5年生 新聞を読もう

 5年生が国語で「新聞を読もう」の学習をしています。実際の新聞を基に、一つの記事が「見出し」「リード文」「本文」の構成になっていることを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 文字と式

 6年生が算数で「文字と式」の学習をしています。今日は、x、yを使って、数量の関係を式に表し、xの値に対応するyの値を求めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 気球にのってどこまでも

 2年生が音楽で「気球にのってどこまでも」を歌いました。前奏から、気付いたことを発表する場面がありました。子どもたちはよく考えていました。リズムに乗って、楽しそうに歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 かずとすうじ

 1年生が算数で「かずとすうじ」で、10までの数について、唱え方と数字、半具体物を対応させる学習をしています。今日は数字のかき方も学習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月30日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
牛乳
いかのねぎ塩焼き
ビーフン炒め
肉じゃが



 私たちは、エネルギーなしに生きていけません。エネルギーをつくるには、炭水化物、脂質、ビタミンが必要です。炭水化物が足りないと、たんぱく質もエネルギー源として使われるため、体の筋肉量が減って疲れやすくなったりします。また、エネルギーが不足すると、消化器系や心臓、血管の機能が低下したり、免疫力が低下する、精神的に不安定になるなど、体や心にさまざまな影響がでてきます。
 成長や健康維持のためには、十分なエネルギーがつくられるよう必要な栄養素を摂取することが重要です。毎日しっかり食べましょう。


4月28日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
牛乳
豆腐とひじきのハンバーグ
春キャベツのからし和え
ご汁



 キャベツは、「春キャベツ」「夏・秋キャベツ」「冬キャベツ」があり、1年を通じてお店に並んでいます。八王子でもたくさん収穫され、給食で使用するキャベツは、8月から9月初めを除いて、ほとんどが八王子産です。
 キャベツにはビタミンCが豊富に含まれていますが、他にビタミンKも含まれています。ビタミンKは、ケガや内出血を起こしたときに止血する大切な働きがあります。また、ビタミンDと同じく、カルシウムが骨になるときに必要なビタミンです。
 今日は、八王子産のキャベツでからし和えをつくりました。


4月24日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
コッペパン
牛乳
タンドリーフィッシュ
ジャーマンポテト
野菜スープ
くだもの



 給食では、八王子産の野菜、果物、お米などの農産物やその加工品を積極的に取り入れています。また、令和2年6月に八王子のストーリー「霊気満山 高尾山 〜人々の祈りが紡ぐ桑都物語〜」が、日本遺産に認定されたことから、ストーリーに沿った「日本遺産献立」も毎年提供しています。
 八王子の自然豊かな環境で育った食べものや、日本遺産献立などは、桑都・八王子の「ふるさと給食」です。今日の食育メモでは「ふるさと給食」のロゴマークについて紹介しています。日本遺産献立や八王子産の食材を使う日の食育メモに、このロゴマークが登場しているので、注目してみてください。



4月22日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
ビビンバ
牛乳
チンゲン菜と卵のスープ
豆黒糖 


 ビビンバには、豚肉と一緒に切干大根が入っています。切干大根は、日本の伝統的な保存食である「乾物」の1つです。水分の多い大根を細く切って乾燥させ、長期間保存できるように加工されています。乾燥させると辛み成分が甘み成分に変わったり、カルシウムが増えたり、保存のためだけでなく、美味しさや、栄養価もアップすることができます。
 豚肉のうま味や甘辛い調味料を吸い込み、より美味しい切干大根になっています。ごはん、ナムルも一緒に食べてください。


4月23日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
八王子ナポリタン
牛乳
大根のフレンチサラダ
コーンと卵のスープ



 4月29日は「ナポリタンの日」です。 ナポリタンはトマトケチャップで味つけし、炒めた日本独自のスパゲティ料理です。ナポリタンが昭和生まれの日本の洋食であることから、昭和の日である4月29日がナポリタンの日となりました。
 給食でもおなじみの 「八王子ナポリタン」は、八王子のご当地グルメです。 『はちナポ』の特徴は、八王子野菜を使うこと、きざみ玉ねぎがたっぷりトッピングされていることです!今日の『はちナポ』には、八王子産のキャベツを加え、ナポリタン倶楽部の方から教わった隠し味を加えて作りました。スパゲティと具をよく混ぜて食べてください。


4月21日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
赤米ごはん
牛乳
鰆の甘辛竜田揚げ
五目きんぴら
春のすまし汁
果物(はるか)


 皆さん、進級・入学おめでとうございます。
 始業式や入学式から2週間ほど経ちました。1年生の皆さん、小学校生活はいかがですか?2年生以上は、さらにお兄さん・お姉さんになりました。6年生は最高学年ですね。今日は、進級・入学のお祝い献立です。
 赤米は、ハレの日の料理には欠かせないお赤飯のルーツと言われています。 鰆という魚は成長によって名前が変わる出世魚で、縁起の良い魚です。すまし汁には桜のかまぼこを浮かべて華やかにしました。


4・5・6年生 たけのこ掘り

 5月1日(木)の午後、4・5・6年生がタケノコ掘りをしました。今年は裏年のようで、全員で7本の収穫となりました。残念でしたが、これもよい経験だと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
たけのこごはん
さばのおろしソース
野菜の彩り和え
かぶのみそ汁
牛乳


 今日は、たけのこについてお話します。たけのこは、春を代表する旬の食べ物です。春、竹の芽が土の中から少し頭を出したところを掘りおこします。たけのこは成長がとても早く、地面に芽を出してから10日目くらいには竹になってしまうため、旬の期間が短いです。
 給食では中華料理などでよくたけのこを使いますが、普段は水煮のたけのこです。今日は今年の春にとれたばかりの旬のたけのこを使ってたけのこごはんにしました。旬の味覚を味わってみてください。




4月16日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
マーボー豆腐
ポップビーンズ
中華風卵スープ
牛乳


 授業などでクロームブックを使っていると思いますが、クロームブックに「食育ページ」があることを知っていますか?「食育ページ」は、「八王子市GIGAスクール情報ポータル」の「はちっこルーム」のなかにあります。3色はっちくんのアイコンが目印です。
 食育ページには、食育メモや調理動画、農家さんのメッセージなど、給食や食べ物についての情報がたくさん載っています。ぜひ見てみてください!




4月17日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
豚と新玉のしょうが焼き
野菜のおかか和え
田舎汁
牛乳


 今日は、玉ねぎと豚肉を一緒に炒めたしょうが焼きです。3月から5月ごろにかけて出回る白い玉ねぎを『新玉ねぎ』と呼びます。新玉ねぎは、みずみずしく、辛みが少ないのが特徴です。
 玉ねぎのにおいは、主に硫化アリルという成分です。この成分には、交感神経を刺激して体温を上げる働きがあります。体温が上がると風邪予防や脂肪燃焼の促進につながります。血液をサラサラにしてくれる効果もあります。
 新玉ねぎのやわらかさと甘みを味わって食べてください。




4月18日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
ししゃもの唐揚げ
きゅうりとかぶの南蛮漬け
豚と豆の角煮風 
かきたま汁
牛乳


 栄養素は、栄養素同士が助け合って、私たちの体内で化学反応を起こしています。例えば、私たちの体を動かすエネルギーは炭水化物とビタミンB1で作り出されます。炭水化物とビタミンB1は多ければいいのではなく、炭水化物が多いと、余った分は脂肪になります。また、炭水化物が必要量あっても、ビタミンB1が足りないとエネルギーが十分に作られません。必要なエネルギーが作られないと、足りないエネルギーを筋肉から補おうとして筋肉が減ってしまうこともあります。給食は、牛乳も含め、中学生の皆さんに必要な栄養素をそろえ、必要なものを必要なだけ作れる1人分の食事として考えられています。なるべく減らさず、1人分をしっかり食べるように心がけましょう。また、食べすぎ・飲みすぎにも気を付けましょう。




5月1日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
エッグドライカレー
はち大根のフレンチサラダ
果物(りんご缶)
牛乳


 八王子市は、農産物の生産量が都内一なので、たくさんの野菜が生産されていますが、なかでも大根の生産が一番多く、4月〜7月上旬に収穫される春大根と、10月頃からされる秋冬大根があります。今日は、旬の八王子産の春大根、略して「はち大根」を使った「はち大根のフレンチサラダ」です。八王子産のきゅうりも彩りに加えました。みずみずしくておいしいですよ!



全校遠足に向けて その2

 6年生、5年生が中心になり、話しあいを上手に進めていました。たてわり班ごとに写真を撮るときの並び方なども練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校遠足に向けて その1

 5月9日(金)の全校遠足に向けて、集会を行いました。たてわり班ごとに集まり、めあてや約束などについて話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
カレーライス
コールスロー
フルーツヨーグルト
牛乳


 今日から、いよいよ1年生のみなさんも給食が始まりました。幼稚園や保育園とは違い、自分たちで給食をよそいます。給食当番の人は、せっけんをつけてよく手を洗ってから白衣を着ます。髪の毛は、帽子の中に入れましょう。今日は、1年生のみなさんでもよそいやすいカレーライスにしました。楽しくいただきましょう。



4月11日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
厚焼き卵
筑前煮
キャベツのみそ汁
牛乳


 食育ピクトグラムを知っていますか?ピクトグラムとは「絵文字」や「絵単語」と言われ、表したいことを一目でわかるような図にしたものです。
 食育ピクトグラムは、食育の取組を子どもから大人まで誰にでもわかりやすく発信するために、農林水産省が作成しました。今日の食育メモにあるように、絵柄は全部で12種類あります。毎月のメモにも登場しているので、見つけてみてくださいね。



          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31