすと高齢者の状態を体験しています。車いすでは、乗る人と押す人を両方体感し、高齢者体験では、重りやヘッドホンを体に装着して、体が動きにくい高齢者の状態を体験していました。

生徒からは、「車いすがこんなに怖いと思わなかった」や「高齢者体験で膝が全く動かなった」などの感想が見られました。生徒の中には、身近な人が車いすに乗っていたり、高齢者と一緒に住んでいる場合もあります。今後、そのような人にどう接していくかを話し合っている様子が印象的でした!(1学年)

福祉疑似体験その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、1年生は総合的な学習の時間の一環として、障がい者や高齢者の状態を実感するための福祉疑似体験を行いました。

白杖とアイマスクを用いて、全盲の人が感じる恐怖感を実感したり、ゴーグル等を用いて視覚障がいを持っている人が見ている世界を体験していました。

体験後、生徒からは「想像以上に怖かった」や「周りの声掛けが重要と感じた」などの感想が出ており、目の前に視覚障がい者がいたらどうするかについて、生徒同士で相談する場面も見られました。生徒にとって、とても良い経験になったのではないかと思います。(1学年)

英語でプレゼンテーション

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の英語の授業では、プレゼンテーションを行っています。グループで調べたことを英語でプレゼンテーションします。
 さすが、中学生。スライドのつくり方はとても上手です。発表もなかなかなのですが、まだまだ恥ずかしがりやさんも多いので、自信をもって話せるように練習しましょう。
 全グループの発表が終わった後、フォームで投票を行い、1番良かったグループに拍手をおくりました。
 最後に審査に参加していた校長先生から講評をいただきました。

1学年 職業調べ発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学年の総合では、職業調べの集大成として、クラスの前で自分で調べた職業についてプレゼンを行っています。発表原稿を作りこみ、見やすいPOPを作成して、各自プレゼンに挑んでいました。

どのクラスも1人1人の発表を集中して聞いており、発表する側も原稿を暗記し、時にはクラスに質問を投げかけるなどの工夫を行っていました。

今後の進路学習に大いに繋げていってほしいと思います!(1学年)

ものづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の技術では木工を行っています。以前にもこの学校日記で紹介しましたが、いよいよ仕上げの工程に入っています。
 みんな自分の作品を丁寧にやすりでこすって、愛おしそうにニスを縫っている姿がとても印象的でした。大切に使ってくださいね。(副校長)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31