4月15日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
たけのこごはん
さばのおろしソース
野菜の彩り和え
かぶのみそ汁
牛乳


 今日は、たけのこについてお話します。たけのこは、春を代表する旬の食べ物です。春、竹の芽が土の中から少し頭を出したところを掘りおこします。たけのこは成長がとても早く、地面に芽を出してから10日目くらいには竹になってしまうため、旬の期間が短いです。
 給食では中華料理などでよくたけのこを使いますが、普段は水煮のたけのこです。今日は今年の春にとれたばかりの旬のたけのこを使ってたけのこごはんにしました。旬の味覚を味わってみてください。




4月16日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
マーボー豆腐
ポップビーンズ
中華風卵スープ
牛乳


 授業などでクロームブックを使っていると思いますが、クロームブックに「食育ページ」があることを知っていますか?「食育ページ」は、「八王子市GIGAスクール情報ポータル」の「はちっこルーム」のなかにあります。3色はっちくんのアイコンが目印です。
 食育ページには、食育メモや調理動画、農家さんのメッセージなど、給食や食べ物についての情報がたくさん載っています。ぜひ見てみてください!




4月17日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
豚と新玉のしょうが焼き
野菜のおかか和え
田舎汁
牛乳


 今日は、玉ねぎと豚肉を一緒に炒めたしょうが焼きです。3月から5月ごろにかけて出回る白い玉ねぎを『新玉ねぎ』と呼びます。新玉ねぎは、みずみずしく、辛みが少ないのが特徴です。
 玉ねぎのにおいは、主に硫化アリルという成分です。この成分には、交感神経を刺激して体温を上げる働きがあります。体温が上がると風邪予防や脂肪燃焼の促進につながります。血液をサラサラにしてくれる効果もあります。
 新玉ねぎのやわらかさと甘みを味わって食べてください。




4月18日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
ししゃもの唐揚げ
きゅうりとかぶの南蛮漬け
豚と豆の角煮風 
かきたま汁
牛乳


 栄養素は、栄養素同士が助け合って、私たちの体内で化学反応を起こしています。例えば、私たちの体を動かすエネルギーは炭水化物とビタミンB1で作り出されます。炭水化物とビタミンB1は多ければいいのではなく、炭水化物が多いと、余った分は脂肪になります。また、炭水化物が必要量あっても、ビタミンB1が足りないとエネルギーが十分に作られません。必要なエネルギーが作られないと、足りないエネルギーを筋肉から補おうとして筋肉が減ってしまうこともあります。給食は、牛乳も含め、中学生の皆さんに必要な栄養素をそろえ、必要なものを必要なだけ作れる1人分の食事として考えられています。なるべく減らさず、1人分をしっかり食べるように心がけましょう。また、食べすぎ・飲みすぎにも気を付けましょう。




5月1日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
エッグドライカレー
はち大根のフレンチサラダ
果物(りんご缶)
牛乳


 八王子市は、農産物の生産量が都内一なので、たくさんの野菜が生産されていますが、なかでも大根の生産が一番多く、4月〜7月上旬に収穫される春大根と、10月頃からされる秋冬大根があります。今日は、旬の八王子産の春大根、略して「はち大根」を使った「はち大根のフレンチサラダ」です。八王子産のきゅうりも彩りに加えました。みずみずしくておいしいですよ!



全校遠足に向けて その2

 6年生、5年生が中心になり、話しあいを上手に進めていました。たてわり班ごとに写真を撮るときの並び方なども練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校遠足に向けて その1

 5月9日(金)の全校遠足に向けて、集会を行いました。たてわり班ごとに集まり、めあてや約束などについて話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
カレーライス
コールスロー
フルーツヨーグルト
牛乳


 今日から、いよいよ1年生のみなさんも給食が始まりました。幼稚園や保育園とは違い、自分たちで給食をよそいます。給食当番の人は、せっけんをつけてよく手を洗ってから白衣を着ます。髪の毛は、帽子の中に入れましょう。今日は、1年生のみなさんでもよそいやすいカレーライスにしました。楽しくいただきましょう。



4月11日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
厚焼き卵
筑前煮
キャベツのみそ汁
牛乳


 食育ピクトグラムを知っていますか?ピクトグラムとは「絵文字」や「絵単語」と言われ、表したいことを一目でわかるような図にしたものです。
 食育ピクトグラムは、食育の取組を子どもから大人まで誰にでもわかりやすく発信するために、農林水産省が作成しました。今日の食育メモにあるように、絵柄は全部で12種類あります。毎月のメモにも登場しているので、見つけてみてくださいね。



4月10日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
豚キムチ
ツナとキャベツのサラダ
くずきりスープ
くだもの
牛乳


 病気を予防し、毎日健康で元気に過ごしていけるよう「野菜を1日350g以上食べましょう」という目標があります。
 日本では毎年、国民の健康と食事について調べています。そこで、7歳〜14歳が毎日食べている野菜の量は平均241gだと分かりました。このことから、意識して食べることが大切だとわかりますね。
 今日の給食は、野菜たっぷりの献立で、163gの野菜をとることができます。給食を1人分しっかり食べて、あと187gはお家でとりましょう!



4月9日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
あんかけ焼きそば
青のりポテト
わかめスープ
牛乳


 今日は、皆さんに守ってもらいたいマナーを4つお話します。(1)きちんと手を洗いましょう。清潔なハンカチやタオルを毎日忘れずに持ってくるようにしてください。(2)心を込めて「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつをしましょう。(3)食器を持って、姿勢よく食べましょう。(4)1人分を目指して食べましょう。料理を全く受け取らない、減らしすぎる、ということがないようにしてください。
 マナーを守って、楽しい給食時間にしましょう。







4月30日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
いかのねぎ塩焼き
ビーフン炒め
肉じゃが
牛乳


私たちは、エネルギーなしに生きていけません。エネルギーをつくるには、炭水化物、脂質、ビタミンが必要です。炭水化物が足りないと、たんぱく質もエネルギー源として使われるため、体の筋肉量が減って疲れやすくなったりします。また、エネルギーが不足すると、消化器系や心臓、血管の機能が低下したり、免疫力が低下する、精神的に不安定になるなど、体や心にさまざまな影響がでてきます。
 成長や健康維持のためには、十分なエネルギーがつくられるよう必要な栄養素を摂取することが重要です。毎日しっかり食べましょう。




1・2年生 消防写生会 その2

 子どもたちは、消防車や消防資産をよく見て、画用紙いっぱいに大きくかいていました。仕上げは、次の図画工作の時間に行います。

 八王子市消防署由木分署の方々、八王子消防団の方々、今年もありがとうございました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年生 消防写生会 その1

 1・2年生が消防写生会を行いました。八王子市消防署由木分署の方々、八王子消防団の方々がお越しくださいました。

 子どもたちは、白いクレパスを使って、消防車の形をかきはじめました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり顔合わせ その2

 6年生が中心になって、自己紹介を進めていました。早速、今日の昼の時間から、たてわり班ごとに掃除をします。本校は異学年の交流を大切にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり顔合わせ その1

 今年度のたてわり班の活動がスタートしました。今日は、たてわり班ごとに集まり、顔合わせをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 サークルリレー

 3・4年生が体育で、短距離走・リレーの学習をしています。写真は、グループごとにサークルリレーをしているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 種の観察

 3年生が理科の学習で、いろいろな種の観察をしました。虫眼鏡を使い、色や形をよく見ながら記録していました。2枚目の写真は、何の種だかわかりますか?
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 すてきな一歩

 写真は、5年生が「すてきな一歩」を歌っているところです。きれいな歌声が響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 時こくと時間

 2年生が算数で「時こくと時間」の学習をしています。時計の針の動きから、簡単な時刻と時間を求めました。日常生活の中で活用できるようにしたいことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31