4月30日 水 中央委員会
毎月、生徒会の中央委員会が行われています。中央委員会は、生徒会役員、各専門委員長と学級委員が集まって、生徒会の活動について話し合っています。今日は、5月7日の生徒総会に向けて、各委員会の活動方針について、学級で討議した結果をもちより話し合いました。これからも活発な議論を楽しみにしています。
![]() ![]() 4月30日 水 1年社会![]() ![]() 地理的分野「世界の国々」について。 森田先生から出題される「ヒント」をもとに、どの国に当てはまるか多くの生徒が挙手して答えていました。中にはかなりの難易度のヒントに対し、的確に答える生徒もいて、周囲から感嘆の声が聞こえてきました。 4月30日 水 2年理科![]() ![]() 5時間目の2年2組の理科の授業では、光合成の仕組みについて。 光合成が植物の成長をどう促しているか、図を用いながら確認しました。 最後に学習のまとめとして、各自ワークに取り組みました。 4月29日 火祝 生け花2
生け花教室での作品を引き続き紹介します。
北校舎2階ロビーの生け花と南校舎2階心の教室前の生け花です。 これも素敵な出来映えです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月29日 火祝 生け花1
本日は祝日「昭和の日」
激動の昭和が過ぎ去って、はや暦が三度回りました。 そんな火曜日、生徒たちは部活動に地域での活動に、熱心に取り組んでいることでしょう。 さて、先週金曜日に行われた教育サポートセンター主催の「生け花教室」では、経験豊富な三年生が、素敵な作品を披露しています。初めに、南校舎昇降口付近の生け花です。とても映えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月28日 月 3年国語
3年4組の国語の時間です。「なぜ物語が必要なのか」という作品について、生徒たちの興味をもつストーリーを交えながら、その意味を考える授業でした。今の中学生が興味をもっている「物語」と、教科書で書かれている内容との整合性など、面白く、深く考える授業でした。
![]() ![]() 4月25日 金 3年美術![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2時間目の3年2組の美術の授業では、「色の解放」について。 フォービズムの作品などを通して、「色」がどのように使われているか、Chromebookを活用して作品を鑑賞し、その後梶先生から提示された課題についての考察活動を、個人単位でそして班単位で行いました。 4月24日 木 1組英語![]() ![]() 週に1回の英語の授業では、4名の生徒が「英語でのあいさつと気持ちの表し方」について講師の平尾先生、担任の山福先生、指導補助員の関さんのサポートのもと学習しました。 生徒たちは、一つ一つの英単語を確認し合いながら、先生方と楽しくコミュニケーション活動に取り組んでいました。 4月24日 木 セーフティ教室
1校時、体育館にて「セーフティ教室」を開催。
東京都ファミリーeルール事務局より講師の先生をお迎えして、インターネット・スマートフォンの使い方や、SNS等の日常の中に潜む危険について、説明動画を活用しながら講演をいただきました。また、20名以上の保護者や地域の方々も参加いただき、終了後は第2部として情報モラル等に関する意見交換会を行いました。 ![]() ![]() 4月23日 水 1年社会![]() ![]() 2時間目の1年4組の社会の授業は、「歴史的分野 人類のおこりと進化」について。 後藤先生は、画像や動画を駆使しながら、人類のおこりについて説明した後、生徒各自に「なぜ人類は進化していったのか」について課題を与えて調べ学習に取り組ませました。最後に、的確に調べ上げた生徒が学習班の仲間にそれを発表する「アウトプット活動」も行いました。この取組によって、学び得たことが着実に定着していきます。 4月22日 火 生徒朝会
火曜日の朝は、生徒会による今年度初めの「生徒朝会」を実施。
生徒会役員が主導で、学校生活の過ごし方について、さらには確認のためにルールについてのクイズを出題するなど、工夫した取組となりました。自分たちの生活は自分たちで作っていく姿勢、今後も大切にしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月21日 月 マンデイ開始
今年度初めてのマンデイが始まりました。
今回は、部活動単位の「チャレンジグラス」のみ実施。数学に特化した「サポートクラス」は、後日開設されます。今回初めの取組だったため、終了時には参加者全員が体育館に集い、校長先生から説明と、教育サポーターさんの挨拶などが行われました。 校長先生からは、全22回約1時間ずつの取組によって、22時間分の学習時間が確保されるので、時間を大切にして、有意義な学びを積み重ねていこうとのお話しがありました。 「塵も積もれば山となる」の諺の通り、1回1回の学びの時間を大切にして、大きな山を築いていきましょう! ![]() ![]() 4月18日 金 離任式
5時間目、3月をもって六中を去られた先生をお迎えして、離任式が行われました。
4人の先生方が、代表生徒からの言葉に続いて、生徒たちへ思いの丈を熱く語り、とくに2・3年生の成長した姿に喜んだ表情を浮かべていました。 離任された4人の先生方、今まで本当にありがとうございました! ![]() ![]() 本日の仮入部は16時20分までに延長になります。
本日、離任式が行われ、終了時間が若干伸びてしまいました。
1年生の仮入部は、16時20分まで 2、3年生の部活動は、17時20分までとなります。 4月17日 木 1組国語
同じく2時間目。1組の国語の授業は、図書室にて利用の仕方と本の探し方について学習しました。
担任の先生、司書の先生、補助員さんと一緒に、興味のあるものを探しながら、手に取った本を真剣に読んでいました。 ![]() ![]() 4月17日 木 1年社会![]() ![]() 1年4組の社会の授業は、歴史の流れについて取り組みました。 小学校時代に学んできたことを振り返りながら、中学校ではどのような内容を学ぶか、授業者の後藤先生が画像を用いながら生徒たちに考えさせながら授業を展開していました。 社会科は暗記というイメージがありますが、ただ覚えるのではなく、「なぜそうなったのか」という視点で物事を捉えていく必要があります。そこに社会科の面白さがあります。 4月17日 木 2年数学
2時間目の2年生の様子です。
2年4組の数学少人数授業では、「多項式」についての問題演習に取り組みました。答え合わせでは、そのプロセスについても一つ一つ追いながら確認し合いました。 ミスをした問題は、そのままにせず、繰り返し解くことが大切です。 ![]() ![]() 4月17日 木 3年全国学力調査![]() ![]() 3年生は全国学力調査に取り組みました。写真は3年2組の数学の調査の様子です。一昨日実施した理科・生徒質問紙と、本日実施した国語と数学の結果をもとに、現状の把握と、今後の指導改善につなげていきます。 4月15日 火 専門委員会![]() ![]() 1年生は中学校生活初めての委員会活動に戸惑いながらも、2年生3年生の上級生たちがリードして会を進めていました。写真1枚目は生活委員会、2枚目は保健給食委員会での様子です。「自分たちの生活は自分たちで作っていく」姿勢を大切にして取り組んでいきましょう。 ![]() ![]() 4月11日 金 全校学活![]() ![]() 学習・生活・進路など、中学校生活を送っていく上での共通理解事項について確認し合いました。 |