1月4日 あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2012年の幕開けです。
辰年にちなんだ画像をご紹介します。
1月3日正午頃のこと、青空に水柱が2本かかるのを見ました。
近くで見物している方に聞いてみるとそれは「辰の水揚げ」というのだそうです。お正月に火事にならないようにと願いを込める縁起行事なのだとか。

学校に入ると花壇に何やらメッセージが、「2012 よいとしに 辰」用務主事さんからの新年のプレゼントでした。

最後に校舎には、鮭の卵が・・・・もうすべて小魚になっていました。しらすのお腹にいくらがくっついた状態をイメージしてくださると分かりやすいかもしれません。年末にはまだ7個いくらのままでしたので次々に生まれていったのでしょう。2年生の学習で鮭の一生を学習するために育てているのですが、私は生命のいぶきを感じました。

12月28日 学校も御用納めとなります。お正月を迎える準備を終えた頃、日暮れとなりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【2011年さようなら】
冬季休業中の学校は、とても静かです。そんな中、新学期を迎える準備は着々と進んでいます。各教室は、担任や教科担当の先生方が机等を廊下に出し、ワックスをかけます。今日の見回りでは、ほとんどの教室の床がぴかぴかに磨き上げられていました。廊下や階段、昇降口やトイレも出勤した教職員で大掃除です。掃き清めワックスをかけて仕上げます。日暮れ頃、きれいになった昇降口に小さな門松をたてました。これらは用務主事さんのお手製です。こうして、1月10日の始業式に児童を迎える準備ができました。

【2012年いらっしゃい】
様々な出来事があることと思います。一つ一つ前向きに取り組んでまいります。よろしくお願いいたします。

12月22日 2学期の終業式がありました。通知表と荷物の他に、4年生と6年生は持ち帰ったものがあります。

画像1 画像1
それは、「たくあん」です。向かって左の白いのが4年生、右の黄色いのが6年生のです。
2学期早々の9月にたねまきをし、11月に収穫し、プールサイドで冷たい風にさらし水分を抜き、それぞれの場所に漬け込んでおいたたくあんです。先日、ことばの教室を訪れた他校の保護者の方から「これは、何のにおいですか?」「たくあんです」「とても、よい取り組みですね!!私は農業をやっているので、この良さが分かります。」と、お褒めの言葉をいただきました。「特色ある教育の一環で、野菜をつくってきたのですが、昨年からひと手間かけて、加工食品にも挑戦しているのですよ」という説明にも、大きくうなずかれていました。
1年をふりかえると1年生から6年生まで、それぞれに様々な作物を作ってきました。さつまいも、じゃがいも、ごぼう、にんじん、さといも、さとうきび、ゴーヤ、ミニトマト、ハーブ、なす、ピーマン。思いつくだけでもこんなにたくさんの野菜の名前がうかびます。12月に1年生2年生3年生が大根を持ち帰ったときは、赤ちゃんを抱っこするように大事に胸に抱えていました。畑で完熟したトマトはソースとなり、4年生が総合の時間にピザにかけ焼いて食べていました。5年生は学校の畑と近所の熊澤さんに分けていただいた大豆を使って、3学期に味噌造りに挑戦します。6年生は、学年行事でおいしい豚汁の肉以外の野菜を全部作ることができました。今後、どんな活動につながっていくのか楽しみです。

12月20日のかみいちフレンドパークを紹介します。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日頃より、色別(1年生から6年生までの異年齢のグループ)で遊んでいる子供達は、児童会主催のまつり「かみいちフレンドパーク」でも、上手に遊ぶことができます。先日の「ミニフレンドパーク」で遊びの分担や準備はばっちりOKなので、手際よく呼び込みをしたり、説明をしたりできていました。終了後に放送を通して校長先生のお話がありました。「楽しかった人は手をあげてください」という問いかけに、多くの子供達が手を挙げて答えていました。「手を挙げているのは見えないから大きな拍手をしてください」「たくさんの拍手が聞こえてきましたよ」とお話は続きました。遊びを通して学ぶことはたくさんあります。2学期の締めくくりにふさわしい行事となりました。

12月16日 ミニフレンドパークがありました。これは20日のフレンドパークのお試し版です。

画像1 画像1 画像2 画像2
上壱小の子供達の冬のお楽しみの1つにフレンドパークがあります。まず、縦割り班36チームが、それぞれの遊びを決めます。今日は、本番に備えて自分たちのチームで活動します。チーム内の1年生と2年生は遊べますが、3年生以上は自分たちの役割を果たします。今日はわずか20分しかありませんでしたが、本番では前半1時間、後半1時間、役割がある子供達はどちらかだけですが、それでも1時間たっぷり遊ぶことができます。

今日の話題はもう1つあります。
図書ボランティアの活動です。八王子市から図書の巡回訪問があり、本の専門家が毎月1回、学校にきて指導してくださいます。たくさんの子供達が読んで、汚れたり破れたり背表紙が取れたりした本の修理方法を学びました。ボランティアの皆さん、これからも本の修理でお世話になります。ありがとうございます。

12月15日 4年生もそろばんの学習をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
先週は3年生が3時間そろばんの学習を行いました。今週は4年生が2回学習しました。そろばんを指導してくださった先生方からは、「かけ算もわり算も難しいと思っていたが、筆算の考え方と似ているわり算が、すらすらできていたのには驚きました。」というお言葉をいただきました。

2枚目の写真は、16日に、3年生からそろばんを教えてくださった先生へお礼の手紙を渡している所です。楽しく丁寧に指導してくださった先生方に感謝いたします。

12月10日 今週を振り返って「歯科講話とそろばん学習」

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は、保護者会6つ、学年行事2つ(1年生のミニ運動会と5年生の液体窒素の実験、1年生と2年生の預かり保育(本校ボランティア活動の一環です)や図書ボランティアの活動、3年生のそろばん学習3年生と4年生の歯科講話、5年生6年生の歯科検診、土曜日の科学センター(近隣校代表の6年生児童が理科の実験や観察を行うもの)等の様々な行事がありました。
その中から、歯科講話とそろばん学習についてお知らせします。

【歯科講話】
12月8日(木)学校医の堀口先生をお招きして3年生以上の4つの学年に検診と講話をしていただきました。午前中は5年生と6年生の歯科検診です。春の検診時と比較してくださいました。午後は3年生と4年生の児童を対象に歯磨き指導をしていただきました。磨き残しを赤く染めだし鏡で確認しながらのブラッシング。毎日のことなのに、ついおろそかになりがちな歯磨きについて丁寧に教えていただきました。健康増進につながる大切な技術を学ぶことができました。

【そろばん学習】
中学年の算数の教科書には、そろばんと電卓が載っています。上壱小では多摩そろばん協会から3人の先生をお招きし、教えていただいています。3年生は、たし算とひき算を6日と7日と9日の3日間にわたり、各クラス3時間ずつかけて学びました。4年生は来週2日間で各クラス2時間ずつ、たし算ひき算のおさらい(昨年、すでに3時間まなんでいるからです)と、かけ算とわり算を学び、電卓についても簡単な操作方法を教えていただく予定です。ベテランの講師陣がそろばんの歴史から操作方法までを楽しくおしえてくださるのでありがたく思っています。

12月7日 5年生が理科の実験をしていました。

画像1 画像1
体育館の脇の花壇に、土山を作って流れる水のはたらきの実験をしていました。
5年生で学んだ「削る・運ぶ・ためるという水のはたらきは、6年生で地層の学習につながっていきます。

12月6日 5年生の学年行事で「−196度の世界」を体験しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が液体窒素でいろいろなものを凍らせる体験をしました。学級委員のお母さん方の協力で凍らせたものは、お花、バナナ、カラーボール、マシュマロ、風船です。一人一人が体験し実感することができました。マシュマロを食べたり、一瞬ですが手を入れさせていただいた子供たちは大興奮だったそうです。

12月5日 6年生が卒業に向けて桜草を植えました。桜草は元八青少対「花いっぱい」の会様からのプレゼントです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月5日 小春日和。6年生84名分の桜草が元八王子青少対「花いっぱい」の会様よりプレゼントされました。この10年間、元八王子中学校を中心に、咲いた花から落ちたこぼれ種を育てて、元八小学校など近隣の小学校に配ってくださっているものです。今年も昨年に引き続き、卒業を控えた6年生に鉢とともにプレゼントされました。
6年生は、真っ白な植木鉢に思い思いのメッセージを書きました。夢を書く子、自分自身に誓う子、友達や家族に感謝の気持ちを書く子、在校生へのメッセージを書く子・・・・様々でした。桜草が大きく育ち、花をつける頃、6年生は学び舎を巣立ちます。
桜草、大きくなあれ。
6年生、負けずに大きく育て。

12月2日 もみじの読書週間も終盤です。昨日、今日と図書委員会による紙芝居等の読み聞かせがありました。

画像1 画像1
【活躍する図書委員会の子供達】
八王子市の図書館事業として、図書室のデータ化が行われ、今年は図書の重点校にも選ばれているからか。今年の図書委員会の活躍はすばらしいです。
毎月の図書ボランティアの活動日には、大人のボランティアさんと協力し、本の整理をししています。また、常時、図書室前に図書委員会のおすすめ本を展示しています。
この2日間で、校内の子供達のために読み聞かせを企画しました。真剣に読んでくれるので聞いている方も、思わず引き込まれ私語1つありませんでした。
ありがとう、図書委員会のみなさん!

12月1日 4年3組で理科の校内研究授業がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
【12月1日 もののあたたまり方】
上壱分方小学校では、今年度、生活科と理科の校内研究に取り組んでいます。実験の前に仮説を立て結果を予想し、得られた実験結果から分かったことを導き出す「上壱スタンダード」というやり方を行い2年目になります。
今回は、4年生がもののあたたまり方を実験しました。太い試験管、示温テープ、実験用ガスコンロを使いました。活発な意見が飛び交い、友達の発表に対し「あーっ、そうか」とあちこちで声が上がるような、伝え合いのある授業でした。

11月29日 今日の話題は「連音」と「昔遊び」の2つです。

画像1 画像1 画像2 画像2
話題1、今日は音楽集会で5年生が明日の連音の合唱と合奏を披露してくれました、朝早くにも関わらず5年生の保護者の皆様も大勢お越しになり、より本番に近い形となったので子供達は随分緊張したことと思います。
しかし、歌はしっとりと始まったかと思うと、どんどん盛り上げていきましたし、合奏では陽気なカリビアンを奏でる等、聞きどころ満載でした。しかも衣装がカラフルですばらしい。明日の本番でも緊張に負けず、よい音楽を創り上げてほしいと願っています。

話題2、老人クラブ連合会 四谷町北部長寿会から13名が来校してくださいました。お手玉やけん玉、こま、あやとり、めんこ、ビー玉等で遊んだあと、一緒に歌を歌ったりおいしい給食をいただいたりしました。
交流が終わった後、「楽しかったわ!」と声をはずませていらっしゃる方々を見て、よい会だったことが分かりました。子供達もお手玉の歌を声高らかに歌っていました。この日のために覚えたのだそうです。

11月26日快晴 風の子ウォークラリーが行われ多くの皆様が参加されました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
繰り返しますが、とてもよいお天気で、朝早くから待ちきれない様子の子供達が集まってきていました。

さて、本日を迎えるにあたって、風の子ウォークラリーの係の皆様には、大変お世話になりました。豚汁の準備、ゲームの用意等に心を尽くしてくださったおかげで、とても楽しかったです。寄せられた俳句には「豚汁がおいしい。豚汁を楽しみに歩いてよかった」「全部楽しかった」「はじめて参加してパパとがんばって歩いた」「最後のウォークラリー友達と協力した」「ケロロ軍曹お疲れ様でした」「自然が美しい!!!」等の内容が書かれていて、思い思いに楽しんだ様子がうかがえます。

始めの画像は、豚汁づくりの様子、次はキャンプ場を抜け学校に向かうウォークラリーの様子、最後は、ケロロ軍曹の後ろ姿です。

ケロロ軍曹はウォークラリーに参加しただけでなく、豚汁の列にも並び、一足早くラリーを終えた子らと一緒にサッカーもし、星へと帰って行ったとの情報です。サプライズのケロロ軍曹も大活躍のひと時でした。今日集ったすべての皆様に感謝いたします。

11月25日 試食会の様子をお知らせします。

画像1 画像1
今年度2回目の試食会には19名の参加者がありました。
栄養士の先生からは、食歴(しょくれき)のお話がありました。
子どもの好き嫌いでメニューを決めるのではなく、たとえ食べなくてもいろいろな素材やメニューを並べてほしいのだそうです。大人がおいしく食べているものを見るだけで伝える事ができる。今は食べなくても、いずれおいしく食べられるようになるのは不思議なことです。

試食会の参加者からは、残菜を減らす指導は何かしてますか?という質問がありました。
それに対し、4年生の社会科で、給食の残菜を実際見たり、生ごみのリサイクルについて学習するという答えをいただきました。一人一人が一口余分に食べるだけで残菜はずいぶん減るというお話でした。

他にはツナビーンズパン、ラーメン等の人気メニューの紹介がありました。

11月19日 上壱トリエンナーレが終了した後に。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
上壱トリエンナーレを振り返ってみました。

図工や家庭科の専科の教員を中心に、それぞれの学年の教員が協力して、子供達の作品の制作から展示まで関わりました。他にも、のべ30人にもわたるボランティアの方々の協力がありました。ボランティアの皆様からは「間に合ってよかった」「『一緒に取り組みましょう』と言っていただきうれしかった」等の声をいただいています。

門や体育館周りの飾りつけも用務主事や事務室の職員の思いが込められていてすばらしかったと思います。

1日目、子供達は担任とともに全作品を鑑賞しました。
また、我々教員も、2日間の会期の終了後、図工の専科を中心に作品の見方について校内で学習会を行いました。どのように作成されたのか。見どころはどこか。子供達はどこをがんばったのか。見ているだけでは分からないポイントを学ぶことができました。

こうして、上壱トリエンナーレは終わりましたが、子供達の学習は続きます。今後も上壱の子供らしくのびのびと表現を楽しむことができるように指導していきたいと考えています。おこしいただいた皆様、こころより御礼申し上げます。

11月18日 にぎわう上壱トリエンナーレ第一日目

画像1 画像1
11月18日は児童鑑賞日と保護者鑑賞日を兼ねていました。担任に先導され、子供達は思い思いの作品の前で足を止めます。「鑑賞カード」にどこが素晴らしいと思ったのかを記入していました。

地域や保護者の皆様も、「平日にじっくり見たい。」「今日しか来られないから。」といった理由で、ご夫婦や小さいお子さんを連れて、楽しんで鑑賞してくださっていました。児童や教職員の励みになるアンケートの記述には、皆様の温かい思いが込められていました。

まだ見ていない方のために、作品などは明日までのお楽しみということにします。が、会場の一角をお見せしましょう。

タイのラシャバト・プラナコン大学の先生方が上壱小に来てくださいました。

画像1 画像1 画像2 画像2
10時半にバスで学校に到着された一行は、互いに挨拶を交わした後、校内をまわられました。子供達は、タイ語のこんにちはを覚えていましたので、「サワッディーカー=女性に対するあいさつ」「サワッディクラップ=男性へのあいさつ」と声をかけていました。

給食も召し上がっていただきました。みかんを気にいってくださった様子でした。牛乳のびんに「明治乳業」と書いてあったのを見て「タイにもあります」と教えてくださった方もいました。

その後、5時間目に体育館で4年生との交流がありました。子供達が花笠を披露し、一緒に踊った後に、丸い円になりタイの踊りをみんなで踊ったそうです。歌まで歌っていただいたと聞いています。出会いを喜び日本のおみやげにしていただこうと、子供達からは手作りの花笠の飾り物を贈りました。とても喜んでいただけたそうです。

速報2 6年生のPTA学年行事のミニ運動会情報

画像1 画像1
5時間目の体育館の模様をお知らせします。
各クラスとも、18名ずつの保護者の皆様がお見えになっています。
子供達は、たくさんのお客様に大喜び!
大人も子どももクラス対抗ドッジボールを本気で楽しんでいました。
応援している皆さんも楽しそうでした!

結果をお知らせします。
1組対2組は1組の勝ち
2組対3組は引き分け
1組対3組は3組の勝ち

けがもなく何よりでした。

速報!6年の学年行事で豚汁を作るため、学年児童全員で野菜を収穫してきました。

画像1 画像1
リヤカーからあふれるばかりの野菜。
大根・人参・ごぼう・さといも・ねぎ・・・
どれも採れたて新鮮地場野菜です。
ミニ運動会で楽しんでいる間に、PTAのお母さんたちの愛情たっぷりのおいしい豚汁ができあがるそうです。学年行事に参加予定の皆様、どうぞお楽しみに!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31