片倉台小学校では、電話対応の時間帯を原則午前8時から午後5時30分とさせていただいています。ご協力をお願いします。

動くおもちゃで あそんじゃお (2年)

画像1 画像1
 生活科指導教諭による2回目の授業です。1・2年生みんなが楽しめるおもちゃランドにするために、それぞれが作ったおもちゃで遊んだり質問したり説明したりして、おもちゃを考えたり遊び方をかんがえたりすることをねらいました。
 クラス全体で、楽しいおもちゃランドにしようとする思いが高まっていました。
 本日も、他校からの参観、研究協議会を行いました。
 また、本日はTeamsを使って、授業参観も行いました。ご覧いただいた他校の先生方、2年1組保護者の皆様、ありがとうございました。

授業の様子 1年

画像1 画像1 画像2 画像2
単元名 絵の具を使ってみよう「魔法をかけて すてきな世界へ」
 絵の具の使い方を知り、水を多く含ませて広い場所を塗る楽しさを感じ取ることが目標です。
 画用紙に白いパスでかいた後、絵の具で全体を塗ると、白いパスでかいた絵が浮かび上がってきました。

大好き わたしたちの まち  2

 3年生、保護者、地域の方が一緒に地域安全について調べました。道々では片倉台の昔のことや、昔の遊び等についてもお話しくださいました。
 今後、子どもたちがどのようにまとめ、どのように伝えたいかを考えていきますので、成果をお待ちください。
 学ぶ態度にも進歩が見られ、皆様のご支援に感謝申し上げます。
 3年生は3学期に「むかしの八王子」について勉強します。そのときにまたお世話になると思います。どうぞよろしくお願いいたします。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掃除の心構え

画像1 画像1
 音楽室の入り口に貼っている標語です。子どもが、自主的に考え、貼りました。作者は、「楽しく頑張って掃除ができる。」とうれしそうに説明していました。
 すばらしいことだと思います。

お昼の放送

画像1 画像1
 放送室の中の様子です。音楽委員会による「音楽をもっと知ってほしい」という企画を放送しているところです。
 「この曲の好きな先生は誰でしょう」「この曲の作曲者は誰でしょう」等、内容を工夫して発表していました。次回も楽しみです。

避難訓練

画像1 画像1
 今回の避難訓練は、地震後え、校舎内で発生した火災が延焼し始めた想定で行いました。一旦校庭に集合した後、第二次避難場所である中央公園まで移動しました。
 静かに集合し、移動することができました。公園では、ベンチに座っていらっしゃる方々もおられました。
 「いい子たちですね」
と、ほめていただいたので、子どもたちは嬉しそうにしていました。

全校朝会(11月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
四十五周年おめでとう
今日は、片倉台小学校の開校記念について話します。片倉台小学校の校舎は、1975年12月1日に校舎ができました。そして、1976年昭和51年から学校が片倉台小学校227名8学級で始まりました。そのころの校舎は校長室の前やパソコン室の前に貼っているので、見てください。今と違っています。周りに木や花壇がありません
第3代PTA会長のお話の中で「開校当時、校庭には木が全くありませんでしたので、保護者の方やおじいさん、おばあさんが学校に集まり、木を持ち寄って校庭の周りに植えたり、校庭の整備をしたりと、奉仕活動に汗を流してくださったそうです。今は春になるとたくさんのサクラが咲き、きれいですね。校庭の緑は、開校当時、片倉台小学校の子供たちのためにと、汗を流してくださったたくさんの方々から贈り物なのです。」と教えてくださいました。
先週、3年生は地域を歩き、交通安全、生活安全、災害安全について調べました。そのとき、一緒に歩いた方々は、昔の片倉台小学校や片倉台のことを知っている人ばかりです。
今度またお会いしますからぜひ聞いてください。ニコニコの方々もよく知っています。みなさんのおうちの中にも知っている人がいると思います。
先輩として、みなさんの周りには皆さんが安全安心にすごせるよう守ってくださる方がたくさんいます。
3年前「片倉台小学校の100年後も残したいところ」を児童会の人たちが中心となって集めていました。
学校の歴史は今いるみなさんが作っていきます。みなさんもよき先輩として片倉台小学校の卒業生となるようどのようにすればよいか考えてほしいです。
今月はふれあい月間という話をしました。各学級で話し合いをしましたか。話し合ったことは、これからの学校生活に生かしてほしいです。

保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちに片倉台の「むかし」のことを
教えていただけるとありがたいです。


大好き わたしたちの まち

画像1 画像1
3年生 総合的な学習の時間
3年生が地域の方11名、保護者9名の支援を得て、生活安全(防犯)・自然災害・交通安全の視点から地域を回りました。地域の方が約4000歩歩いたと言っていました。ご協力ありがとうございます。次回は11月20日です。この結果は、ハザードマップ・地域安全マップにまとめる予定です。

化石から考えよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 明星大学理工学部 和田薫先生(前 由井中学校長)が6年生に「化石から考えよう」の授業を行いました。化石の知識を習得したあと、古生物の生態をグループで考えました。 その後、化石の磨き方を実習しました。ご多用の中、ご指導ありがとうございます。子供たちにとって貴重な学ぶ機会となりました。

11月9日 全校朝会  「克つ」

画像1 画像1
 本日、八王子ダッシュに出場した皆さんと学校安全ボランティアをしてくださっている皆さんを紹介しました。頑張っている方々を紹介することはみんなにとっても励みになると思っています。
 さて、11月はふれあい月間です。この季節になると脳の中に人を仲間はずれにしたり、いじめたりしようとする脳の動きが出てくると話しました。
 出てくるからって、そのままではいけません。そんなときに思い出してほしい言葉。
それは「克つ」です。「勝つ」は、相手との競争に勝つことです。「克つ」は自分に克つです。
 人にかっとなってどなる。仲間はずれにする。友達が失敗するのを見つけては、しつこく大勢で注意する。こんなことが片倉台のなかでやる人がいたら、みんないやな気持ちになりますね。いやな気持ちな人が増えると元気がなくなります。元気がなくなると勉強や運動ができなくなります。運動や勉強ができなくなると正しいことが解らなくなります。相手の気持ちを想像できない人が人をいじめるのです。人をいじめることは自分にとっても人にとっても得になりません。克ってください。
 まずは怒りの気持ちが起きたら6秒考えて見ましょう。そして自分にかってほしいと思います。担任や学級の友達とこのことについて話し合ってほしいです。

秋の 校庭

画像1 画像1
 休み時間に校庭を歩いていたら、
「イチョウの葉で束を作るから、一緒に作りませんか?」
と、声をかけられ、作りました。
 本日は天気がよく、青空の下、みんなのびのびと遊んでいました。

動くおもちゃで あそんじゃおう!(2年生)

 市内外教員、大学講師、大学生等が、生活科指導教諭による授業を参観しました。
単元名 「動くおもちゃであそんじゃおう!」
 子どもたちは、輪ゴムの特性に気付き特性を使った遊びやおもちゃ作りに関心をもち、今後の活動の見通しをもつことができました。
 次回は11月20日(金)5校時です。
画像1 画像1 画像2 画像2

児童集会  キノコ狩りへ行こうよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 秋にふさわしく「キノコ狩りへ行こうよ」をしました。集会委員が「し・い・た・け」と言ったら、4人が集まるのです6
 ソーシャルディスタンスを守りつつ、工夫したゲームを考えています。1年から6年までが一緒にできるよう今後も工夫していきます。
 校庭のイチョウも黄色く色づいてきました。

栽培活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 晴れた青空の下、栽培活動を行いました。片倉台自治会の方々と子供たちが一緒に14班に分かれ、花壇の雑草を抜き、球根や苗を植えました。
 「やっと花壇っぽくなった」と、うれしそうに微笑む子、手際よく声をかけ下学年をまとめる子、苗のポットの外し方をていねいに説明する子、活動後の掃除をていねいにする子等、6年生の光る姿がたくさん見られました。

避難訓練

画像1 画像1
 本日は、地震が起きて、西側階段が倒壊し、他の階段を利用して校庭まで避難する訓練でした。
 校庭の避難場所に集まった後、起震車に4年生が乗り、地震体験をしました。教員やサポーターも乗り、「北海道胆振地方で起きた地震」を体験し、その様子を見学しました。
 最近トルコで大きな地震がありました。日本もいつ大きな地震が来るのかわかりません。備えあれば憂いなし。今後も訓練に真剣な態度で取り組ませたいです。

11月2日 全校朝会

画像1 画像1
 11月になりました。本日は良い天気です。抜けるような青空ですね。今年もあと2か月となりました。10月はスポーツデーや生活科たんけんなど、いつもと違う行事がありましたね。みんなよくがんばりました。
 さて、ここで表彰を行います。青少対中山地区委員会の標語コンクールで入選した友達です。
「画面越しに じいじと ばあば 久しぶり」
 あと、片倉台自治会の方の標語を表彰されたで、紹介します。
「新コロナ きょりはほどよく 心は 近く」
今年は、新型コロナウイルス感染症の影響で、これまでとは違った生活を世界中の人が送っています。ここで大事なことは「つながり」だと思います。そこで、今日はそのつながりについて話したいと思います。
 11月になると太陽の出る時間がだんだん少なくなってきます。すると人間の体はだんだん不安な心が増えてくるそうです。そうすると人を攻撃して「自分は悪くないもん」と思う人が出てくるのだそうです。特に仲良しの人たちが多いと、同じようなことをできない人に「きまりをまもらないから」とか「違うことをやっているから」とか言って、自分はきまりを守るよいこって思って安心させるのだそうです。きまりは、人を攻撃して守らせるのではなく、自分から守る気持ちが大切だと思います。もし攻撃して守らせようとする人がいたとしたら、それは逆効果です。みんなで考え、おとなにも相談してください。
 新型コロナウイルスで人となかなか会えなくなって、集まれなくなって大人たちは、どうしたら、人とつながることができるかを考えています。
 手洗い、せきエチケット、三密を避けることは守り、「つながり」を大切にするにはどのような工夫が必要なのか、みんなも一緒に考えてほしいと思います。
 今日は、もう一つ考えてほしいことがあります。先ほど不安な心から攻撃する人がいることについて話しました。みなさんの周りでこのようなことがあったら、どのようにすればよいかクラスの友達、先生と一緒に考えてほしいと思います。


秋から冬へ。そして春への準備。

 東昇降口に本校の学校主事が苗を植えました。
 東昇降口左の花壇は、花や緑を楽しもうとするとき、適切な指導や助言をすることを学んでいる本校に関わりのある方が手入れをしてくださることになりました。
 東昇降口には、4日水曜日に子どもたちと地域の方々が協働で行う栽培活動の準備をしています。花壇にはこれまでに植えていた植物も大切にしています。無理にそろえず、各班の考えを大切にし、新しい苗や球根を植える場所を決めています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科たんけん

 1・2年生が縦割り班で片倉城跡公園そして片倉つどいの森公園へ生活科探検に出かけました。
 道路を歩くときは2年生が1年生をはさみ、公園に到着後は縦割り班で行動しました。
 2年生の生活科探検実行委員が考えたように2年生は1年生を気遣うことができ、公園の中でたくさん発見することができました。2年生のリードぶりが、とてもすてきでした。
 本日の学びをおうちの方々に伝えてほしいなと思いました。子供たちの案内で、1・2年生の保護者の皆さんに今日発見したことを伝えるとさらに実りある学習になることと思います。機会がありましたら、ぜひよろしくお出かけください。
画像1 画像1

八王子版GIGAスクール構想 校内研修会

画像1 画像1
 八王子版GIGAスクール構想の実現に向けて校内研修会を行いました。市からの説明を動画で見た後、今後の流れや他校実践を紹介しました。今後の取り組みについては、順次お知らせしていきます。保護者の皆様にはWEB説明会のご案内をお知らせしたので、ごらんください。
 なお、本校研修会にWEB研修会で登場したご本人が登場し、教職員に直接お話しくださいました。ご多用の中、お越しくださりありがとうございます。

プログラミング学習  WEB出前授業  4年生

画像1 画像1
プログラミング教育は、児童の「プログラミング的思考」を養うことを目的として今年度より小学校において必修化され、プログラミング教育の導入検討や実施が進められています。本校でもライン財団の方にWeb会議ツールを使って4年生算数科プログラミングで角をかこう!」についてご指導いただきました。
 初めて学ぶことも多く、子どもたちも興味をもって取り組んでいました。
ご指導ありがとうございました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

授業改善推進プラン

学校だより

PTAからの情報

校長室より

教育課程

保健室より

学校運営協議会

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

生活指導

学校からのお知らせ

放課後子ども教室

なかよし

学習ソフト・WEB会議ツール