ようこそ!八王子市立第六中学校ホームページへ!

5月16日 金 2年校外学習8

八王子駅に戻ってきました。
16時50分をもって全ての班が到着チェックを終えました。
2年生の皆さん、自宅に着くまでが校外学習です。
最後まで無事故で気をつけて帰りましょう。
これにて2年生校外学習のリポートを終了します。
画像1 画像1

5月16日 金 2年校外学習7

こちらは、豊島区立トキワ荘ミュージアムに到着した3組3班の様子です。
トキワ荘といったら、かの名だたる有名漫画家たちが若かりし頃に切磋琢磨し合った「聖地」です。
「昭和」を感じる貴重なものが多数展示されています。
さて、この後すべての班は順次八王子に戻ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日 金 2年校外学習6

午後の班行動。3組1班は、お台場海浜公園に向かっています。
画像1 画像1

5月16日 金 2年校外学習5

こちらは上野付近での班行動の様子です。
途中チェックを受けて見学場所へ向かう2組2班と、昼食場所へ向かう4組7班の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月16日 金 2年校外学習4

早いもので昼食の時間となりました。
3組1班は築地で海鮮丼を注文しました。
画像1 画像1

5月16日 金 2年校外学習3

こちらは、池袋のサンシャイン水族館を見学する、2組2班と3組6班の様子です。
画像1 画像1

5月16日 金 2年校外学習2

八王子を出て1時間半。ほとんどの班が最初の目的地に着きました。写真は浅草寺雷門から境内に向かう4組4班です。
画像1 画像1

5月16日 金 2年校外学習1

画像1 画像1
夏日となりそうな金曜日。
2年生は都内への校外学習です。
8:30より班ごとのチェックが始まりました。
順次出発していきます。

5月15日 木 生け花教室2

画像1 画像1
生け花教室の続きです。
今回、初めて取り組んだ1年生の作品を紹介します。
写真1枚目は、南校舎職員室階段前の生け花。2枚目は、南校舎昇降口事務室前の生け花です。
とても初めてとは思えない素敵な出来映えです。
画像2 画像2

5月15日 木 生け花教室1

画像1 画像1
放課後は、教育サポートセンターによる生け花教室を開催。
今回は、2年生と1年生が取り組みました。
写真1枚目は、北校舎2階ロビーの生け花。2枚目は、南校舎2階心の教室前の生け花です。
いずれも2年生の作品です。とても素敵な出来映えです。
画像2 画像2

5月15日 木 2年校外学習前日指導

気温上昇の木曜日。あの五・一五事件から93年もの月日が経ちました。
さて、明日の校外学習を控えた2年生は、6時間目に前日指導を行っています。引率責任者の副校長先生のお話しに続き、実行委員会による「しおり」の読み合わせを行いました。持田先生からは、当日の心構えと、慣れない土地での班行動に際し、失敗することを恐れないでより成長につながる行事にしていこうとのお話しがありました。
明日が充実した1日となることを期待しています!
画像1 画像1

5月14日 水 八王子市学力調査

5月も中盤に差し掛かりました。
1・2時間目に八王子市学力調査を実施しています。
写真は、1時間目の国語の問題に取り組んでいる2年2組の様子です。
この後2時間目には、数学の問題に取り組みます。
ここでの結果を、今後の学習指導等に繋げていきます。
画像1 画像1

5月13日 火 1組の様子

3時間目。1組での「作業」の時間は、「作物づくり」を行っています。
とは言っても、その前段階。4月より当面は、土壌づくりに取り組んでいます。
これまで手付かずだった花壇を畑に変えて、体育大会後を目途に大根の種を蒔く予定です。
画像1 画像1

5月13日 火 生徒朝会

画像1 画像1
快晴の火曜日。
本日は生徒朝会からスタートです。
各委員会からの報告の後、7月に行われる「はちおうじっ子サミット」についての説明動画を視聴しました。「いじめのない学校生活を実現するためには、どのような取組が必要か」一人ひとりが真剣に考えていくことが大切です。

5月10日 土 道徳地区公開講座3

道徳地区公開講座の続き。3年生は、「足袋の季節」について。写真は3組の様子です。
画像1 画像1

5月10日 土 道徳地区公開講座2

道徳地区公開講座の続き。2年生は、「夜の果物屋」について。写真は4組の様子です。
画像1 画像1

5月10日 土 道徳地区公開講座1

画像1 画像1
1・2時間目は、土曜授業公開。
3時間目は、道徳地区公開講座を実施しました。
今回は、「思いやり、感謝」をテーマに各学年ごとに題材を設定して道徳授業に臨みました。
写真1枚目は、1年1組「だれを先に乗せる?」について。2枚目は、1年4組の「不自然な独り言」についての様子です。
画像2 画像2

5月7日 水 生徒総会

5時間目は、全生徒が集っての「生徒総会」を開催。
生徒会を中心に総会を運営し、生徒会長ならびに各専門委員会の委員長から、活動方針などについて話がありました。その後質疑等を行い、最後に校長先生から、生徒会活動と民主主義(直接民主制)との関係についてお話がありました。
画像1 画像1

5月7日 水 2年数学

画像1 画像1
連休明けの水曜日。
3時間目の2年4組の数学の授業は、「証明」について。
2けたや3けたの整数の和や差についての性質をいかにして説明(証明)すべきか、小川先生から提示された例題を解きながら、生徒同士で確認し合いました。
数学の学習を通して、一つ一つの物事に対し筋道を立てて考え、証明していく力を育んでいきます。

5月2日 金 いじめ防止教室

6時間目。第一東京弁護士会より島田加久子弁護士をお迎えして、全校生徒を対象とした「いじめ防止教室」を行いました。
その中で島田弁護士からは、いじめについての定義や事例などを紹介。一貫して、いじめは「人権侵害」であることを強く訴えていました。生徒たちは、真剣な眼差しでこの話を聞き、「人権」の大切さや「尊さ」を、しっかりと感じ取っていました。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31