八王子市学力定着度調査 実施中![]() ![]() 体力テストに向けて![]() ![]() 各クラスで種目別の体力テストの測定が始まりました。抜けるような青空に乾燥した気候、無風という陸上競技にはベストな条件が整ったこの日、3年生は50m走に挑戦しました。50mを全力で走りぬく、意外に難しいもので、数秒の間にもふっと気が抜けてしまうもの。「コツ」があります。走り出したら、後ろから「ハチ」(恐竜でもいいのですが)に追いかけられている、と思いながらダッシュすると、不思議に力が抜けないものなのです。去年の自分より、記録が上がったかな? 今月の28日には体育館などで一斉に測定する予定です。保護者の皆様でお時間がありましたら、お手伝いいただけると助かります。可能な方は担任までお伝えください。 グリーンピースのさやむき体験![]() ![]() ![]() ![]() さやをむいた時には多くの子が「硬い!」と話していたグリーンピースでしたが、調理されて柔らかくなり、みんなで美味しくいただくことができました。 自分たちが携わることで、これまで以上に給食に親しむことができるようになれば何よりだと考えています。 5月12日 全校朝会「耳をすませば」![]() ![]() さて、ちょっとこの音を聴いてください。(ガビチョウの鳴き声)あ!どこかで聴いたことあるな!という人いますか?そうです。実は今の季節、南大沢小学校の周りではよく響いている音なのです。その正体は、「ガビチョウ」という変わった名前の鳥の鳴き声です。校長先生がこの間、赤石公園の先の遊歩道を歩いていたら、すぐわきの茂みの中でとても大きな音で鳴いている鳥がいて、びっくりしてちょっとその鳥について調べてみたのです。すると、もともと日本にはいなかった中国などにすんでいる鳥だということが分かりました。「ガビチョウ」なんて変わった名前だな、と思っていたら「画眉」つまり絵に描いた眉毛、という意味の漢字の読みがそのまま名前になっていたんです。確かに目の周りの模様が特徴的で、そう考えるとわかりやすいですね。美しい声で鳴き、お世話が簡単、という理由で日本にはペットとして持ち込まれ広まったのですが、困ったことにその一部が逃げ出して、今では野生化してたくさん増えてしまった、ということなのです。東京都でも特に「多摩市」「町田市」「八王子市」の境の里山によく生息する、となっているので、まさにここ南大沢はその中心、ということになりそうです。こうした外国から人間が連れてきて野生化してしまった生き物のことを「特定外来生物」といいます。近頃は「温暖化」によってこれまで日本には住めなかった暖かい地方の生き物たちの分布域が広がってきていることも原因ですが、同時にこうした生き物が増えることによって、同じ場所で暮らしていた日本に昔からいる生き物が住処や食べ物を失ってどんどん減ってしまう、という問題も起きているのです。そうか!じゃあ悪い奴だ。こらしめてやろう!と思いたくもなりますが、本当にそうでしょうか。ガビチョウは人間の手でペットとして売られるために連れてこられ、かごの中から逃げ出して必死に生きていたら、今度は迷惑だからいなくなってしまえ!と厄介者にされる。本当に「悪い奴」は誰なのだろう、と考えてしまいますね。 休み時間、校庭に出たら、ぜひ耳を澄ましてください。いろんな音が聞こえてきます。特に鳥たちは今の季節子育ての真っ最中でとても活発に活動しています。学校ではこのガビチョウの他にも、「シジュウカラ」「メジロ」、キツツキの仲間の「コゲラ」やあのシロエナガの仲間の「エナガ」なんかもよく見かけます。青くて美しい声で鳴く「イソヒヨドリ」も見られることがあります。プールにはいろんな種類の「サギ」も羽を休めに来ていますね。休み時間、耳を澄まして、ぜひ、探してみてください。 視力検査を実施しました。![]() ![]() 5月7日8日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・ゆかりごはん ・パインパン ・にぎすの唐揚げ ・ミートグラタン ・肉じゃが ・ジュリエンヌスープ ・野菜と油揚げのごま和え ・フレンチきゅうり ・牛乳 ・牛乳 〜ニギスは青森県以南の日本海 及び太平洋沿岸各地から東シナ海に 分布している魚です。 脂がのったニギスが獲れるのは 5月と9月頃でその頃が美味しい 旬の時期といえるそうです。 5月1日2日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・カレーピラフ ・赤米ごはん ・豆腐ハンバーグ ・鰆の照り焼き ・ABCスープ ・端午のすまし汁 ・ヨーグルトの ・たけのこのきんぴら ピーチソースかけ ・果物(でこぽん) ・牛乳 ・牛乳 〜八王子市長(初宿和夫市長)の 〜端午の節句献立でした。 元気応援メニューでした。 新たけのこを使用したきんぴらは 食感がよくおいしくできました。 たてわり班活動が始まりました![]() ![]() 4月28日30日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・かてめし ・たけのこごはん ・白身魚の桑都焼き ・ちくわの二色揚げ ・はっちくんのみそ汁 ・田舎汁 ・浅漬け ・香りキャベツ ・果物(でこぽん) ・牛乳 ・牛乳 〜旬のたけのこを使用して 〜桑都八王子のふるさと料理 たけのこごはんを実施しま ◎かてめし ◎桑都焼き を した。 作りました。 よく食べてくれていました。 4月24日25日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・わかめごはん ・八王子ナポリタン ・メルルーサのごまがらめ ・クリームスープ ・かきたま汁 ・青のりポテト ・野菜のおかか和え ・果物(でこぽん) ・牛乳 ・牛乳 4月22日23日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・ごまごはん ・ごはん ・ししゃもの磯辺焼き ・マーボー豆腐 ・肉じゃが ・わかめスープ ・彩り和え ・ポップビーンズ ・牛乳 ・牛乳 外遊びの様子から![]() ![]() 短い休み時間でしたが、とっても幸せな気持ちになりました。 4年生 外国語の授業![]() ![]() 離任式![]() ![]() ![]() ![]() 日本語学級 5月の年中行事![]() ![]() 南大沢小学校の宝物…キンラン、ギンラン![]() ![]() ![]() ![]() キンラン、ギンランは菌根菌に依存して生活をしているため、園芸品種として栽培することはとても難しく、移植しても枯れてしまいます。近年、里山の雑木林が減少し、またナラ枯れなどの影響で、菌根を生み出すコナラなどが枯れてしまったため、これらの花もその生息域を急速に狭めており、絶滅危惧種に指定をされているのです。こんな貴重な花が咲く環境にある学校、改めて自然の恵みに感謝します。 学校周辺で見かけたら、触ったりせず、そっと観察するだけにしてください。お願いします。 3年生社会科 私たちの街と人々の暮らし![]() ![]() ![]() ![]() 南大沢小は「元気な子」を目指します!![]() ![]() ![]() ![]() 引き渡し訓練 校長からの話について![]() ![]() そんな時、学校では、すぐ授業をやめて、帰りの支度をして、お家の人に迎えに来てもらうようにします。みんなが不安でパニックになりそうなときにも、あわてずに安全に、皆さんがお家の人に会って一緒に帰れるようにする訓練が、今日の引き渡し訓練です。南大沢中学校に兄弟がいる人は、年上の家族から順番に引き渡しを行うので、本当に災害が起こった時にはかなり長い時間、学校で待ってもらうことになるかもしれません。でも、この南大沢小学校の校舎や体育館は、台風や地震にも耐える丈夫な構造をしているので、安心してください。 保護者の皆様、本日はご多用の中、引き渡し訓練にご参加いただき、ありがとうございます。先程お話ししましたように、「大規模災害時における警戒宣言」等が出されたときには、原則として子どもたちは学校で待機させ、保護者引き渡しによる下校となります。 学校からは、様々な手段でご連絡をいたしますが、災害時には、ニュースやインターネット等で正しい情報を集め、ご家族の安全を確保された後、引き取り人としてご登録いただいた方にお子様を学校に引き取りに来てくださいますようお願いします。万が一、交通機関などが止まり、どなたも迎えに来られない場合は、学校が責任をもってお子様をお預かりしておきますので、どうぞご安心ください。 今日は大変お忙しい平日にこのような形で訓練に参加していただきました。貴重な機会ですので、ぜひ各ご家庭の防災意識を高めるチャンスにしてください。 1 今日の設定を振り返りながら、自宅までの危険個所、回避ルートを確認してください。 2 家庭の防災対策、食料品の備蓄などを確認してください。 3 東京防災のマイタイムライン…いつ、どこで、だれと落ち合うのか。携帯電話が使えないことも想定して、しっかり確認をしてください。 最後に、学校からの連絡があります。先週より、本校の周辺でたびたび不審者の目撃情報があり、現在も方面別の集団下校、教職員による見守り、南大沢警察によるパトロールを実施しているところです。児童には「いかのおすし」の約束について改めて考えさせるとともに、万が一不審者と遭遇した場合の対処方法について、具体的に指導を行っています。C4thH&Sでお伝えしているとおりです。児童、そして保護者の皆様には大変ご心配をおかけしているところですが、今後とも可能な範囲で児童の登下校の見守りをお願いします。そして、遅刻や早退をする場合には、必ず保護者の方が付き添って、確実に本校の教職員に引き渡してください。児童だけで遅刻や早退をさせることはできません。ご理解、ご協力をお願いします。 引き渡し訓練![]() ![]() ![]() ![]() |