1月11日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆1月11日(水)の給食☆

・かてめし
・ししゃもの磯辺焼
・かきたま汁
・白玉あずき


今日から3学期の給食がスタートです!
3学期もよろしくお願いいたします。

1月10日(火) 3学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和4年度3学期が始まりました。今年度締めくくりの学期です。
「一月は行く、二月は逃げる、三月は去る」と言われるように、あっという間に過ぎていってしまいます。次の学年に向けて、よい毎日をすごしてほしいです。今日も一日良い日が過ごせた、楽しかったというものにしてほしいです。

1月の合言葉は「やってみよう!」です。どんなことも前向きにポジティブな言葉を使って、生活をより良くしていきましょう。

12月23日(金) 2学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日で2学期が終了しました。みなさん、この2学期本当によく頑張りました。校長先生からのお話でも伝えた通り、4月から、今年のキャッチフレーズ「よいところ いっぱい 上壱小 よいところ のばそう 上壱小」、皆さんの良いところが様々なところで発揮されて、その良さがぐんぐん伸びたと思います。素晴らしかったです。児童代表の言葉でも、自分のがんばったことやこれからがんばっていきたいことをしっかりとお話しすることができました。
 また、夏休み中に取り組んだ「調べる学習コンテスト」に応募した児童の紹介をしました。2名の子がそれぞれの力を発揮して素晴らしい作品を作りました。2名には市から記念品が贈られました。
 最後に、10月に実施した学校運営協議会主催の漢字検定の表彰がありました。最優秀賞、会長賞など、ひとりひとりの頑張りをたたえ合いました。おめでとうございます。

12月23日(金) 2学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日で2学期が終了しました。みなさん、この2学期本当によく頑張りました。校長先生からのお話でも伝えた通り、4月から、今年のキャッチフレーズ「よいところ いっぱい 上壱小 よいところ のばそう 上壱小」、皆さんの良いところが様々なところで発揮されて、その良さがぐんぐん伸びたと思います。素晴らしかったです。児童代表の言葉でも、自分のがんばったことやこれからがんばっていきたいことをしっかりとお話しすることができました。
 また、夏休み中に取り組んだ「調べる学習コンテスト」に応募した児童の紹介をしました。2名の子がそれぞれの力を発揮して素晴らしい作品を作りました。2名には市から記念品が贈られました。
 最後に、10月に実施した学校運営協議会主催の漢字検定の表彰がありました。最優秀賞、会長賞など、ひとりひとりの頑張りをたたえ合いました。おめでとうございます。

12月23日(金) 2学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日で2学期が終了しました。みなさん、この2学期本当によく頑張りました。校長先生からのお話でも伝えた通り、4月から、今年のキャッチフレーズ「よいところ いっぱい 上壱小 よいところ のばそう 上壱小」、皆さんの良いところが様々なところで発揮されて、その良さがぐんぐん伸びたと思います。素晴らしかったです。児童代表の言葉でも、自分のがんばったことやこれからがんばっていきたいことをしっかりとお話しすることができました。
 また、夏休み中に取り組んだ「調べる学習コンテスト」に応募した児童の紹介をしました。2名の子がそれぞれの力を発揮して素晴らしい作品を作りました。2名には市から記念品が贈られました。
 最後に、10月に実施した学校運営協議会主催の漢字検定の表彰がありました。最優秀賞、会長賞など、ひとりひとりの頑張りをたたえ合いました。おめでとうございます。

12月20日(火) 6年生 留学生交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 市内の大学より留学生をお招きして6年生が交流しました。日本とは違う文化や考え方に触れること、そして知り合うことは、これからを生きる子供たちにとって大変重要なこと。
 海外のことに興味をもつきっかけになってくれればうれしいです。

12月20日(火) 子どもを笑顔にするプロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 東京都が主催する子供を笑顔にするプロジェクト。本校では「ゴールボール」体験を実施しました。昨年度の東京2020大会でも注目された競技です。全員がアイシェードをして重さ1.25kgのボールを投げたり受け止めたりしました。ボールの中に入っている鈴の音だけを頼りにするので、うまくいかないこともしばしば。
 短時間でしたが、少しでも興味関心をもって楽しめたと思います。

12月20日(火) 子どもを笑顔にするプロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 東京都が主催する子供を笑顔にするプロジェクト。本校では「ゴールボール」体験を実施しました。昨年度の東京2020大会でも注目された競技です。全員がアイシェードをして重さ1.25kgのボールを投げたり受け止めたりしました。ボールの中に入っている鈴の音だけを頼りにするので、うまくいかないこともしばしば。
 短時間でしたが、少しでも興味関心をもって楽しめたと思います。

12月20日(火) 子どもを笑顔にするプロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 東京都が主催する子供を笑顔にするプロジェクト。本校では「ゴールボール」体験を実施しました。昨年度の東京2020大会でも注目された競技です。全員がアイシェードをして重さ1.25kgのボールを投げたり受け止めたりしました。ボールの中に入っている鈴の音だけを頼りにするので、うまくいかないこともしばしば。
 短時間でしたが、少しでも興味関心をもって楽しめたと思います。

12月20日(火) 正門がキレイになりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校の正門は、赤く塗られていました。年数がたって随分色あせてきたので、今年塗り替えを行いました。真っ赤ではありませんが、レンガ色でキレイに仕上がりました。日光に映える正門です。

12月19日(木) 6年生 プログラミング学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 講師の先生をお招きして、プログラミングの学習を行いました。使用したのは「スクラッチ」です。初めは?でしたが、いろいろと取り組むうちに!!になりました。論理的思考につながる学習です。

12月14日(水) 第2回おおなわ記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第1回目の記録を上回るよう練習しました。学級の友達とともに協力して声を掛け合って取り組む姿がステキでした。

12月14日(水) 第2回おおなわ記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第1回目の記録を上回るよう練習しました。学級の友達とともに協力して声を掛け合って取り組む姿がステキでした。

12月14日(水) 第2回おおなわ記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第1回目の記録を上回るよう練習しました。学級の友達とともに協力して声を掛け合って取り組む姿がステキでした。

12月14日(水) 第2回おおなわ記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第1回目の記録を上回るよう練習しました。学級の友達とともに協力して声を掛け合って取り組む姿がステキでした。

12月13日(火) 6年生 社会科見学 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校生活最後の社会科見学に行ってきました。場所は国会議事堂と科学技術館です。国会議事堂内の厳かな雰囲気の中を見学しました。
 傍聴席から見る本会議場。少し小さく感じました。座るところもちょっと狭いようです。

 最後は、八王子市出身の萩生田議員から様々なお話を直接うかがうことができました。貴重な機会をありがとうございました。

 国会議事堂内を見学することはなかなかできないことです。思い出の一つになりましたね。

12月13日(火) 6年生 社会科見学 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校生活最後の社会科見学に行ってきました。場所は国会議事堂と科学技術館です。国会議事堂内の厳かな雰囲気の中を見学しました。
 傍聴席から見る本会議場。少し小さく感じました。座るところもちょっと狭いようです。

 最後は、八王子市出身の萩生田議員から様々なお話を直接うかがうことができました。貴重な機会をありがとうございました。

 国会議事堂内を見学することはなかなかできないことです。思い出の一つになりましたね。

12月13日(火) 6年生 社会科見学 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校生活最後の社会科見学に行ってきました。場所は国会議事堂と科学技術館です。国会議事堂内の厳かな雰囲気の中を見学しました。
 傍聴席から見る本会議場。少し小さく感じました。座るところもちょっと狭いようです。

 最後は、八王子市出身の萩生田議員から様々なお話を直接うかがうことができました。貴重な機会をありがとうございました。

 国会議事堂内を見学することはなかなかできないことです。思い出の一つになりましたね。

12月13日(火) 6年生 社会科見学 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校生活最後の社会科見学に行ってきました。場所は国会議事堂と科学技術館です。国会議事堂内の厳かな雰囲気の中を見学しました。
 傍聴席から見る本会議場。少し小さく感じました。座るところもちょっと狭いようです。

 最後は、八王子市出身の萩生田議員から様々なお話を直接うかがうことができました。貴重な機会をありがとうございました。

 国会議事堂内を見学することはなかなかできないことです。思い出の一つになりましたね。

12月5日(月) 2年生 タブレット端末を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ICT支援員の方からタブレット端末の使い方、アプリをつかったカードづくりなどを教えてもらいました。すぐに慣れて上手に操作できました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31