学校生活 4/30 その2

3年生の漢字の学習です。
姿勢よく取り組めています。
1年生の音楽です。
さんぽを元気よく歌いました。
6年生も漢字の学習でした。
姿勢よく集中して取り組めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校生活 4/30 その1

船体タイム3.4年です。
仲良くおにごっこをしていました。
異学年でお互いに上手に関わっています。
園芸ボランティアさんが門の前を花で彩ってくださいました。
5年生は縦割り活動の準備を協力して取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月30日の給食

画像1 画像1
*献立名*
・カレーライス
・わかめサラダ
・フルーツヨーグルト
・牛乳

 わかめサラダには、キャベツ・きゅうり・ツナ・わかめが入っています。キャベツときゅうりは八王子市でとれた野菜を使用しています。

学校生活 劇団風の子

画像1 画像1
今日は演劇鑑賞教室でした。劇団風の子さんのギャングエイジという演目を全児童で鑑賞しました。
子どもたちにとって等身大の素敵な内容でした。盛り上がったり、考えさせられたりと素晴らしい演劇で子供たちも心から楽しんでいるようでした。
画像2 画像2

学校生活 4/28 その2

委員会活動の様子です。
体育委員会では倉庫の整理。
放送委員会は休み時間や給食の放送。
保健委員会は水質検査をしています。
ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校生活 4/28 その1

朝の時間です。
朝の会で1日の流れの確認や挨拶をします。
3年と1年の様子です。
みんなでお互いのよさを発表し合っている学級もありました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日の給食

画像1 画像1
*献立名*
・パン
・ポテトグラタン
・キャベツのスープ
・果物(みかん缶)
・牛乳

 ポテトグラタンのホワイトソースは給食室で手作りしています。バター、油、小麦粉でルーをつくり、牛乳でのばしています。ポテトグラタンの具材は、じゃがいも・たまねぎ・とり肉・グリンピースが入っています。最後にチーズをかけてオーブンで焼いています。

学校生活 4/25 その3

船田友愛会の皆様から100枚もの手縫いの雑巾わいただきました。
なんと今年で23回目。つまり23年目だそうです。
掃除の時に大切に使わせていだきます。ありがとうございます。
23年生の漢字の学習です。
丁寧に一生懸命取り組んでいる子どもたちです。
頑張っていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校生活 4/25 その2

今日は56年生の船体タイムがありました。
6年生が司会をしながら三色おにで遊びます。
みんな笑顔いっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校生活 4/25 その1

昨日の3.4時間目に12年生の学校探検がありました。
2年生が1年生を学校の中を案内しながら様々な部屋について教えます。
一才しか違わないのになんだかすごく優しいお兄さんお姉さんでした。
1年生もよくお話しを聞いてとても立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日の給食

画像1 画像1
*献立名*

100年フード 桑都・八王子ふるさと料理〜かてめし・桑都やき〜

・かてめし
・白身魚の桑都焼き
・ピリリ漬け
・はっちくんのみそ汁
・果物(オレンジ)
・牛乳

 本日はかてめし・桑都焼きの献立になります。桑都焼きは、桑の葉にマヨネーズを合わせたソースを魚にかけて焼きました。

 

4月24日の給食

画像1 画像1
八王子ナポリタン

*献立名*
・八王子ナポリタン
・あおのりポテト
・クリームスープ
・果物(オレンジ)
・牛乳

 八王子のご当地グルメである八王子ナポリタンを提供します。八王子産の食材を使っていることと刻みたまねぎがのっていることが特徴です。船田小では、子どもたちが食べやすいように刻みたまねぎを混ぜた状態で提供しています。

学校生活 4/24 その2

算数です。
4年生では折れ線グラフを学んでいます。
変化がわかりやすいグラフとして子どもたちが活用できるようなると嬉しいです。
1年生の算数ではまずは数に興味をもつこと。
ノートに書いたり算数ブロックを使ったりするなど沢山大事なことがこれからもまっています。
頑張ってくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝フネダー

船田小学校では、地域や保護者の皆さんのご協力により、朝から子どもたちの見守りをしています。
朝早くから元気に遊ぶ子どもたち。
大人と違って時間は関係ないんですね。
見守りの皆様。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校生活 4/24 その1

今日は朝の時間に委員会紹介集会がありました。
56年生の委員会全員の紹介の時間を代表委員会のメンバー中心に進めることができました。
委員長も含めて台詞を暗記して伝えるなどリーダーとして意識の高い素晴らしい伝え方でした。
よく頑張りました。
56年生の皆さん。1年間よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校生活 4/23 その1

今日は1年生の交通安全教室がありました。
高尾警察と交通安全協会の方々が信号や横断歩道での歩き方を丁寧に教えてくださいました。
子どもたちも一生懸命聞いていました。
実際の下校でも学んだことを活かしてしっかり取り組みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日の給食

画像1 画像1
*献立名*
・チキンライス
・あじの香草パン粉焼き
・野菜スープ
・果物(りんご缶)
・牛乳

チキンライスは、トマトケチャップとトマトピューレを使いコクがでるようにしています。また、具材として、にんじん・たまねぎ・コーン・鶏肉が入っています。

学校生活 4/22 その3

3年生は体作りの運動をしています。
笛を聞いてダッシュやスキップなど様々な動きをします。
4年生の道徳ではいろいろな心の声をみんなで発表し合っていました。
2年生は図工で春を探して画用紙に記録しています。とても楽しそうに取り組んでいました。
なぜか校長の私も記録されてしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日の給食

画像1 画像1
進級進学お祝い献立

*献立名*
・赤飯
・松風焼き
・小松菜と油揚げのにびたし
・お祝いすまし汁
・牛乳

 本日は進級進学をお祝いして、赤飯とお祝いすまし汁を提供します。赤飯は小豆を使って作りました。お祝いすまし汁には、桜の形をしたかまぼこを入れています。

学校生活 4/22 その2

1年生の体育では沢山運動していました。
猫とネズミという遊び要素のある運動です。
元気よく楽しんでいました。
5年の国語では主人公の心情をみんなで一緒に理解していいきます。
心情曲線という工夫の一つです。
3年てば席替えがありました。
様々な友達と関わり合いを学んでほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

教育課程

学校経営計画

登校許可届

学校運営協議会

その他