4月14日(月)学校生活を楽しく送るための心得
全校集会で本校の生活指導について話がありました。本校の生活指導の重点目標は「正義の通る集団の育成」です。そのための具体的な取り組みは「自らあいさつができる人になろう」と「身だしなみを整えよう」です。学校のルールを守りながら、みんなが安心・安全に過ごせる石川中を作っていきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月14日(月)全校朝礼
4月全校朝礼、校長講和のテーマは「話を聴く」です。
アメリカの実業家、バーナード・バルークさんは「成功している人は、話すことよりも聴くことに多くの時間を費やしている。」と言っています。また、日本のスノーボーダー、スケートボーダーの平野歩夢選手(2022北京オリンピック金メダル、2018平昌オリンピック銀メダル、2014ソチオリンピック銀メダル、日本代表最年少メダル保持者15歳)は、「周りの意見を聴きながら、自分の本心を貫くにはどうしていけばいいのかと考えながら、他者とコミュニケーションをとるようにしている。」と言っています。すなわち、平野歩夢選手は、聴くことを話すことより大切にしています。聴くことのよさは、聴くことで自ら考え、考えを自分のものにすることだと思います。また、「愛の反対は嫌いではなく無関心(無視)」という言葉があるように、聴くことで、相手を大切にしているという姿勢を表せるところも聴くことのよさだと思います。みなさんは、どのような姿勢で話を聴いていますか。聴くことのメリットは、自分だけでなく、相手も喜ぶ行為です。ある偉人は「口が1つで、耳が2つある理由は、耳は2倍聴くために2つある。」と言っています。ぜひ、話すことの2倍、聴くことを意識してほしいです。 みなさんに新しい学級で心がけてほしいことは、先生や友達、親などの人の話を目で、耳で、心で、「聴く」ようにしてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月11日(金)進級写真撮影
2、3年生の進級写真を撮りました。桜が散ってしまう前に撮ることができました。今年も校舎東側の桜はとてもきれいに咲きました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月11日(金)身体計測
本日、全学年、身体計測を行いました。身長、体重、視力を計測しました。視力が落ちている生徒が若干多くなっている気がします。スマートホンやゲームのやりすぎに注意しましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 4月10日(木)生徒会による新入生ガイダンス
生徒会本部が主催する新入生ガイダンスが実施されました。昨年度の後期委員会の委員長による各委員会の説明と、本校の部活動について説明がありました。部活動の説明後には、本校の特色ある部活動(吹奏楽部 サッカー部 女子バスケットボール部)と広域部活動の拠点校になっている女子バレーボール部の部員による部活動紹介がありました。明日から新入生対象の仮入部が開始されます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月10日(木)生徒会による対面式
本日、在校生と新入生の対面式が、生徒会本部役員主催で実施されました。生徒会長の歓迎の言葉、在校生による校歌紹介、新入生代表の言葉、花束贈呈の順で行われました。新入生入場から在校生がプラカードを持っ誘導しました。また、在校生による校歌紹介はとても大きな声が出ていました。温かい会になりました。生徒会本部役員のみなさん、ありがとうございます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月9日(水)第43回 入学式
【校長式辞抜粋】
本日入学した159名の在籍数は単なる数でなく「命の数」です。本校は一人一人を大切にして、一人一人が輝けるよう支援していきます。そのために、みなさんに大切にしてほしいことを3つお話しします。 第1は「自分を大切にすること」です。みなさん一人一人はかけがえのない存在です。自分自身は世界にたった一人しかいません。自分を大切にして、自分を認め、誇りに思い、自分を許すことはとっても大切な生き方です。他の人と比べるのではなく、自分の成長を楽しみに、自分自身に期待してほしいと思います。 第2は「仲間を大切にすること」です。自分自身と同じように仲間も大切な存在です。本校は様々な小学校から新入生が入学してきています。新しい出会いもあります。仲間といい関係を築き、互いに認め合い、リスペクトして、励ましあって、ともに成長してほしいと思います。本校ではいじめは絶対に許しません。いじめがあった際には、100%いじめられた生徒を守る体制で指導を徹底していきます。 第3は「時間を大切にすること」です。この3年間をどのように使うかは皆さん次第です。時間は公平でみなさんに与えられた時間は同じです。この限られた時間を大切にすることが、みなさんの成長の鍵になります。学校生活の大半の時間を占める授業で、自分からすすんで学べるよう1時間1時間の授業を大切にしてください。なぜなら「時間の使い方は命の使い方」だからです。 以上「自分を大切にすること」「仲間を大切にすること」「時間を大切にすること」の3つのアドバイスを大切にし、3年後に石川中で学べてよかったと思えるよう、自分の命を輝かせてほしいと思います。 八王子市立石川中学校 校長 沼本 邦広 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月8日(火)3年 学年集会
3年生は学年集会から新年度をスタートさせました。学年の先生方から、この一年間にかける思いが語られました。石川中の最上級学年として、後輩の手本となる素晴らしい学年集団になってくれることでしょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 4月8日(火)2年 学活
新年度が始まりました。今日の学活では、新年度の個人目標を記入したり、係・委員会の調査を行ったり、教科書やchromebookを配布したりと盛りだくさんです。少しずつ、新しいクラスにも慣れてきたようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月7日(月)1学期 始業式
1学期始業式、校長講和のテーマは「自分の武器を磨く」です。
次の「170」「171」「173」はサッカーについての数字です。何を表しているでしょうか。これは、「170cm:メッシ」「171cm:イエニスタ」「173cm:久保建英」の伸長を表しています。ちなみに、2022年カタールワールドカップに出場した選手の平均身長は182cmだそうです。しかし、大きくはない彼らは、ワールドカップで大活躍しました。一般的にサッカーにおいて小さいことは不利ですが、彼らは、どのように戦ったのでしょうか。それは、自分の武器(長所)を見極め、武器(長所)をさらに磨くことで、戦い、結果を残しました。インド初代首相のジャワーハルラール・ネルーは「人生はトランプに似ている。配られたカードは決定論を意味し、どう切るかはあなたの自由意志である。」と言っています。 自分自身のことを知りましょう。パーフェクトな人はいませんし、欠点のない人もいません。しかし、何も武器(長所)を持っていない人もいないし、長所のない人もいません。みなさんは自分自身のことをそのくらい知っていますか。自分のよさ・長所は何で、欠点・短所は何ですか。みなさんに、この1学期で期待することは、自分の武器(長所)を用い、自分にできることを行ってほしいです。1学期、目標をもって生活しましょう。みなさんの更なる成長を期待しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月7日(月)令和7年度 着任式
新2・3年生に向けて、着任式が行われました。今年度は新たに9名の教職員を迎えることになりました。よろしくお願いします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月7日(月)進級おめでとう
進級おめでとうございます。満開の桜の下で、クラス替えのプリントを観て、新クラスに登校です。新しい出会いを大切に、フレッシュな気持ちで学校生活をスタートさせましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |