給食委員会献立

画像1 画像1
 今日の給食は、給食委員会の6年生が考えた献立です。
・ゆかりごはん
・さばの味噌煮
・和風サラダ
・レンコンチップス
・いよかん
・牛乳
 の和風メニューです。
 レンコンチップスはサラダのトッピングです。組み合わせをあれこれ、一生懸命に考えてくれました。

郷土料理(長野県)

画像1 画像1
 今日の給食はごへいもちです。ごへいもちは、長野県の木曽、伊奈地方に伝わる郷土料理です。炊いたご飯をつついて小判型にして、串に刺すのが普通です。ごま、くるみ、味噌、醤油、砂糖の甘めのたれを塗って香ばしく焼いた物です。
 江戸時代中頃に木曽、伊奈地方の山で暮らす人々によって作られました。おやつやお祝いの時に食べられていたそうです。
 今日の献立は、
・ごへいもち
・いかのかりんとあげ
・おきりこみ
・きよみみかん
・牛乳です。

郷土料理

画像1 画像1
 きりたんぽは秋田県の郷土料理です。杉の木の棒につぶしたごはんをちくわのように巻き付けて焼き、棒からはずし食べやすく切った物を言います。鍋物に入れたり、焼いて味噌をつけたりして食べます。今日は汁物にしました。
 今日の献立は、
・とりごぼうごはん
・ししゃものカレー焼き
・きりたんぽ汁
・牛乳です。

給食は何ですか?

画像1 画像1
 今日の給食のパンは「ナン」です。ナンは平らに焼いたパンのことです。インドやパキスタンなど西アジアの国で食べられているパンです。ナンの大きさ、厚さ、形は地域によって違いますが、丸い物、わらじ型、クレープのように薄く大きい物もあります。
 今日の給食のようにカレーをつけて食べることが多いようです。
今日の献立は、
・ナン
・キーマカレー
・洋風おでん
・スイートポテト・・・手作りです。甘くてとてもおいしいです。
・牛乳です。

お豆腐

画像1 画像1
 今日は、お豆腐の話です。江戸時代の初め、豆腐は贅沢品でお殿様のように身分が高い人が食べるものでした。普通の人は、お正月やお祭り、お盆などの特別な日にしか食べることができませんでした。その後、日本人の生活に根付いていき、今のようにみんなが食べるようになりました。
 今日の献立は、
・マーボー丼
・ワカメスープ
・野菜の甘酢炒め
・牛乳です。

グラタン

画像1 画像1
 今日は、北海道でとれたサケを使った、サケとほうれん草のミニグラタンです。サケは焼いて食べるだけでなく鍋物に入れたり、ムニエルにしたり、お刺身として食べたりします。
 今日の献立は、
・ごはん
・おかかふりかけ
・じゃがいものみそ汁
・鮭とほうれん草のグラタン
・牛乳です。

フランスパン

画像1 画像1
 フランスパンとは小麦粉、塩、水、イーストのみで作られるフランスのパリが発祥のパンです。バケットやバタールが知られています。外側がかたくてぱりぱりして中はさっくりしていて自然な味です。
 今日の給食のパンは、少し柔らかいフランスパンです。パン屋さんで今日の朝、焼いてもらいました。
 今日の献立は、
・ライトフランスパン
・チキンビーンズ
・温野菜サラダ
・牛乳です。
 

小松菜

画像1 画像1
 小松菜は江戸時代から江戸川区小松川あたりで作り始めたと言われています。将軍吉宗が鷹狩りの際に献上され、そのときに地名から小松菜と名付けられたそうです。
 小松菜は一年中作られています。白菜と同じように寒さに強い野菜で冬が旬の野菜の代表格です。今日は、にびたしです。あぶらあげと一緒に小松菜を煮た料理です。
 今日の献立は、
・牛肉のしぐれごはん
・小松菜と油揚げのにびたし
・なめこ汁
・牛乳です。

給食委員会献立

画像1 画像1
 今日は給食委員会の5年生が考えた献立です。
・キムチラーメン
・ポテカラサラダ
・フルーツ白玉
・牛乳です。
 組み合わせをあれこれ、いしょうけんめいに考えてくれました。少し手直ししましたがキムチ入りのラーメンは、今までに作ったことがないメニューでよいアイデアでした。サラダはフレンチポテトがトッピングです。上にのせて食べます。

2月15日(火)

画像1 画像1
八王子に雪が積もりました。
登校してきた子供達はどの子も嬉しそう。
始業前から校庭の雪で遊んでいました。1時間目はほとんどのクラスが大人も子供も雪遊びを楽しみました。校庭だけでなく、キャンプ場、川原と雪遊びの場所はたくさんありました。あんなに遊んだからには、今日の給食もきっとおいしく感じるに違いないと思いました。

【春の献立】
あなごちらし
すまし汁
きゅうりといかのスイング(酢の物)
牛乳

【給食ひとくちメモ】
きょうは、あなごちらしです。あなごを蒸し調味料でよく煮てからすしのご飯と混ぜ合わせました。あなごは、うなぎによく似た細長い魚です。体長30〜40センチぐらいの大きさがちょうどよい食べごろです。てんぷらやおすしの種にして食べます。関西では焼くことが多く、関東では煮て食べる方が好まれます。

ココアケーキ

画像1 画像1
 バレンタインデーは、日本ではチョコレートが出回りますが、ヨーロッパでは、男性も女性も花やケーキ、カードなどを親しい人に贈る日で贈り物の種類はいろいろだそうです。
 給食室では、ココアケーキを焼きました。心を込めた手作りのケーキです。とてもおいしく仕上がりました。

 今日の献立は、
・シーフードリゾット
・ココアケーキ
・ペペロンチーノ
・コーンポテト
・牛乳です。

こんにゃく

画像1 画像1
 こんにゃくは、こんにゃくいもを細かく粉にした物を固めて作る食べ物です。江戸時代に水戸藩の農民が乾燥したこんにゃくいもが腐らないことからヒントを得て粉にすることを思いついたと言われています。
 昔から便秘にならないなど「おなかのお掃除役」として知られてきました。今日の給食は、味噌田楽です。味噌だれが好きな人も多いです。

 今日の献立は、
・にんじんじゃこごはん
・海鮮しんじゅむし
・はるさめスープ
・こんにゃくの味噌田楽
・牛乳です。

ナゲット

画像1 画像1
 今日の給食は、とりのひき肉にじゃがいも、たまねぎをすりおろして、おからと黒ごまをよくまぜてみそ味のナゲットに仕上げました。ナゲットとはとり肉の胸肉をあげた物を言います。今日のおからナゲットはしっとりとしたさつま揚げのようです。
 おからは豆腐を作るときの副産物です。おなかの調子を良くしてくれる食物繊維がたくさんあります。

 今日の献立は、
・いそごはん
・おからナゲット
・ビーフン炒め
・白菜のおかかあえ
・牛乳です。 

大地のリンゴ

画像1 画像1
 フランスで「大地のリンゴ」と言われる野菜は何でしょうか。答えはじゃがいもです。じゃがいもはリンゴと同じような栄養があるのでそう呼ばれているそうです。今日の給食ではじゃがいもを使ってチーズ焼きにしました。じゃがいもは北海道産です。

 今日の献立は、
・ジャムサンド
・とりだんごスープ
・ポテトのチーズ焼き
・ミニトマト
・牛乳です。

海苔

画像1 画像1
 海苔は昔は天然物をとるだけでしたが、江戸時代に養殖ができるようになりました。板海苔がつくられるようになり、浅草のりが有名です。海苔はつるつるしている方が表でそうでない方が裏と言われています。おもちを焼いてしょうゆをつけ海苔を巻いて食べることも多いと思います。
 海苔は、日本の他に韓国、中国、イギリス、ニュージーランドでも作られています。

 今日の献立は、
・ごはん
・さわらのピリ辛焼き
・韓国ふう肉じゃが
・焼き海苔
・いよかん
・牛乳です。
 

リゾット

画像1 画像1
 リゾットはイタリア料理です。イタリアの雑炊のことです。イタリアは、ヨーロッパで数少ない米を作るところです。今日の給食は、野菜のたくさん入ったリゾットです。

 今日の献立は、
・ミルクパン
・野菜リゾット
・コーンポテト
・ホキのごまがらめ
・牛乳です。

節分

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は節分です。1年生の教室に鬼のお面と追い出したい鬼が掲示してありました。節分には病気やけがなどの悪い鬼を追い出すために豆まきをします。「鬼は外、福は内」と豆まきをするご家庭も多いと思います。また、豆を自分の年の数だけ食べると身体が丈夫になり、かぜをひかないという慣わしがあります。
 今日の給食は、豆を使ったふくまめごはんにしました。

 今日の献立は、
・ふくまめごはん
・まめあじのからあげ
・つみれ汁
・牛に夕です。

ひじきの煮物

画像1 画像1
 ひじきは海の野菜です。干して売られています。生の時は茶色ですが干しひじきにすると真っ黒になります。
 ひじきの煮物は、昔から家庭で作るおかずの定番でおふくろの味でもあります。ひじきを食べると長生きをすると言われています。骨や歯を丈夫にしてくれる栄養がたくさんあります。

 今日の献立は、
・麦ごはん
・ひじきの煮物
・鮭の塩焼き
・いりどり
・ぽんかん
・牛乳です。

ブイヤベース

画像1 画像1
 ブイヤベースは、フランスの地中海地方の有名な海鮮スープ料理です。もともとは
マルセイユの漁師さんが売れない魚を大鍋で煮たものでした。後にいろいろな魚が使われるようになりました。
 今日は、ほき、いか、えびを入れてトマトをたくさん使ってアレンジしました。トマト味のこくのあるスープに仕上がりました。

 今日の献立は、
・ツナビーンズパン
・ブイヤベース
・くきわかめのサラダ
・牛乳です。




    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31