ゴースマイル!小宮小!

2月22日 1年生 図工作品展2

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日 1年生 図工作品展1

今日は1年生の授業参観・保護者会がありました。
そこで1年生の保護者の皆さんに、図工の作品を見ていただきました。

子どもたちの作品を5回にわけてアップロードします。
写真が鮮明でなくて申し訳ありません。

よろしくお願いします^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日 1年生 こくご「おもいでのアルバム」

1年生の1つのクラスでは、国語で「思い出のアルバム」という学習をしていました^_^
これは「1年間を思い出して、一番心に残っていることを伝えよう」ということで、子どもたちは作文を書くわけです。
ただ、作文を書くのも、いきなり書くと「一番心に残っていること」が伝わらないので、作文の設計図を書くことが必要になります。
今日は、学習プリントを用意して、その設計図にあたるものを子どもたちは書いていきました。

子どもたちは、最近ハマっているけん玉やこまのことを書く子がいたり、給食やなわとびのことを書く子もいたりするなど、やはり達成感が感じられたことを子どもたちは書きたいんだなとわかりました^_^

改めて子どもたちに達成感を感じてもらえる授業作りが大事なんだなと思いました^_^

子どもたちの作文は、できたらみんなに発表する予定です^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日 2年生 図工「まどからこんにちは」

2年生の1つのクラスでは、図工で「まどからこんにちは」という単元の学習をしていました。

この学習は、前回もお伝えしましたが、カッターナイフの扱いを身につけることを目的の1つにしています。
紙の上に窓を書いて、それをカッターで開けていくわけです。どんなふうに窓を開けるのかは、子どもたち次第!

子どもたちは、画用紙にハートの形や星型などいろいろな形の窓を書いて、カッターで切れ目を入れていきました^_^

だいたい窓ができたら、組み立てです。
「僕はタワマンを作っているよ!」と一人の子(笑)

みんな安全に楽しく学習することができました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日 3年生 音楽「よろこびの歌・チャチャマンボ」

3年生の音楽は、「よろこびの歌・チャチャマンボ」です。
とっても上手になっていて、ビックリでした\(^o^)/

まず「よろこびの歌」では、低いレの音をきれいに出すことを目標に練習をしていました。そして個人練習では、一人一人先生に聞いてもらって、低いレが出ているかどうか見てもらいました。
しっかりとレが出せると、本当に嬉しそうでした^_^

次に「チャチャマンボ」の合奏です。
楽器は固定化せずに、どんどんと変わっていきます。みんながいろいろな楽器を演奏するためです。

すごいのは演奏する人が変わっても、全体の合奏はちゃんとできていることです^_^

3年生も確実に音楽の技能と楽しさを身につけてきましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日 4年生 体育「跳び箱」

4年生の1つのクラスでは、体育で「跳び箱」に挑戦していました^_^

跳び箱は「場」作りが大事です。
様々な技能の子に合う場を、子どもたち全員で準備していました。
準備ができたら、まずは開脚跳びです。
開脚跳びも、もう少しでできるという子がかなりいました。
そんなときには先生や友だちの力が必要ですね!
友だちに声をかけて教えてもらったり、先生に教えてもらったりしながら、開脚跳びに挑戦していきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日 5年生 国語「言葉で伝える 心を伝える」

5年生の1つのクラスでは、国語で、「言葉で伝える 心を伝える」という単元の学習をしていました。
「話す力」を伸ばす学習ですね。

教科書には、二人の子が遊びに行くために駅で待ち合わせをするシーンが例示されています。お互いにきちんと約束したつもりだったのに、何故か二人はすれ違ってしまい会えませんでした。
どうしてすれ違ってしまったのでしょう?

授業では、ここから入りました。 子どもたちは「どうして二人は会えなかったのか?二人の約束に何が足りなかったのか?」
を考えていきました。
言葉は難しいですね。自分は伝えたつもりでも相手に伝わっていないということは、誰にでもよくあることです。

こういう学習を通して、心がすれ違わないような言葉の使い方を身につけていってほしいです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日 6年生 理科「光電池を使って」

6年生の理科は「光電池を使って」実験をしました。
6年生の理科では、エネルギーの勉強として、電気の利用を学びます。電気は作り出したり、蓄えたりできること、そして光や熱、音、運動に転換できることを学びます。
今日はその電気を光の力で生み出す仕組みを学びました。

子どもたちは、教材キットを使って、モーターとソーラーパネルをつなぎ、それを持って外に出ました。
外は寒いけれどとても良い天気^_^

外に出て、ソーラーパネルを光に当てるとあっという間にモーターが回り始めました!
これには子どもたちもビックリ!
一人の子が
「ただで電気が作れた!」
と喜んでいました^_^

そのとおりです!
これからは子どもたちが、「ただで電気を作る仕組み」を開発していく時代ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日 1年生 こくご「にているかん字」

1年生の1つのクラスでは、国語で「にているかん字」という漢字の学習をしていました^_^

1年生の子どもたちは、これまでかなり漢字を学習してきました。学習した漢字が増えてくると、だんだんと「あれ?この漢字はこうだっけ?」と混ざってきます^_^

そんなタイミングでの「にているかん字」です。どの漢字とどの漢字が似ているかをあえて意識することで、しっかりと区別しようというわけです。

子どもたちは、とにかく積極的!
先生が『「足」に似ている漢字は何ですか?』
と子どもたちに聞くと、たくさんの子が手を挙げてやる気満々!
指名された子は、黒板に行き
「右」や「石」と書きました。書けたら見ていた子がすぐに拍手をしてあげていました^_^
これもまたステキですね!

1年生の子どもたち、漢字の学習、がんばっています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日 2年生 算数「はこをつくろう」

2年生は算数で「はこをつくろう」という学習をしています。図形の立体の学習ですね!
ちょうど今、4年生も同様の学習をしていて、展開図や見取り図を書いたりしています。
2年生は「箱」という立体を調べ、どのような要素で箱ができあがっているのか、それを調べます。面、頂点、辺という言葉も学習します。

今日は、面が6つ必要なことを抑えた上で、いわゆる直方体を作ることに挑戦しました。
立方体であれば、同じ正方形の面が6つあればできますが、直方体はそうはいきません。子どもたちは慎重に面を切り取り、それを組み立てていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日 3年生 国語「強く心に残ったこと」

3年生の1つのクラスでは、国語で、「強く心に残ったこと」の学習をしていました。
これは作文の学習ですね。これまでの生活の中から自分が強く心に残ったことを思い出して作文に書きます。

作文に書くと言っても書く前にやることがたくさんあります。まず「何を書くのか」というタネを決めます。
そして、「どのように書くのか」という設計図を考えます。
このクラスでは、書くタネを決めたら、2色の付箋を用意し、その付箋にメモを書いていきました。
ピンクの付箋は、「思ったこと」、
黄緑の付箋は「したこと、できごと」。

なるほど、このように色分けすることで、事実と気持ちを整理していくことができますね。
子どもたちは、
・カイコのこと
・お気に入りのぬいぐるみのこと
・旅行に行ったこと
・エイサーのこと
・文化祭のこと
などなど、学校生活と家庭生活を含めて「強く心に残ったこと」を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日 4年生 社会「東京のお祭り」

4年生の1つのクラスでは、社会科で「東京のお祭り」の学習をしていました。
このクラスでは、東京都に伝わる数々のお祭りの中で、「三社祭」にしぼり、どの班も「三社祭」を調べていました。
確かに1つに絞ることで、発表会のときに当事者として他の班の発表を聞くことができます。「それは私達も調べた。」「え!それは知らなかった。」というように自分たちの調べたものをもとに話を聞くことができるので、理解がより深まりますね!
子どもたちは、三社祭を調べながら、次々に出てくる「知らない言葉」に苦戦していました^_^
知らない言葉が出てくると、それをネット検索。そして、さらに知らない言葉と出会う‥。ネット検索ではこうしたことがよくありますね。これも勉強ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日 こみっきぃ 「お話すごろく」

こみっきぃの小集団活動学習では、「お話すごろく」という学習をしていました。
これは、言葉で表現すること、体を動かすこと、コミュニケーションをとることのおもに3つの活動が1つにまとめられている総合的な学習です。
すごろくをしながら、出た目の数だけ進み、止まったところで、この3つのカテゴリーのお題が出されます。
お題が出たら、頑張らなくてはなりません。
この日は、「協力」というコーナーに止まり、みんなで協力して「あ」のつく言葉を一人3つ答えることになりました。パスは禁止で、わからない人がいたら、みんなでヒントを教えてあげます^_^
ここに「協力」が生まれるわけですね!

お題をクリアすることで、自然と3つの活動をすることになり、それをお互いが確認し合います。友だちの姿から学ぶこともできますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日 5年生 図工「はにわをつくろう」

5年生の図工は「はにわをつくろう」です。
材料は土粘土です。本格的なはにわに挑戦です^_^
ただ、どんなはにわにするのかは、もちろん自由です。自分らしいはにわを作ればいいのですから、あまり難しく考える必要はありません!
子どもたちは、腕まくりをして、粘土をこねていきました。粘土をこねるのは久しぶりですね!
「楽しい!」
「あー!手が汚れるぅ‥」
という声が聞こえてきます。
そして、はにわ作りで意外と難しいのが「紐づくり」です。
蛇のような紐をまず作って円にし、また紐を作って円にして、上に載せる。これが紐作りです。
これがなかなかうまくいかない子が多く、苦戦していましたが、それでも子どもたちは、笑顔でした^_^

楽しいみたいです(笑)

さてさて、どんなはにわができるのでしょう!とっても楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日 6年生 国語「歴史上の人物を発表しよう」

6年生の1つのクラスでは、国語で「歴史上の人物」を調べ、それを発表していました。
これは、国語の「伊能忠敬」の伝記の発展学習です。伝記は一人の人の一生を描いた文学です。だからこれから人生を切り開こうとする子どもたちにとってはどんどんと読んでもらいたいジャンルです。
どんどんと読んでもらいたいけれど、実際にはそんなに読めませんね。

そこで一人一人が、興味のある人を選び、その人について調べ、それを発表すれば、聞いている人はクラスの人数分の伝記を読んだことになります。

子どもたちの人選はとてもユニークで、笑ってしまうこともありましたが、たくさんの人の生き方にふれることができました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日 1年生 たいいく「どんじゃんけんとなわとび」

1年生の1つのクラスでは、校庭の体育で「どんじゃんけんとなわとび」に取り組んでいました。
まず「どんじゃんけん」ですが、赤と白の2つに分かれ、そしてさらにその中で2つに分かれてどんじゃんけんをしていました。
この工夫で、待っている時間を減らすことができます。
そして、グネグネのコースの上を順に走り、どんじゃんけんをします。
簡単そうに見えますが、1年生の子にとって、ルールを守りながら仲良く運動することは簡単ではありません。
勝ち負けがあったり、思いがけずじゃんけんに負けてしまったりといろいろあります。
でもこのクラスの子どもたちは、誰かを責める子は一人もいません。むしろ、みんなが誰かを応援していました。ステキですね!

後半は、自分の目標の跳び方を練習しようということで、なわとびに取り組みました。あやとびや後ろまわしとびなど、ずいぶん上達していてびっくりしました\(^o^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日 2年生 音楽「はっぴょう会にむけて」

2年生は学年で音楽に取り組んでいました。
なぜ学年で取り組んでいるかというと、「音楽はっぴょう会」を2月24日にするからです。
その日は、2年生の授業参観・保護者会の日です。1年間のまとめとして、保護者の皆さんをお客さんにして、音楽の発表をするのです^_^

子どもたちは、歌と合奏の練習をしました。歌も合奏も2年生らしくのびのびと表現していて、聴いていると心が元気になってきます^_^

どうか、2年生の保護者の皆さん、当日を楽しみにしていてくださいね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日 3年生 社会「昔新聞を作ろう」

3年生の1つのクラスでは、社会で「昔新聞を作ろう」という学習をしていました。
これは、子どもたち一人一人が昔の何を調べたいのかを決め、それをタブレット等で調べ、調べたことを新聞にまとめていました。

新聞は、読者を意識します。読者を意識すると、ただ書けばいいのではなく、「よりわかりやすく」という点が大事になります^_^

子どもたちは、文字や絵などの配置を工夫しながら、新聞づくりをがんばっていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日 4年生 国語「点を打つところ」

4年生の1つのクラスでは、国語で、「点を打つところ」の学習をしていました。
例文はこうです。
「うみにいるかのたいぐん」
これを読点をつけると2つの意味になります。
「うみにいる、かのたいぐん」
「うみに、いるかのたいぐん」
蚊の大群がいるのかイルカの大群がいるのか読点をつける場所でかなり様子は変わってきます。

子どもたちは、こうした例文をもとに、読点の場所の大切さを学んでいきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日 5年生 体育「グリッドサイドアタックサッカー」

5年生の1つのクラスでは、体育で「グリッドサイドアタックサッカー」をしていました。
この「グリッドサイドアタックサッカー」というサッカーは、足で操作する難しさをいろいろな工夫でみんなが楽しめるものに改良したサッカーです。
子どもたちは、当初はこの新しいサッカーのルールに戸惑っていましたが、理解ができると、どんどんと動きが良くなっていきました。
今日見ていると、ゲームの中で「どうしよう‥。」と迷っている子は一人もいませんでした。みんな、次はこうしたほうがいいなと考えて、迷いなく体を動かしていました^_^!
すばらしい!

これなら、楽しいはずですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

教育計画・評価

ダウンロード用文書

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

教育課程

校内研究

入学対策委員会

研究指導案