ゴースマイル!小宮小!

6月10日 理科室 5年生 「メダカのたんじょう」

 5年生は3つめの学習「メダカのたんじょう」に入りました。今は自然の中でメダカを見たことがある人は少ないのではないでしょうか。童謡「メダカの学校」にあるように、メダカは流れの緩やかな小川や水路、田んぼに群れをつくって生息しています。水面近くを泳ぎ、地上の動きを見て水面に落ちた虫などを食べています。そのために目や口が上を向いた体の作りになっています。(このことから、メダカという名前がついたと言われています。)
 理科室にいるメダカも5月に入ってから卵を産みはじめ、その卵から子メダカが産まれました。メダカの卵は直径約1mmくらいの小さな小さなものなので直接目で見ることはむずかしいです。なので顕微鏡を使って見ます。卵から子メダカとして産まれるまで、卵の中でどのように変化して育っていくのか調べていきます。
 まず、メダカのおすとめすの見分け方を調べましょう。







 
 
画像1 画像1
画像2 画像2

【6/10】4年生高尾山遠足その21

画像1 画像1 画像2 画像2
あれ…山登りは終わったはず…と思ってしまういつもの坂道。子どもたちからも「トドメ刺されたぁ」の声が。
1日よく歩きました!電車でも、高尾山でも、きちんと過ごすことのできた4年生(^^)vお疲れ様でした♪

【6/10】4年生高尾山遠足その20

画像1 画像1 画像2 画像2
電車内での過ごし方は、とても良かったと感じています。他のお客さんに迷惑をかけるような行動は、車両内でもホームでもありませんでしたね(^^)v
今、小宮まで戻ってきました!

【6/10】4年生高尾山遠足その19

画像1 画像1 画像2 画像2
振り返るとものすごく急な坂が見えましたね!想像よりもスピードが出ていて、途中トンネルがあったり、ガタゴト揺れたりして、「アトラクションみたい!」という子がいたり「ちょっと怖いよ!」という子がいたり。
結構苦労して、時間をかけて登ったのに、あっと言う間に下山完了です(*_*

【6/10】4年生高尾山遠足その18

画像1 画像1 画像2 画像2
ケーブルカー乗り場に到着しました。子どもたちの中には、ケーブルカー初体験の子も多くいました。高尾山のケーブルカーは世界一○○という車内アナウンスを聞いて驚く子も(^^♪

【6/10】4年生高尾山遠足その17

画像1 画像1 画像2 画像2
明日以降の学習では、薬王院や天狗について調べる子もいるそうです。自分の目で見て、体験したことをより詳しく調べられるといいですね(^_^)

【6/10】4年生高尾山遠足その16

画像1 画像1 画像2 画像2
下山はケーブルカーの乗ることができるので、子どもたちの足取りも軽かったです♪
でも…思ったより距離があったのかな? まだ?まだ?まだ?と、何度も聞いてくる子もいました…。

【6/10】4年生高尾山遠足その15

画像1 画像1 画像2 画像2
待ちに待ったお弁当に、子どもたちの笑顔が弾けます♪
2回目のお弁当準備!ありがとうございました(*^^)

【6/10】4年生高尾山遠足その14

画像1 画像1 画像2 画像2
お弁当タイムです(・∀・)こんなに空いていて、広々と場所をとってお弁当が食べられるのは珍しいことです!

【6/10】4年生高尾山遠足その13

画像1 画像1 画像2 画像2
高尾山頂上に全員で到着できました(^^)v
富士山が見られるほどの晴天とはなりませんでしたが、暑すぎず、熱中症の心配をせずに歩けたことはよかったです。山頂では風が吹くと肌寒く感じました。

【6/10】4年生高尾山遠足その12

画像1 画像1 画像2 画像2
もうすぐ…もうすぐ……もうすぐ…

【6/10】4年生高尾山遠足その11

画像1 画像1 画像2 画像2
もうすぐ頂上に着く!と思ったら…階段があったり下り坂があったり…。子どもたちからは、まだなの?もう足がきつい…の声が多くなってきました(・・;

【6/10】4年生高尾山遠足その10

画像1 画像1 画像2 画像2
だんだんと天気が良くなってきました(・∀・)時折見える景色に子どもたちからも歓声が♪

【6/10】4年生高尾山遠足その9

画像1 画像1 画像2 画像2
マイナスイオンをたっぷりと浴びながら、歩いて歩いて…登って登って…

【6/10】4年生高尾山遠足その8

画像1 画像1 画像2 画像2
どこまでも続く上り坂…。
時々雲の中に入ったような、霧がかった景色がステキでした(*^^*)

【6/10】4年生高尾山遠足その7

画像1 画像1 画像2 画像2
途中何度か水飲み休憩をしました。1号路を歩く登山客の方も少なく、休憩もゆったりできて助かりました♪

【6/10】4年生高尾山遠足その6

画像1 画像1 画像2 画像2
雨で濡れた石はところどころ滑りやすくなったていましたが、ゆっくりゆっくり歩けたので安心でした(^^)

【6/10】4年生高尾山遠足その5

画像1 画像1 画像2 画像2
急坂の途中立ち止まる子どもが見つけたのは、小さな小さなカタツムリ。なぜか葉っぱではなくガードレールにたくさんいたようです。

【6/10】4年生高尾山遠足その4

画像1 画像1 画像2 画像2
(・_・;)まさかの電波なし…でした。
歩き出して10分くらいでしょうか、お決まりのように「お弁当」を求める声が聞こえてきました。急な上り坂が続く1号路ですが、お弁当を目指して頑張ります(^o^)

【6/10】4年生高尾山遠足その3

画像1 画像1 画像2 画像2
え…この坂?!
角度エグいって…なんて子どもたちが言っていますが一歩一歩ゆっくりと(^^)
登山スタートです!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

教育課程

校内研究

東京都からのお知らせ

生活保健部からのお知らせ