全校朝会の様子から(生活の話)5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組担任の渡邉先生もちゃんとクイズに参加です。(写真中)
給食の話は、このところ残菜が多いことで栄養士の渡邉先生から相談を受けお話をすることになりました。
暑くなり食欲が減ったりするかもしれませんが、「夏バテしないように」という自分の健康面からも、「もったいない」という食糧問題の面からも、給食を残さず食べられるよう指導を続けていきたいと思います。
もちろん、今どきは無理やりに食べさせたりはしません。
今日の様に、なぜバランスよく食べることが大切なのか、残さず食べることの意義等子どもたちに納得してもらい、たくさん食べてもらえるような指導を心がけていきます。

今日の朝会は、夏休みの生活の話と、給食の話を、野崎先生からしていただきました。

全校朝会の様子から(生活の話)4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
オンラインでもきちんと回答できるところが船田小の子どもたちの素直ですてきなところです。

全校朝会の様子から(生活の話)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は生活指導の野崎先生が、会議室から生放送(オンライン)でした。(写真中)
ですので、3年生は、永弘先生のクラスに集まって仲良くお話を聞いていました。(写真下)

全校朝会の様子から(生活の話)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クイズ形式で楽しく学べました。
「子どもだけで川や水遊びをしてよい」答えは×です。
子どもだけでは川に行って遊ばないことに、八王子市内全校共通のルールになっています。

全校朝会の様子から(生活の話)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月10日(月)全校朝会はオンラインで、生活の話と給食の話をしました。

ベルマーク回収

画像1 画像1
ベルマークの回収・集計作業が行われます。

以下、7月10日(月)9:00追記
1点が1円になります。
「塵も積もれば山となる」典型かと思います。
少しずつの積み重ねも皆さんで取り組めば大きな金額になります。

前回の反省を生かし、エアコンの効く部屋で作業が行われます。
7月12日(水)に外国語ルームにて行われます。
それ以降でも大丈夫ですが、お家にある方は提出をよろしくお願いします。

来週の予定(7月10日~)

画像1 画像1
画像2 画像2
7月
 10日(月)全校朝会(オンライン 生活の話・給食の話)
      個人面談(〜18日)
      学校運営協議会(7月の定例会 16時〜)

 11日(火)6年生中学校授業体験(長房中にて)
      3年生とうもろこし皮むき体験

 12日(水)クラブ活動(1学期最後)

 13日(木)全校集会(音楽委員会集会)
      情報モラルウイーク(19日まで)
      スクールカウンセラー(SC)来校

 14日(金)大掃除週間終了
      学校心理士来校

 15日(土)土曜授業(※)
      全校朝会(代表委員SNS宣言)
      6年生租税教室
※今週は土曜日も授業があり給食を食べて下校です。
 学校公開日ではありません。

以下、7月10日(月)9:05追記、前日は疲れて途中で眠ってしまいました・・・。
写真:
上・大宮市までサッカーの練習試合に行って来ました。
暑さには慣れているつもりですが、さすがにへとへとになりました。
帰りの青空と雲のコントラストに癒されました。
20分×6回 頑張り切れて「今の自分が好き」と思えました。

下・一面に水田。
きれいな緑がじゅうたんの様に広がっていました。
稲作の勉強をしている5年生に見せてあげたいと思いました。

お祭り復活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コロナ禍前に戻って、3年ぶりにとか4年ぶりにとか、地域のお祭りが復活しています。

八王子まつりのすてきなポスターが船田小校内にも張り出されています。

7月8日(土)立川にリハビリに行く途中通りかかった福生市では、七夕祭りが復活しました。
コロナや他の感染症も例年以上に広がってはいますが、経済を回す、以前の賑わいのある生活を取り戻す、そんな観点からは歓迎すべき事なのでしょう。

モリアオガエルの卵は

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
モリアオガエルの卵をプールから移設しました。
つがいも一緒に亀の池に移してきたところ、新たに卵を産みました。

7月6日(木)卵を見てみると、カマキリの卵の抜け殻のように、パサパサでカラカラで、中は空洞のようになっていました。(写真上・中)

池でオタマジャクシは見かけていません。
着水したらみんなかめさんに食べられてしまったのでしょうか?(写真下)

焼き窯使用中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
船田小には電力で使える焼き窯があります。(写真上)
7月6日(木)この焼き窯のスイッチが入りました。

どんどん温度が高くなり、(写真中・まだ56度です)
昨日(6日)のお昼過ぎには800度まで上がりました。(設定温度を800度にしたので。)

来週は写真下に写っている作品が焼かれるのでしょうか?

今、焼き窯に入っているのは鉄です。
6年生が、鉄を使って作品を作るために、鉄を焼きまなしているのです。
焼きなましとは、工具や機械部品を製作するには切削が容易な鋼にするために、鋼を軟らかくする処理のことです。「焼なまし」とか「焼鈍(しょうどん)」と呼ばれるそうです。

11月の作品展で6年生の作品を楽しみにしていてください。

7月7日の給食

画像1 画像1
*献立名*
・ちらし寿司
・笹の葉のマヨネーズ焼き
・ごまきゅうり
・七夕汁
・牛乳

七夕汁には、そうめん・豆腐・にんじん・だいこん・ながねぎ・星形のかまぼこが入っています。そうめんを天の川に見立てて、野菜は短冊をイメージして短冊切りにしています。

危険な暑さ!

画像1 画像1
7月7日(金)朝から熱い(暑い)です!
気温なので暑いの表記が正しいのですが、熱いです。

朝、WBGTは写真の通り。(8:10撮影)
この後、朝の時点で最高33.3まで上がりました。

元気タイムで6年生が校庭に出て文字通り「元気」に走り回っていました。
が、すぐに声をかけてやめてもらいました。

6年生は、元気タイム担当児童がいて、計画を立てて活動してくれています。
ただ、熱中症の危険があるので、せっかく計画を立てて元気タイムを運営してもらっていますが「ごめんなさい・・・。」です。

学年主任の三浦先生とは、「雨の日バージョンと、もう一つ熱中症対策バージョンも必要だね」と話しました。

朝からこの暑さ! 特に今日は湿度も高く熱中症要注意です。

委員会活動(7月6日)12

画像1 画像1
画像2 画像2
看板が付いたことで愛着もわきますね。
水やりや雑草抜きをお願いします。

委員会活動(7月6日)11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美化委員会が設置してくれた看板

委員会活動(7月6日)10

画像1 画像1
画像2 画像2
保健委員会が各担当カ所を回り、石けん水の補充をしてくれました。
コロナが5類になっても、インフルエンザ、ヘルパンギーナ、RSウイルス等々、手洗いが有効であることに変わりはありません。
保健委員会のみなさん、大変ですが引き続きよろしくお願いします!

委員会活動(7月6日)9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さらに練習を重ね、よりよい演奏を目指してほしいと思います。
頑張って努力し、達成感を得ることで、仲間とともにできないことをできるようにできた「今の自分が好き」と実感できる取り組みを期待しています。

校長の平田もピアノの楽譜を中川先生からいただき練習することにしました。
頑張ります!(平田は初任校6年間は担任をもちながら3年生以上に音楽を教えていました。)

委員会活動(7月6日)8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽委員会は音楽室で、船田小創立50周年式典のテーマ曲「ふるさと」の練習をしていました。
録音して聞くことで、音の大きさのバランスやテンポについて客観的に知ることができていました。
また、「録音する!」と言う緊張感が、いい集中力を生み出していました。

委員会活動(7月6日)7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放送委員会は図工室で話し合いました。
企画を考えるために、企画を決めるルールについても話し合っていました。
お昼の放送をよりよいものにするために、チャレンジしようと「生みの苦しみ」を味わっている感じがしました。

委員会活動(7月6日)6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書委員会は図書室で活動しました。

1学期の振り返りや、7月から図書館への来場者等の記録をとることになり、日誌についての説明もありました。
夏休みの図書の貸し出しについてもお知らせがありました。

委員会活動(7月6日)5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美化委員会は算数教室で行いました。

1学期の反省と、前回までに作成した畑の学年表示を設置しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育課程

学校経営計画

PTA

登校許可届

学校運営協議会

その他

コロナ対策

いじめ・体罰防止