雨でも放課後子ども教室!(体育館編)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
動かない側では、ウノ、知恵の輪、ジェンガ、トランプ、手遊び(あっち向いてホイ!等)宿題をする子などがいました。

運動する側ではフリスビー(天下みたいな使い方)、バドミントン(くっつく方式)、長なわ跳びなどで楽しみました。

仕切りのネットを初めて使ったのでうまく閉じられなかったら絡まったひもをずっとほどいてくれる男の子がいたり、片付けもクリアケース(ボックス)の中にしまってくれる子とがいたり、椚田小の子どもたちはとても素敵な行動をとれる子が多かったです。

放課後子ども教室の開放員さん方(シルバー人材センター派遣)たちも、臨機応変に対応してくださりとても助かりました。

これで、くぬぎ教室と体育館と両方使った実績ができたので、次からは雨でも暑すぎても何とか対応できることが分かりました。

※傘を持っていない子が複数いたので、学校の貸し出し用の傘を貸し出しました。
乾かしてから職員室に返しに来るように伝えました。
ご家庭でもご指導お願いします。

雨でも放課後子ども教室!(体育館編)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月28日(月)放課後子ども教室を体育館で開催しました。

今年度から天候の変化や暑さで、急な中止をできるだけ防ごうと準備をしてきたところです。

今日は、途中から雨が降ってきたので校庭での遊びを切り上げて体育館での活動としました。
放課後子ども教室開放員さんたちのナイスな判断で、天気予報を見ながら本格的に降る前に体育館に移動したので、大きな混乱もなく体育館での活動に切り替われました。

体育館は、放課後児童支援課さんが学校施設課さんと協議して設置してくださった防球ネットを活用しました。
入り口側は動かない遊び(写真上)と、ステージ側は運動遊び(写真中)と分けられたので、ぶつかったりすることもなく上手に過ごすことができました。

ランドセルは入り口付近の肋木(ろくぼく)の前に置きました。(写真下)

令和7年4月28日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・かてめし
・白身魚の桑都焼き
・ピリリ漬け
・はっちくんのみそ汁
・くだもの
・牛乳

 今日の給食は、昨年度、文化庁の取り組みである「100年フード」に認定された、「かてめし」や「桑都焼き」です。
 八王子に伝わるふるさと料理の食文化を大切にして、たくさん食べてくさだい。

畑仕事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月28日(月)個人面談(希望者のみ)期間中で午前中授業なのを利用して、畑づくり第2弾を3年生で理科担当のK住先生が行っていました。

他の学年の畑指導(声掛け)もしてくださり、学校全体の理科や生活科をけん引してくださっています。

写真下:他の学年ですが、「支柱を立てないと育てるのは難しい。」とK住先生がアドバイスをしてくださったそうです。
次に見た時は写真のなすだけでなく、ピーマンやトマトなども立派に育っていると思います。

4月28日の放課後子ども教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月28日(月)の放課後子ども教室もたくさんの子どもたちの笑顔であふれていました。
お世話してくださっている皆様に感謝です。

4月28日の様子から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月28日(月)の学校の様子からお届けします。

写真上:1年生の教室には、こいのぼりが元気よく(?!)泳いでいます。
5月5日(月・祝)に向けての取り組みでしょうか。

写真中:保健室前の掲示です。
健康診断シーズンに合わせて、健康診断のあれこれや健康診断にまつわるクイズなどが掲出されています。

写真下:プールの季節にはまだ早いのですが、今年度、プールの修繕も行うということで早めにプールの水を抜いています。
5月中に修繕を行い、6月の初めに水を入れ、水温を上げて、水泳指導に臨みます。

今週の予定(4月28日から)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月
 28日(月)午前授業(全)
      個人面談(1回目)(希望者)
 29日(火)昭和の日
 30日(水)遠足(4年生)高尾山
      ALT来校(アシスタント・ランゲージ・ティチャー)
5月
 1日(木)安全指導
      午前授業(全)
      面談日(2回目)(希望者)
 2日(金)離任式(2〜6年生参加)

今週末は5月スタートです。
GWも始まっていて、何となくのんびりとした感じがします。
季節(気候)もいいのでどこかにお出かけしたくなります。
4月に新しい学級がスタートして疲れもたまってきている時期です。
せっかくのGWだからと無理な計画を立てすぎず、ちょうどいい塩梅(あんばい)で心と体をリフレッシュできるといいですね。

写真上:さいたま市のマンホール
写真中:M銀行兜町支店の掲示から
写真下:巣鴨のサッカー会場にて
写真と記事とは関係ありません。
興味のある方は追記をご覧ください。
追記

野菜の苗

画像1 画像1
画像2 画像2
GWが始まりました。
5月の連休中は苗を植えるタイミングでもあります。

忙しい年度初めですが忘れずにちゃんと苗の準備ができていて、自校のことですが教員も事務室もすばらしいと思いシャッターを切りました。

当たり前のことを当たり前にできる。
これからも努力していきます。

虹(にじ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月26日(土)お天気が不安定でした。
黒い雲が広がったと思ったら、急に降り出したり、雷が鳴ったりしました。
皆様は被害はなかったでしょうか?

その後、大きな虹が空にかかっていました。
興味のある方は続きを追記でお読みください。


追記

マーチングフェスティバル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月11日(日)に今年も八王子よこやま南マーチングフェスティバルが行われます。
椚田小学校からは音楽委員会が参加します。
そこに向けて日夜練習に励んでいる音楽委員会です。
朝練をして、中休みやお昼休みに集まって自主練習したり、放課後に中学生と一緒に練習したり・・・。

音楽委員の皆さん
一朝一夕(いっちょういっせき)には上達はしないかもしれませんが、毎日の積み重ねが大切です。
上手にできたりできなかったり波はあるかもしれませんが、自分を信じて、教えてくださっているT口先生やT縄先生を信じてがんばりましょう。
支えてくれる仲間もいます。お家の方も応援してくれています。
地道(じみち)にこれからもベストを尽(つ)くしていきましょう!

写真下:プログラミングにも椚田小はチャレンジしています。

令和7年4月25日(金)の給食

画像1 画像1
・ゆかりごはん
・厚焼き卵
・豚汁
・ごま和え

令和7年4月24日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・八王子ナポリタン
・クリームスープ
・青のりポテト
・くだもの
・牛乳

 今日は、八王子のご当地グルメの八王子ナポリタンを作りました。
 八王子ナポリタンの特徴は
・八王子市でつくられている食材が使われている
・刻み玉ねぎがたっぷりとトッピングされている
ことが特徴です。
 今日の給食では、八王子産のキャベツを使って作りました。

3年生遠足から帰ってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
14:55全体でさようならをしました。
予定より少し遅れて解散しました。

たくさん遊ぶ時間が確保できたそうです。
たくさん遊んで、たくさん歩いて、「もうへとへと」という人が何人も・・・。
でも、疲れていても最後まで頑張って歩いて帰ってきました。
さすが3年生!

3年生お疲れさまでした。
土日しっかり休んで月曜日には元気に登校してください。
引率の先生方もお疲れさまでした。
(校長 平田英一郎)

写真:だいぶお疲れの色が見られました。
大の字に寝ちゃった子もいました。(さすがに起こしましたが)
でも、最後のじゃんけんは元気よくできました。
3年生、また来週!

お昼休みの様子(4月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
気温はそれほどではないと思いますが少し蒸し暑いです。
本気で動いでいる児童は顔が赤くなっていました。
汗拭きタオルや、場合によっては(汗をかきやすいお子さんは)肌着の着替えもあるとよさそうです。

同じころ副校長と連絡を取りました。
3年生の遠足(国営昭和記念公園)は、大きな問題はなく(熱中症で救急搬送等)行動できているということです。

写真:昼休みの様子
給食を食べたばかりで、よくあそこまで動けるなと感心してしまいます。

保護者会(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月24日(木)15:00から3年生の保護者会が体育館で行われました。

3年生の日ごろの様子やこのころの児童の特性などをお話しさせていただきました。
その後は、学校経営計画、今年度変更になることなどをメインにお話しさせていただきました。

これで、すべての学年のスタート時の(4月の)保護者会が終わりました。
お忙しい中ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
今回はご都合がつかず参加できなかったみなさも含め、1年間どうぞよろしくお願いいたします。
一緒に、大切なお子様を育てていきましょう!
(校長 平田 英一郎)

遠足に出発(3年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
湿度が高いので引き続き(2年生の陵南公園遠足に引き続き)熱中症には気を付けて活動するよう、副校長先生はじめ引率の先生方に伝えました。

写真上:引率の副校長先生と「よろしくおねがいします」のごあいさつ
下:「元気に行ってくるぞ!」の気合を入れて出発していきました。

遠足に出発(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
4月25日(金)3年生が遠足で国営昭和記念公園に出発しました。

朝、小雨模様で心配しましたが、元気に出発していきました。

「夕べ 楽しみすぎて眠れなかった!」
「お弁当早く食べたい!」
期待に胸膨らむ(人が多い)3年生でした。

ココアお引越し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月24日(木)体育朝会の後に校庭を回っていると、なんと、うさぎのココアちゃんがお引越しをしていました。
といっても、飼育小屋には3つ部屋があり、一番右の部屋から真ん中の部屋へのお引越しです。

写真上:久しぶりに、なでなで なでなで ・・・。
しつこすぎて嫌がられているのか低く身構えている感じですね。

写真中:お引越しした先のお部屋には新しくU字溝が置かれていました。
ココアはそこに隠れたり、土を掘って遊んだり(?)していました。

写真下:真ん中のお部屋にいます。
今までは写真の右側のお部屋にいました。

体育朝会3

画像1 画像1
画像2 画像2
教室に戻った後には、足跡(足踏みした後)が列を作っていました。
きちんとその場で足踏みした努力の跡が見られました。

演奏が終わったら、体育で校庭に残っていた5年1組さんから音楽委員会の皆さんへ拍手が贈られました。
がんばった人を(音楽委員会の皆さんを)きちんと応援・評価してくれる(5年1組さんの拍手)、椚田小の素敵な仲間たちです。

体育朝会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上:さすがに6年生はきれいに前へならえができています。
写真中:体育座りについても指導がありました。
写真下:教室に戻る際は音楽委員会さんの生演奏に乗って教室に戻りました。

お手本を示してくれた体育委員の二人は、朝早く登校して練習をしていました。
朝礼台の上で緊張もしたと思いますが、しっかりお手本を(比較するための悪い例も示してくれました。)示してくれました。
いい経験になりました。
「一歩踏み出」せましたね。
ありがとう!

進行してくださった6年担任のM野先生、一緒に指導してくださった1年担任のM茂先生。
計画から準備や運営、お疲れさまでした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

子ども見守りシート

学校だより

GIGAスクール

教育課程

特色のある教育活動

学校評価

学校経営情報

いじめ防止基本方針

体罰防止

生活指導

その他

学校運営協議会