5月7日(水)の給

画像1 画像1
☆5月7日(水)の給食☆

・ビビンバ
・たまごスープ
・さかなナッツ
・牛乳

5.7 五感で学ぶ(食育授業・体験的な活動)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5/2の「グリンピースごはん」は2年生とにじいろ学級さんがさやむきをしたグリンピースを使いました!

視覚…きれいな緑色
嗅覚…自然の植物の香り
触覚…さやのざらざら感
聴覚…さやの筋をむいた時の音
味覚…調理に携わるといつもより美味しいかも!
五感をフル活用しました。

【観察の視点(頭文字を縦読みして「おいかにさん」と視点を思い出すといいです)】
おおきさ…人さし指くらい
いろ…緑色
かず、かたち…一つのさやに7個入ってた、さやは三日月の形みたい
におい…公園の草みたい
さわった感じ…ざらざら
ん?反対から見ると…三日月みたい

実際に手に取ってみることができたので、たくさんの発見がありました。

今が旬のグリンピース!
旬の時期は香りもよくとても美味しいです。
普段はグリンピースが苦手な子も自分たちがさやむきをしたグリンピースに挑戦している姿がみられました。

体験的な学びは、座学よりも学習定着率が跳ね上がります。様々な機会で体験的な学びを取り入れてまいります。

5月2日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆5月2日(金)の給食☆

・グリンピースごはん
・生揚げと豚肉のみそ炒め
・吉野汁
・牛乳

今日の【グリンピースごはん】は2年生とにじいろ学級さんがさやむきをしたグリンピースを使いました!
今が旬のグリンピース!
旬の時期は香りもよくとても美味しいです。
普段はグリンピースが苦手な子も自分たちがさやむきをしたグリンピースに挑戦している姿がみられました。

5月1日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆5月1日(木)の給食☆

・赤米ごはん
・さわらの照り焼き
・たけのこのきんぴら
・端午のすまし汁
・くだもの(デコポン)
・牛乳


5.2 人の役に立つ喜びを味わう(生活科校外学習、異学年交流、非認知能力、自己有用感)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5/1(木)、1・2年生(当然にじいろ1・2年も)が一緒に諏訪公園まで遊びに行きました。

道路を歩く時も、公園で遊ぶ時も1・2年生でペアやグループをつくって行動しました。

道中はあまり広くない道ですが、横に広がらずに歩くことができました。
きっと2年生が車道側を歩いて1年生と歩き方を確認してくれたのでしょう。(予想)

諏訪公園では、決めておいた遊びや遊具で遊んだり、クラスごとに集合写真を撮ったりしました。

1年生から「ありがとう」と言われたことに心当たりのある2年生は、人の役に立つことの喜びを味わうことができ、自己有用感が向上した取組になったことでしょう。

上壱分方小学校では、人とのかかわりを通して身に付けられる非認知能力を育むために、異学年交流の機会を数多く取り入れてまいります。

★運動会の表現種目も異学年合同で実施してまいります

5.1 中学校の見通しをもちギャップを減らす(部活動体験、小中一貫教育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の午後、6年生が四谷中学校に行き、部活動体験を行いました。

6年生が四谷中学校にみんなで行くのは、5年時の中学校授業体験に続いて2度目でした。「次の道左でその後すぐ右の方だよ」と道案内ができるほどに中学校が身近なようでした。

6年生は、事前に選んだ部活を体験しました。

一つ残念だったのは、中学生が説明しようとみんなの前に立った時にその場に応じて口を閉じることができなかった子が複数いて、中学校の教員に叱られたことです。
話を聞く限り、課題のあった子は叱られて当然ですね。小学校の間に、もっと「相手意識」を高めていく必要があると感じました。

2回の体験で、中学校の施設、学習、同級生の様子、部活動、教職員を知ることができました。
子どもたちにとっての中学校へのギャップを小さく、なくしていくことが小中一貫教育の取組のねらいです。

5月以降のあいさつ運動では、四谷中学校の生徒が上壱分方小学校に来てくれる予定です。卒業時より成長している中学生に会えるのも楽しみです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31