プールの修繕2

画像1 画像1
午前中は3人でしたが、午後には応援の方もいらして7人で対応してくださいました。
おかげで素早く修理していただけました。

プールサイドは「ダイヤモンドマット」を敷いて、安全に水泳指導を行っていきます。

学校施設課の皆さま。
本当にありがとうございました。
校長:平田 英一郎

5月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ドライカレー
☆野菜サラダ
☆みかんヨーグルト
☆牛乳

 ドライカレーは、たくさんのたまねぎをじっくり炒め、水は使わずたまねぎの水分のみで煮込んでつくります。朝から煮込むので、1時間目が終わる頃には、給食室からいいにおいがただよってきました。手作りのカレールウを入れてできあがりです。また、ごはんにもカレー粉を炊き込みました。

プールの修繕

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日のプール清掃できれいになったプールです。

排水溝等の安全点検を確実に行いました。

きれいになったらペンキがはがれていたり、破れていたりする部分がありました。
さっそく教育員会(学校教育部学校施設課)にお願いしたら、修理に来てくださいました。
ペンキが乾いたら給水し、水温の上昇を図ります。

初め、「6月4日に」修理に来てくださることになりましたが、無理を言って今日来ていただきました。
これで、6月10日のプール開きまでには、「適温」まで上昇できるのではないでしょうか。

学校施設課の皆さまありがとうございました。

プール清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
5月29日(水)プール清掃を業者の方にしていただきました。

暑い中、朝からお昼過ぎまでかかりました。
これを先生方と子供たちで行ったら大変なことです。
本当にありがとうございました。

ソフトボール投げ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月29日(水)中休み、体育部の先生方から、1年1組さんにボールの投げ方の伝授がありました。

1年生の飲み込みはすばらしく、1回目より2回目、よりかっこいいフォームで、遠くまで投げられるようになりました。

指導してくださった前野先生や丸山先生の指導の賜物ですね。
6年生も応援&お手伝い、ありがとう!


5月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ごはん
☆かつおの竜田揚げ
☆かりかりじゃこサラダ
☆かきたま汁
☆牛乳

 かつおはこれから旬を迎える魚です。この時期は「初がつお」といい、身がひきしまって、さっぱりとした味わいです。今日は、角切りにしたかつおに、しょうがを効かせたしょうゆだれに漬け込んで、片栗粉をまぶし、油で揚げました。かつおは栄養満点の魚で、特に鉄分や良質のたんぱく質の宝庫です。食べ方も今日のように、油で揚げる他にも、生のお刺身、たたき、角煮などバリエーション豊富です。ぜひ、ご家庭でもおいしく食べてみてください!!また、かきたま汁は給食定番の汁物です。卵をフワッと仕上げるにはコツがあります。卵を入れる前に水溶き片栗粉で少しとろみをつけておくこと、卵を流しいれる時にあまりかき混ぜすぎないことです。今日もふんわり、おいしく仕上がりました。

椚田小の自然(もみの木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
西昇降口、給食室、赤門付近にもみの木が生えています。
「もみの木だ!」と思って近寄ると、クリスマスツリーに見立てて、飾りつけがしてありました。
椚田小は心に余裕がありますね!

朝顔、順調に成長中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が育てている朝顔の様子です。
芽が出て、双葉が見られたと思っていたら、あっという間にたくさんの葉が茂り始めました。
支柱のセットもそろそろしないといけませんね。
1年生の子供たちと同じように、朝顔も伸び盛りです。

写真を追加(令和6年5月29日(水)8:35)

働き方改革 −電話応答時間が変わります−

画像1 画像1
画像2 画像2
学校だより5月号でもお知らせしていた通り、6月3日から電話での応答時間が7:45から17:30までになります。
R6学校だより5月号
教員の働き方改革の一環です。
電話での連絡は、学校のある日の上記時間内にお願いします。
ご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

なお、勤務時間は8:15から16:45までですので、上記時間であっても誰も電話に出ない場合があります。
また、学校側からは上記時間以外でもご連絡差し上げる場合があります。
ご承知おきください。

写真上:警視庁も職員のワーク・ライフ・バランスを推進するため、運転免許更新等の受付時間を短縮するそうです。
世の中の流れですね。(2021年12月7日朝日新聞朝刊)

下:働き方改革ではありませんが、教員の残業手当についての記事
教員には残業手当は付かず、給特法によってどれだけ働いても一律の調整手当のみ支給されてます。(2021年12月7日朝日新聞朝刊)
調整手当は、基本給の4%相当から、10%以上に引き上げられることになりました。
それでも、今言われている残業代には「見合っていない」と批判されています。

ユニセフ募金

画像1 画像1
画像2 画像2
ユニセフ募金へのご協力ありがとうございました。
昨年末の募金活動に対して、領収書と感謝状が届きました。

みなさんの善意、確かに届けました。

※ 昨日(5月27日)届いたのですが、日付は去年の12月!?
ちょっとびっくりですね。
どこかで留まっていたのでしょうか?

レクの練習(5年生)

画像1 画像1
5月28日(火)の6時間目、体育館で姫木平移動教室のキャンプファイヤーの練習を行いました。
実行委員が司会進行を行い大いに盛り上がっていました。
校長室にまで聞こえてきて、「取材に!」と思い、たいいくかんへ駆け付けました。
時すでに遅しで、次の、「替え歌」のコーナーとなっていました。
残念!

お天気がちょっと心配ですが、きっと、キャンプファイヤーができると信じています。

5年生
思い出に残る姫木平移動教室を、自分たちの手で作り上げていきましょう!
「今の自分が好き」と思えるよう、「自分が、今、しなければならないこと」をしっかり考え、そして、実行していきましょう。
みなさんは一回りも二回りも成長できると校長先生は信じています。
そして、みなさんの成長が、おうちの人への一番のお土産です!
がんばろー オー!

カモかも?!

画像1 画像1
5月27日(月)プール清掃に向けてプールの水を膝下まで抜きました。
だからなのかは分かりませんが、雨の中、カモ(多分)がプールサイドにたたずむ様子がみられました。
2年生の木三田先生が教えてくれました。

なんとも微笑ましく、そして、のどかな感じがしました。
プール掃除をした後はあまり来てほしくはありませんが・・・。
(糞とか毛が抜けたりするので。)

一輪車に挑戦!

画像1 画像1
5月26日(月)お昼休み、校長の平田は一輪車に挑戦しました。
椚田小の子供たちに励まされながら何度もチャレンジしました。
みんなありがとう!

が、この日は3漕ぎ(ペタルを3回回すところまで)しか乗れませんでした。

子供たちとおしゃべりしながらの一輪車楽しかったです。
(乗れなかったのは悔いが残りますが・・・。)

お話の会

画像1 画像1
画像2 画像2
5月27日(火)お話の会が3年生対象に行われました。

今年度2回目のお話の会が「八王子おはなしの会」の皆様によって行われました。

「八王子おはなしの会」の皆さま、いつもありがとうございます。

5月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ごはん
☆さばの塩焼き
☆キャベツと油揚げの煮びたし
☆小豆島そうめんの汁物
☆牛乳

 「100年フード」という取組を文化庁が行っています。100年フードとは、地域に昔から受け継がれている食文化を未来の100年にも受け継いでいこう、というものです。八王子市の給食「桑都御膳」も100年フードに認定され、4月にみんなでいただきました。今日は、そのうちのひとつ、香川県の100年フードの「小豆島そうめん」を汁物に仕立てました。小豆島そうめんについては写真2枚目をご覧ください。給食室で小豆島そうめんを開封し、茹でたのですが、とても香りがよく、おいしく仕上がりました。これから、月に一度、日本の各県の100年フードが給食に登場します。来月はどんな100年フードでしょうか・・・?楽しみにしていてくださいね。

陽明門が校長室に!

画像1 画像1
画像2 画像2
今週末は5年生が移動教室で姫木平方面に出かけます。
6月13日(木)〜15日(土)は6年生が日光方面に出かけます。

日光の見学地の一つ日光東照宮の中にある陽明門が校長室にやってきました。

もちろん本物ではありません。
精巧につくられたレプリカです。
学校運営協議会会長の八木様がからお借りしました。
ご自身で作られたそうです。

貴重な芸術品をお借りしました。
6年生の事前学習の際にでも活用できたらと思っています。

八木様 ありがとうございます。
どっから手を付けたらいいのか全然わかりません。
これを作られたなんてすごいです。

図書の寄贈(みつばち文庫)

画像1 画像1
画像2 画像2
みつばち文庫をいただきました。(写真上:いただいた本)
岡山県にある山田養蜂場様からいただきました。
素敵なお手紙も同封されていたので紹介いたします。
掲載の許可をお願いし、わざわざお電話でご回答いただけました。
お忙しい中、ありがとうございます。
未来をつくる みなさんへと題したお手紙です。(写真下)

そして、今回本がいただけたのは、本校学校運営協議会の坂元芳彦様が応募してくださり、当選しました!
坂元様 ありがとうございました。

追記の中で、お手紙の全文をご紹介させていただきます。
追記

椚田小の自然(松ぼっくり)

画像1 画像1
画像2 画像2
椚田小の校庭には松の木が生えています。

地面の様子を見ながら歩いていると、松ぼっくりがたくさん落ちていました。
それで上を見上げてみると松ぼっくりが松の木にたくさんついていました。
当たり前なのですが、「松ぼっくりってこんな風に松の木についていたんだっけ?」と思いながらシャッターを切りました。

花が咲いた後に実がなります。
松の花って?
松の木のどこに松ぼっくりはなっているの?
落ちている松ぼっくりは良く拾って低学年の図工等で使ってきました。
気になっている様子はあまり気にしたことがありませんでした。
(き(木)なのに、き(気)にしたことがない!)

違う視点で物事を見てみることも、たまにはいいですね。

5月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆みそチキンカツ丼
☆スタミナきゅうり
☆青菜と豆腐のすまし汁
☆牛乳

 みそチキンカツ丼のチキンカツは1枚ずつ、ていねいにパン粉をつけて油で揚げました。みそだれも給食室特製です。チキンカツ、ごはんとよく合い、おいしくできあがりました。1枚の大きな切り身なので食べ応えもバッチリでした!!

椚田小の自然2(ラベンダー・ツユクサ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ラベンダーが涼しそうに咲いていました。(写真上)
写真を撮りに近づくと香りがすごかったです。

自宅でも栽培を試みましたが、土地なのか日当たりなのか根付かなかったです。
適材適所、植物も人間も同じですね。
「置かれた場所で咲きなさい」なんて言葉もありますが。
※ 置かれた場所で咲きなさい。
Bloom where God has planted you.
置かれたところこそが、今のあなたの居場所なのです。
咲けない時は、根を下へ下へと降ろしましょう。
(渡辺 和子 著)
詳細は下記 ☆ 追記 ☆ で

ツユクサ(露草)も咲いていました。(写真中)
ムラサキツユクサと言うくらいなので紫色ばかりだと思っていましたが白色も咲いていました。(写真下)

写真はいずれも白門付近・校舎側の花壇 令和6年5月26日撮影
追記
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

子ども見守りシート

学校だより

教育課程

特色のある教育活動

年間行事予定

学校評価

学校経営情報

いじめ防止基本方針

体罰防止

生活指導

その他

学校運営協議会