ゴースマイル!小宮小!

3月23日 5年生 行事「前日準備」

いよいよ明日は、卒業式!
ということは、今日は卒業式の前日準備です。
ということは、5年生の出番ですね!
5年生は4時間目になったら、それぞれの担当の場所に集合して早速仕事開始です!
体育館の掃除も隅から隅までがんばってくれました。
体育館の外も校舎の中から校舎の外、渡り廊下、階段と、卒業式で使うところを中心にしっかりと掃除をしてくれました。
掃除が終わったら、会場づくりです。イスをきちんと並べて、鉢植えもあちこちに並べました。

これで、明日はばっちりです!
6年生のためにしっかり仕事をしてくれた子どもたち。誰かのために働けるからこそ、最高学年になれるのです!

明日の卒業式、がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月22日 5年生 家庭科「エプロン完成!」

5年生の1つのクラスでは、家庭科でエプロン作りをしました。
エプロン作りは、仕上がりに個人差が出るため、早く終わった子は友だちのお手伝いをしたり、タブレット端末で自主学習をしたりしました。
さて、そのエプロン作り。ミシンを使って最後の仕上げです。できた子から実際にエプロンをつけてみました。どの子もエプロンがよく似合っていましたし、完成した嬉しさでニコニコの子もいました^_^

さあ、5年生の皆さん、エプロンが完成したのだから、家でお料理をしてみましょう^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月18日 5年生 行事「卒業式の練習」

5年生は、1、2時間目に6年生と合同の卒業式の練習を行いました。

今日の練習は、入場、国歌、校歌、卒業証書授与、そして門出の言葉でした。
入場では、5年生は「威風堂々」を演奏します。この威風堂々が、かなりしっかり演奏できるようになりました。それもそのはず、できない子は時間を見つけて先生と一緒に練習をしているからです。一人一人ができるようになると、演奏のレベルはぐんと上がります。
次に卒業証書授与。今日。6年生は初めて全員受け取りました。この間、5年生はじっと動かずひたすら待っていました。ここも立派でしたよ。
そして門出の言葉。証書の授与から門出の言葉の5年生の出番まで約1時間、ずっと待っていて、さあ出番というときに、全員が素晴らしいタイミングで立ち上がりました\(^o^)/
これは本当にすごかったです。全員の集中力が揃った瞬間でした^_^

そして、5年生の言葉一つ一つもレベルアップしていました。
これには、6年生の先生からお褒めの言葉がありました^_^
よかったね!5年生^_^
がんばっていることがしっかりと形になってきています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月17日 5年生 国語「みすず探しの旅」

5年生の1つのクラスでは、国語で、「みすず探しの旅」というエッセーの読み取りをしていました。「みすず」とは、「金子みすゞ」という作家のことですね。
金子みすゞがどのようにして生まれたのか、金子みすゞを追って旅をし、それを文にまとめたわけですね。
エッセーですので、著者の主観がしっかりと入っています。
そこで、授業では、どの場面で著者がどう思ったのかをまとめる学習をすすめていました。
ここは表計算ソフトを利用して、表にしてまとめていました。
子どもたちは、まとめるページを分担して取りかかりました。ただ読むだけではないので、難しい課題でしたが、みんながんばってパソコンにまとめていました^_^

いろいろな学習方法がありますね。それを知ることも大事な学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日 5年生 体育 「走り高跳び」

5年生の1つのクラスでは、体育で「走り高跳び」をしていました。
天気もポカポカで、子どもたちはとても気持ちよさそうにはさみ跳びに挑戦していました。

このクラスでは、高跳びの場を2つ用意していました。1つは高さが低めの場。もう1つが少し高めの場です。
そして、高跳びのバーは使わずに、今日はゴムを使ってバーの代わりにしていました。
これなら、安心して引っかかることができますね。

子どもたちは、高い方、低い方を選び、左から走りたい、右側から走りたいを選んではさみ跳びに挑戦していました。

最初は怖くて跳べない子も、跨げば跳び越せるくらいの高さで練習をしたら、できるようになりました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月15日  5年生 書写「自分の一文字」

5年生の書写は、最後の1時間となりました。書写は年間で30時間行うことになっています。
4月から始まって30時間目が今日のこの時間と言うわけです。
さて、授業では最後ということから、自分にとっての一文字を決めて、それを書くことにしました。
最初に用紙に、選んだ一文字とその選らんだわけを書きました。自分の名前の一文字を選ぶ子が比較的多いかなと思いましたが、いろいろと工夫して一文字を見つけていきました。
一文字が決まったら、先生に報告していざ開始!
1時間の授業でしたので、一気に書き上げていきました。
5年生の子どもたち一人ひとりの文字。その文字と形にこの一年間が凝縮されているようでした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月14日 5年生 外国語「国際理解」

今日の5年生の外国語の授業は、とっても盛りあがりました。
今日の外国語は、ALTの先生が入ってくださり、ALTの先生の企画で国際理解の学習をしました。
学習は、班ごとで競う方法で行います。各班にA.B.Cと書かれたカードが渡されます。
そして、黒板にフィリピンにまつわる写真1枚と、それ以外の写真2枚を掲示します。
そして、先生の英語の質問を聞いて、フィリピンのものはどれなのかを当てるというものです。
とにかく、先生の質問がよくわからない(笑)そこで、子どもたちは
「〇〇ということですか?」
と質問の意味を当てていくのですが、それがなかなか当たらない。
そして、クイズの答えも当たらない…(笑)
当たらなくても、でも楽しい!
そんな授業になりました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日 5年生 行事 「卒業式の練習」

5年生は今日、初めて6年生の一緒に卒業式の練習に参加しました。
5年生が6年生と合わせるところは3つです。入場、退場そして門出の言葉です。
今日はその3つを1時間で行いました。ただし、門出の言葉は一緒に歌うところだけです。
それでも1時間で全部の練習ができたというのは、5年生がとてもスムーズにできたからです。
入場曲の「威風堂々」、退場曲の「ガイト」どちらもかなりの完成度でした。その曲に合わせて歩いた6年生が
「5年生の演奏、すごい。」
と言うのもうなづけます^_^

一緒に歌う歌もコロナ対策で声を抑えて歌いましたが、とてもきれいな歌声でした。

5年生と6年生の練習を通して、5年生は6年生の姿を見ます。そして、その姿から「次は自分たちの番だ!」という気持ちをつないでいくのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月10日 5年生 理科「電磁石の強さは?」

5年生の1つのクラスでは、理科で「電磁石の実験」をしていました。
今日の実験は、比較実験を2つしました。1つ目の実験は電池を1つと2つで比較しました。比較は、磁石につくクリップの量と電流計で調べる電流の量です。
次に、コイルの巻き方で比較しました。1つのコイルが100回まき。もう一つのコイルは200回まきです。こちらもクリップと電流の量で比較しました。
結果は、もちろん電池の量とコイルの量が多いほうが、たくさんクリップがついたし、電流も多かったです。
でも、それぞれ2倍にしましたが、結果は2倍ではありませんでした。
この辺がおもしろいところですね!
子どもたちは、難しい実験をみんなで協力してがんばり、ノートにも結果と考察をしっかりと書いていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月9日 5年生 家庭「エプロンを作ろう」

5年生の1つのクラスでは、家庭科で「エプロンづくり」をがんばっていました。
エプロンそのものの作り方はいたって簡単なのですが、ミシンの操作がまだまだなので、ミシンの糸を通したり、下糸を用意するというところで、かなり苦労していました。
それでも、子どもたちはエプロンを完成させたいのです。苦労があっても完成すれば、その苦労は喜びに変わります。

学校も残すところあと、10日余り。
みんな、がんばって完成させましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日 5年生 社会「公害」

5年生の1つのクラスでは社会で「公害」について学習をしていました。
5年生の社会は産業の学習です。日本はかつて工業の発展のそのかげで苦しんだ人々がいたという歴史がありました。
そして、その被害は今なお続いています。

子どもたちは、モノクロの動画をしながら、こんなことがあったなんて信じられないという表情で視聴していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日 5年生 「6年生を送る会」

今日は6年生を送る会がありました。5年生は、在校生の最後に発表をしました。
まず5年生は、次は自分たちに小宮小学校を任せても大丈夫であることを6年生に力強く発表しました。
そして、自分たちが目指す6年生が、いかにすごかったのかを、エピソードを交えて劇で伝えてくれました。
学芸会ですごい表現だったこと。伝統の小宮ソーランを引き継いでくれたこと。
委員会活動で、当番の希望が5年と6年で被ったときに、譲ってくれたこと‥

そのどれもが、5年生だから見つけられるエピソードでした。こういうさりげない6年生の凄さを見つけられた5年生もステキです^_^

最後にサプライズの発表です。5年生は密かに今の6年生の担任の先生と校長、副校長から6年生へのメッセージを集めていました。
それを「一船必笑」の文字とともに発表してくれました。
6年生は本当に嬉しそうでした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日 5年生 道徳「ヒヤリハット」

5年生の1つのクラスでは、道徳で、自分の生活を見つめようとして、「大きな事故を呼ぶヒヤリハット」という教材で学習をしました。
これは1つの大きな事故の裏にはたくさんのヒヤリハットがあるという法則のことが書かれていて、ヒヤリハットの段階で十分注意することが大切だということです。
そこで子どもたちは、教科書に乗っている街の地図の中から、これは少し危ないなというヒヤリハットを見つけていきました。
一人一人がタブレットで丸をつけ、友達同士で確認し合いました。
子どもたちは
「あ、こここも危ない!」
と言いながら、たくさんヒヤリハットを見つけていきました。
日常の生活の中にもたくさんヒヤリハットはありますね。気をつけていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日 5年生 国語「送りがなのきまり」

5年生の1つのクラスでは、国語で、「送りがなのきまり」という言葉の学習をしていました。
送りがながあるのは、漢字を訓読みするときですね。
動きや様子を表す言葉(動詞)や様子を表す言葉(形容詞、形容動詞、副詞)などですね。
訓読みでも海や山などの名詞は送りがながつかないことがほとんどなのですが、幸せとか働きなどの名詞は送りがながつきます。
なかなか1つの決まりに収まらないところが難しいです。
子どもたちはお隣と送りがなクイズを出し合って、送りがなの理解を深めていました。
送りがなのきまり、見つかりましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日 5年生 学級活動「最後のドリフェス」

今日の5年生は、今年度最後のドリフェスを体育館で行いました。
今回のドリフェスは「八王子桑都カルタ大会」でした。
子どもたちは、5.6人のグループになり、カルタを始めました。
実行委員の子が、読み札を読み、それを聞いてカルタをとりました。
もちろん、たくさんとる子もそうでない子もいましたが、最後まで楽しくカルタをすることができました。
終了後の感想では
「これまでのドリフェスは、クラス対抗だったけど、今回は個人戦で、それも楽しかった。」
「また6年生になってもドリフェスをやりたい。」
と前向きな感想が寄せられました。
これで5年生全員が実行委員を経験しましたね^_^
この経験が6年生になって活きてきますよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日 5年生 家庭「エプロンを作ろう」

5年生の家庭科は「エプロンを作ろう」です。
今日は1つのクラスが、家庭科室でエプロン作りをしました。
用意するものは、班で1つのミシンです。ミシンの使い方も慣れないので、みんなで相談しながらやっていきます。
そして、ミシンの前にミシンで縫うところが動かないように、まち針で折り目を留めていきました。
まち針も使い慣れていない子どもたち。針の向きが逆になっていたり、エプロン全体で10本しかないのに、まち針を横並びに刺して足りなくなったりと壁にぶつかりつつではありましたが、これが学習というものです。
一つ一つ学びながら、進めていきました。
5年生が終わる頃には、完成して家に持って帰ることができると思います^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日 5年生 学級活動「お別れスポーツ大会」

今日、5年生は6年生とのお別れスポーツ大会に参加しました。
5年生にとって、6年生との直接関わるのは、委員会やクラブ以外では、運動会のソーラン節の引き継ぎ以来でした。
だから普段なかなか関わることのない6年生と一緒にスポーツを楽しむのはとてもドキドキする行事でした。
お別れスポーツ大会は、5年生と6年生が混ざって実行委員を行い、混ざってチームをつくり、一緒に楽しみました。
だから、一緒に楽しみながら6年生と交流できました。
種目は2つ。障害物リレーと綱引きです。全部実行委員の子どもたちが考えた企画です。
もちろん、みんなで思いっきり楽しみました。6年生と本当に楽しいひとときを過ごすことができました。
最後の感想では、
「スポーツ大会の目標が達成できたと思いました。」
「楽しくできて、次は卒業式だと思いました。」
とステキな感想を言ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日 5年生 社会「森林を育てる人々の工夫」

5年生の1つのクラスでは、社会で「森林とともに生きる」という単元の学習をしていました。
今日の学習は、まず2つの人工林の比較から始まりました。人工林とは、人の手で作られた林のことです。日本の森林の半分以上は材木をとるために作られた木の畑である人工林です。
この写真を見て、何が違うのか、なぜ違うのかということについて、自分の考えをもち、友達と意見を交換し、それをノートにまとめていきました。
子どもたちからは、 「色が違う」「手入れがされてある林とされていない林」「光が入っている林とそうでない林」となかなか鋭い意見が出されていました。
この現実から、何がわかるのか、何をわからなければならないのか。考えていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日 5年生 体育「G・S・Sを楽しもう」

5年生の1つのクラスでは、外の体育で「G・S・S」に取り組んでいました^_^。
「G・S・S」とは何でしょう。これは「グリッド・サイドアタック・サッカー」の略です。
グリッドというのは、境界線のことでボールにたくさんノ子が集まらないように、活動する範囲を限定的にすることです。サイドアタックとは、外野からも攻撃できるということです。外野に味方がいて、そこにパスを出します。外野は手を使ってボールを操作しても良いことになっているので、ボールをもっていいところで投げて、味方のチャンスを作ります。
男子も女子も得意な子も苦手な子もみんなで楽しめるように工夫したサッカー。それが「G・S・S」です。

子どもたちは、もちろん作戦を考え、男女が入り混じってサッカーを楽しみました^_^

次も楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日 5年生 算数「速さ」

5年生の算数は「速さ」です。単位量あたりの大きさの学習の最後となります。
5年生の子どもたちはすでに、速さは「単位量あたりにどのくらい進んだのか」という考え方で表すことを学びました。この単位量が時間です。1時間あたりに進んだ距離、1分あたりに進んだ距離、1秒あたりに進んだ距離‥というわけです。ですから速さは時間と距離を使って表します。km/時間ですね。この間にある/は÷という意味ですから、km÷時間、つまり速さは距離÷時間でわかるわけです。
今日は、km/時間の速さとm/秒と2つの速さをどのように比べればいいのかを考えました。
速さの単位換算ですね。
これは多くの子が間違えてしまう問題です。
子どもたちも苦労しましたが最後までがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 始業式 入学式

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

学校説明会