50周年記念航空写真撮影
50周年記念事業の1つ、航空写真撮影を無事に終えることができました。昔はセスナにきてもらって写したものですが、今はドローンで手早く撮るのですね。多くの子供たちにとっては初めての経験。思い出として残ってくれればと思います。仕上がりが楽しみです。今日は比較的に涼しかったので撮影日としてありがたかったです。
![]() ![]() ![]() ![]() 5月9日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みそラーメン 青のりポテト 豆黒糖 冷凍みかん🍊 牛乳 今日はみそラーメンです🍜 にんにく、しょうが、トウバンジャンを炒めて香りを出し、豚肉とたまねぎ、にんじん、たけのこ、もやし、きくらげ、コーンなどの野菜をだし汁で煮て作ります。赤味噌で味付けして仕上げにごま油を入れてスープの完成です。 今日はつけ麺風にしていただきます。 豆黒糖は黒砂糖を水で煮溶かし、煎り大豆を入れてパラパラになるまで炒ります。 どちらも人気のメニューです。 【2年生】消防車写生会![]() ![]() ![]() ![]() 5月8日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() にんじんごはん アジのサンガ焼き 呉汁 きゅうりと大根の南蛮漬け 牛乳 今日は100年フードで千葉県のアジのサンガ焼きです🐟 100年フードとは、地域の食文化を未来に向けて100年続けていくことを目指した文化庁の取組です。 「なめろう」という料理は魚をみそなどと一緒に細かくたたいたもので、 アジなどの青背魚は足が早いため、日持ちするように「なめろう」をあわびのからに詰めて焼いた料理が「サンガ焼き」です。 給食では、アジとたら、鶏ひき肉、にんじん、ながねぎを混ぜてみそなどの調味料を入れて作りました。 【1年生】歩き方教室
警察の方、地域の交通安全指導員の方にお越しいただき、1年生の「歩き方教室」を実施しました。登校になれてきた今の時期だからこそ意味があるものと考えています。道路を横断する前にしっかり確認することを実地で学びました。今年の1年生も話を聞く力が素晴らしいですね!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月7日![]() ![]() ![]() ![]() ルーローハン タンファータン パインヨーグルト 牛乳 今日は台湾友好交流献立です。 2006年八王子市は台湾の高雄市と海外友好交流都市になりました。 八王子まつりや高雄ランタンフェスティバルでさまざまな交流をしています。 今日の給食では台湾の定番屋台めしの「ルーローハン」と台湾の卵スープの「タンファータン」をいただきます。 子どもも食べやすいように香辛料は使わずに作りました。 どちらもよく食べていました😊 正しいフォームで
運動会の準備運動は、中学校同様ラジオ体操を行う予定です。中学校の副校長先生を講師としてお招きし、恒例のラジオ体操研修を実施しました。一つ一つの動きに意味があり、特に最後の動作は必ず次の運動につながるようにできていることを改めて学びました。小学校の段階から少しずつ子どもたちに教えていければと考えています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会紹介集会
全校児童が体育館に集合し委員会紹介集会を実施しました。委員長さんから、活動内容やお願いごとの発表がありました。堂々とした語り口。きっと下学年の子どもたちは圧倒されたことでしょう。こうしてよき伝統が引き継がれていくのであります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月2日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() チャーハン ツナポテトぎょうざ コーンと卵のスープ 牛乳 朝、献立表を見て「やったー!ツナポテトぎょうざだ!!」という声が聞こえてきました😄 人気のツナポテトぎょうざは、ツナとみじんぎりにしたたまねぎを炒めて、蒸したじゃがいもをつぶして炒めた具材と混ぜ合わせます。 ぎょうざの皮に具材を包み、油を塗ってオーブンで焼きました🥟 ぎょうざの皮が余ったときに簡単にできるのでおすすめです。 【1・2年生】運動会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月1日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 赤米ごはん さわらの照り焼き たけのこのきんぴら 端午のすまし汁 湘南ゴールド🍊 牛乳 今日は端午の節句献立です🎏 給食ではすまし汁にかぶとの形をしたかまぼこを入れました。 今日も旬のたけのこを使いきんぴらを作りました。 ごはんには赤米を入れてほんのり色をつけて炊きあがりました🍚 【1・2年生】モジュール学習スタート!
今日から低学年も朝の短時間学習(モジュール学習)がスタートました。各家庭の御協力で登校時間がしっかりと守られており、足並みをそろえて始めることができています。しっかり集中しながら取り組むことを積み重ね、基礎力を身に付けてほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |