コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。

前期夏季プール最終日です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の気温は31度(午前10時現在)。真夏日となりました。天候に恵まれて、一度の中止もなく、すべての前期日程を終了しました。しばらくは、九小のプールとはお別れになります。後期もぜひ多くの児童の皆さん、参加してくださいね。2年生のバタ足とお楽しみゲーム、5、6年生の距離別の泳ぎおさめのスナップです。みんな水泳が上手になりました。日焼けも実に健康的です。夏っ子、九小っ子、元気っ子です。!(^^)!

災害伝言ダイヤル・学校HPによる児童の現況報告、災害情報発信訓練を実施します。

「九小だより夏休み直前 第5号」でお知らせしましたとおり、8月1日(金)に行います。伝言ダイヤルの利用、学校HPのアクセス等による参加をお願いいたします。
1 災害用伝言ダイヤルによる現況報告訓練
(1)日時 8月1日(金) 9:00より
(2)内容 災害時、児童の現況を災害用伝言ダイヤルを使ってお知らせすることを目的としています。
2<災害用伝言ダイヤルの学校からの伝言を聞く方法>
(1)「171」にダイヤルする。
(2)「2」をダイヤルする。
(3)第九小の電話番号(042−623−4221)」をダイヤルする。
(4)伝言を聞いてください。(今回は2件の伝言があります)
※学校が録音した伝言は、保存期間が6時間となっています。
※今回の災害用伝言ダイヤルは、学校からの伝言を聞くことのみのご利用をお願いいたします。
3 学校ホームページの災害時情報掲示板を利用した訓練
学校ホームページのトップページが災害時情報掲示板のページに切り替わります。
○日時 8月1日(金)9:10〜16:00まで


僕ら、私たちも頑張っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏日は25度以上、真夏日は30度以上、猛暑日は35度以上に気温が達した日を言うそうです。今日は真夏日となりました。プールが終わった午後、学校では、それぞれしっかりと夏を生きている光景が目に映ります。5年1組のかめ太郎は近づくと、首を伸ばして近づいてきます。花壇のマリーゴールド等の花々は先生方の水やりのおかげで、元気に咲いています。校庭では、夏の青空の下、放課後子ども教室の児童たちが、無邪気にサッカーに興じています。暑さにまけずに、「僕ら、私たちも頑張っています」。夏の一コマでした。

受付開始まだかなぁ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
好天に恵まれ、夏季プールはこれまで中止はありません。受付開始前のようすを撮ってみました。どの児童も泳ぐのをとても待ち遠しそうにしています。練習の合間には、流れるプールを作る等の楽しみもあります。その時はもうみんな大騒ぎです。おっと、誰ですか〜。私に水をかけようとするいたずらっ子は。(*^_^*)

先生たちも頑張っていますヨ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校日記では主に九小の児童たちの様子を紹介していますが、先生たちの活躍も今日は紹介します。夏休みに入っても、夏季プールやウコッケイのお世話等、学校は動いています。夏季プールでは、児童が安全に泳げるように、朝早くからプールに入って、浮遊しているゴミを救ったり、水底点検をしています。受付では児童が速やかに準備できるように大車輪の対応をしています。飼育小屋では、ウコッケイが今夏の猛暑にダウンしないよう、飼育委員と一緒に清掃し、エサを与えています。先生たちも夏休み中がんばっているのです。

真夏日のバタ足金魚

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も八王子は34度まで気温が上がる真夏日。あと一度上がれば猛暑日となってしまう暑い日となりました。夏季プール4日目。ずいぶん上達して、バタ足の練習に入りました。後半の2、5、6年生の様子をパチリしてみました。ゴール地点から見ると、かわいい金魚が泳いでいるようです。バタ足で上がる水しぶきが実にさわやかです。

図書ボランティアの皆様、ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みに入り、ひっそりとした図書館。暑い中、学校図書館サポーターの先生と図書ボランティアをはじめとする保護者の皆様に図書の整理をしていただきました。昨年度より、お忙しい中、学校に来ていただき、図書の整理、修理、廃棄等をしていただいております。深く感謝申し上げます。(正面から撮れなくて申し訳ございません(T_T))

小プールにクラゲ出現!?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いえいえ、昨日、今日と1,2年生は、小プールで水に浮く練習をしたのです。ダルマさんのように体を丸めて浮かせると、水上からはクラゲのように見えます。浮く練習が終わったら、かかし立ちで安全ポーズ。練習の合間にはジャンケン列車などをして楽しく水泳に取り組んでいます。

夏休みが始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みが始まりました。九小では夏季プールを開いています。(前期は7月22日(火)〜31日(木)まで。 土、日曜日は除く。)今日もたくさんの児童が泳ぎに来ました。前半の1、3、4年の大プールの様子です。某先生が一斉水かけ攻撃のえじきになっていました。みんなホントに楽しそうです。

3,2,1,0!明日から夏休みです。その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学級でのクライマックスは通知表でした。1年生は小学校で初めてもらう通知表です。ハラハラ、ドキドキだったようです。学年によっては、担任の先生から、一言アドバイスをもらったり、クラス全員から担任の先生へ感謝の言葉を送ったりしていました。九小の皆さん、いい夏休みを過ごしてください。( ^)o(^ )

3,2,1,0!明日から夏休みです。その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
残すとこ1日となった今日、体育館で終業式を開きました。2年生代表の言葉や夏休みの生活についてお話がありました。夏休み中に注意したいことは「こうゆうすいか」でしたね。どんなことかしっかりおぼえましたか。式のあとは教室で、1学期最後の1日を過ごしました。2年生はな何やらクイズ大会を開いていたようです。

夏休みまでもう少しだネ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3、2までカウントダウンした夏休みです。5年生が体育館で汗だくになってトリムバレーをしていました。ソフトなボールとはいえ、なかなかのスピード感でした。プールでは2年生が1学期の泳ぎおさめでした。気っ持ちE〜って感じでした。
(*^。^*)

7月16日

画像1 画像1
今日の給食は、はちおうじラーメン うずらたまごのしょうゆに ベイクドスイートポテト わかめサラダ おたのしみデザート 牛乳です。

今日で一学期最後の給食でした。
一年生は、四月から比べると、準備も食べるのも上手になりました。


1学期最後の給食です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も暑い1日となりました。1学期最後の給食です。1年生の教室をパチリしてみました。行儀よく落ち着いて給食を食べることができるようになりました。はちおうじラーメンを口いっぱいにほおばる児童やリンゴのシャーベットをおいしそうに食べている児童がたくさんいました。4月にくらべてと〜っても成長しました。

7月15日

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん ふりかけ いかのこうみやき トマトにくじゃが 牛乳です。

1学期最後の全校集会です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前8時の時点で気温が30度近くに昇る暑い朝となりました。6年生は日光移動教室の疲れも見せず、元気に全校集会に参加していました。校長先生からは「勇気」についてのお話がありました。勇気は大切であると口で言うことは簡単ですが、勇気を行動に出すことはなかなか難しいことですね。勇気を出して、新しいことにチャレンジしていきましょう。

7月14日

画像1 画像1
今日の給食は、ビビンバ わかめスープ サラダ 牛乳です。

4年生浅川探検です。その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ドジョウやヤゴなどの魚や水生昆虫を捕まえると、あちらこちらで歓声が上がりました。
さて、プラスチックケースの中の生物は何でしょう。正解はザリガニです。アップで写してみましたが、分かるでしょうか。

4年生浅川探検です。その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨のため延期になっていた4年生浅川探検を、今日行いました。郷土を流れる浅川ですが、どんな生物が生息しているかは意外と知られていません。八王子エコ広場の方々といっしょに、網を片手にいろんな生き物を捕まえに入りました。

6年生、お帰りなさい。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は2泊3日の日光移動教室を終え、全員元気に帰ってきました。心配された天気もまったく雨に降られることなく、無事に全行程を実施することができました。体育館に掲げられた「6年生!お帰りなさい!!」のメッセージとともに、てるてる坊主が満足そうに風に揺れていました。お役目ありがとうネ。!(^^)!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

授業改善プラン

教育課程

学校便り

保健便り

学校外部評価

学校施設・校区紹介

給食便り

学校経営

その他配布文書

家庭への通知文1