学校日記の部屋へようこそ。南大沢小学校の日々の出来事をお知らせしています。どうぞご覧ください。

視力検査を実施しました。

画像1 画像1
今週は視力検査を行いました。おなじみのランドルト環を使った検査、学年が上がるごとに「う〜ん、見えません。」というつぶやきが多く聞かれました。文部科学省の調べでは2024年度の裸眼視力1.0以下の割合は小学生で3割を超え、高校生では7割を超えているそうです。統計を見ても、ここ20年ほどでかなり上昇していることがわかります。スマホやタブレットなどを使う「メディア利用の生活時間」が増えていることもその要因の一つかもしれません。近視はその進行を緩やかにすることが大切、と言われています。その方法で最も有力なのはずばり「アウトドア」。1日2時間以上、屋外の光や風景の中で目を使うことが大変有効です。1日2時間、これは体力向上のために推奨されている外遊びの時間と全く同じですね。本年度重点として取り組む「元気な子」のための方策が、子供たちの目にもいい影響が出ることを願っています。

5月7日8日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
    7日               8日
 ・ゆかりごはん         ・パインパン
 ・にぎすの唐揚げ        ・ミートグラタン
 ・肉じゃが           ・ジュリエンヌスープ
 ・野菜と油揚げのごま和え    ・フレンチきゅうり
 ・牛乳             ・牛乳
 〜ニギスは青森県以南の日本海
 及び太平洋沿岸各地から東シナ海に
 分布している魚です。
  脂がのったニギスが獲れるのは
 5月と9月頃でその頃が美味しい
 旬の時期といえるそうです。

5月1日2日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
     1日             2日
 ・カレーピラフ         ・赤米ごはん
 ・豆腐ハンバーグ        ・鰆の照り焼き
 ・ABCスープ         ・端午のすまし汁
 ・ヨーグルトの         ・たけのこのきんぴら
   ピーチソースかけ      ・果物(でこぽん)
 ・牛乳             ・牛乳
 〜八王子市長(初宿和夫市長)の 〜端午の節句献立でした。
 元気応援メニューでした。    新たけのこを使用したきんぴらは
                 食感がよくおいしくできました。
                 

たてわり班活動が始まりました

画像1 画像1
今年初めてのたてわり班活動がありました。6年生が1年生を教室に迎えに行くところから始まりました。6年生が事前に準備したさまざまな自己紹介のゲームなどからスタートしました。まずは顔と名前をしっかり憶えて一年間、楽しい活動ができるといいですね。6年生のみなさん、よろしくお願いします。

4月28日30日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
    28日           30日
 ・かてめし         ・たけのこごはん
 ・白身魚の桑都焼き     ・ちくわの二色揚げ
 ・はっちくんのみそ汁    ・田舎汁
 ・浅漬け          ・香りキャベツ
 ・果物(でこぽん)     ・牛乳
 ・牛乳           〜旬のたけのこを使用して
 〜桑都八王子のふるさと料理 たけのこごはんを実施しま
 ◎かてめし ◎桑都焼き を した。
 作りました。
  よく食べてくれていました。

4月24日25日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
    24日                25日
 ・わかめごはん          ・八王子ナポリタン
 ・メルルーサのごまがらめ     ・クリームスープ
 ・かきたま汁           ・青のりポテト
 ・野菜のおかか和え        ・果物(でこぽん)
 ・牛乳              ・牛乳
                 

4月22日23日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
    22日            23日
 ・ごまごはん         ・ごはん
 ・ししゃもの磯辺焼き     ・マーボー豆腐
 ・肉じゃが          ・わかめスープ
 ・彩り和え          ・ポップビーンズ
 ・牛乳            ・牛乳

外遊びの様子から

画像1 画像1
 夕方になって雨混じりになってしまいましたが、日中広く晴れ渡ったこの日。連休の疲れも見せず子供たちは元気に外遊びをしています。花壇の近くに集まって楽しそうにしている様子を見て近寄ってみると、「これね!落ちてた花をすりつぶしているの。」「このお豆も加えて混ぜるのよ。」コンクリートのたたきをまな板に、つつじの花を石でつぶして粘土のようにした上にカラスノエンドウの豆を振りかけて料理の真っ最中でした。外遊びは発見の連続。「これ拾ったんだ!」見せてくれたのはソメイヨシノの未成熟で落下した実。「可愛い実だね。どの木の下にあったの?」「この木!」「そうか、それじゃあこれは小さくて食べられない種類だけど、サクランボの一種なんだね!」「そういえば形が似てる!中に種も入っていたよ!」「そうか、自分で実の中も調べたんだね。すごいね。」
 短い休み時間でしたが、とっても幸せな気持ちになりました。

4年生 外国語の授業

画像1 画像1
4年生の教室を見に行くと、外国語の授業をしていました。日本語学級もあり、様々なルーツの児童が在籍する南大沢小学校の子ども達にとって、「外国語」の時間を通して文化や風習への理解を深め、物事を広い視野で考える習慣をつけるのはとても大切なことです。先生の呼びかけに元気で英語で応え、コミュニケーションを進める姿が頼もしく感じられました。

離任式

画像1 画像1
画像2 画像2
 5時間目、2年生から6年生までの児童が体育館に集い、離任式を行いました。この3月で南大沢小学校を去られた先生方は3名。子供たちはこれまでお世話になった感謝の思いを作文に表し、伝えることができました。たった一か月しかたっていないのに、とても懐かしい感じがしました。途中雨が激しくなり、体育館の屋根を叩く音が大きくなりましたが、最後に歌った校歌はそんな音にも負けないくらい思いのこもった元気な歌声になりました。去られた先生方、新しい場所でますますのご活躍をお祈りしております。

日本語学級 5月の年中行事

画像1 画像1
日本語学級ではゴールデンウィークの季節に合わせて5月の年中行事について学習していました。教室の中には立派な兜の飾りやかわいいこいのぼりが飾られ、日本に昔から伝わる「端午の節句」について興味を深めている様子でした。エンジェルス時代の大谷翔平選手も、ホームランを打つとかぶっていたことを思い出します。

南大沢小学校の宝物…キンラン、ギンラン

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月に入りました。毎年5月から6月にかけて、里山の雑木林を鮮やかに彩るのがキンラン、ギンランです。栄養士さんに学校林にも生えていることを聞き、見に行ってみました。あった!あった!ありました!落ち葉の積もる雑木林の茶色の土壌から、凛として美しく直立する緑の茎とその先に連なる黄色い可憐な花。毎朝挨拶をしてくださる地域の方には「南大沢小学校にはギンランだってあるのよ」と教えていただきました。キンランよりもずっと小さい、けれどよく見るとその葉っぱも茎も、そして小さな花も、実に美しい。奇跡のように咲いている姿に感動しました。
 キンラン、ギンランは菌根菌に依存して生活をしているため、園芸品種として栽培することはとても難しく、移植しても枯れてしまいます。近年、里山の雑木林が減少し、またナラ枯れなどの影響で、菌根を生み出すコナラなどが枯れてしまったため、これらの花もその生息域を急速に狭めており、絶滅危惧種に指定をされているのです。こんな貴重な花が咲く環境にある学校、改めて自然の恵みに感謝します。
 学校周辺で見かけたら、触ったりせず、そっと観察するだけにしてください。お願いします。

3年生社会科 私たちの街と人々の暮らし

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生で始まる社会科では、学年と共に学ぶ範囲を身近な街、八王子市、東京都、日本と世界…と広げていきます。初夏の柔らかい日差しの中、この日は学校の東西南北を意識しながら、公共施設や住宅街、公園などの緑の環境がどのように配置されているのか考えるために、実際に歩いてみました。普段登下校や遊びの際に通っている道も、保育園から大学まで、町のパン屋さんから大きな商業施設まで、マンションの集会場から文化会館まで、団地の公園から小山内裏公園まで…実に多種多様。人々の暮らしや成長に合わせていろいろな施設があることがわかりました。「あ!ここ知ってるよ!」「ぼくの家はあっち!」と言っていた子供たちも、少しずつ暮らしやすい街づくりの工夫に気づいていったようです。途中大平公園の広場では長めの休憩。みんなで思いっきり鬼ごっこをして楽しみました。安全に遊べる大きな公園があることもこの地域の魅力ですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

教育課程

学校経営計画

年間行事予定

地域運営学校

いじめ防止基本方針

学校評価

子ども見守りシート

生活指導の方針・体罰防止の取組

教育委員会文書

日本語学級だより

みなみ会HSS通信

みなみ会HSS

40周年記念歌