学校日記の部屋へようこそ。南大沢小学校の日々の出来事をお知らせしています。どうぞご覧ください。

日本語学級保護者会でのあいさつより

画像1 画像1
Hello everyone. I am Yasuda Hisatami, the principal of Minami-Osawa Elementary School. I understand what you are all saying. He doesn't look very Japanese. His skin is too tanned. It looks suspicious.   I have lived abroad for about four years, including at a Japanese school in Iran, but in every country I was never seen as very "Japanese". I commute to work by bicycle for about two hours every day, so I think that's why I'm so tanned. Don't worry.
Well, thank you for taking the time to attend the Japanese Language Class Parents' Meeting today, despite your busy schedules. Our school is a very small school with just over 100 students, but we are very proud to have a Japanese language class. There are many elementary schools in Tokyo, but only 2% have Japanese language classes, so I think we are very lucky. The situation in which children with roots in various countries come to this school every day is a sign of the future of Japan, which values diversity. It is very important for the children in the Japanese language class and the children at our school to feel that this is a normal part of their daily lives. The teacher in charge will explain the methods, contents, and fun of learning Japanese that we usually do in the Japanese language class. There are various ideas in the classroom to attract the children's interest, and the teachers themselves prepared the Hinamatsuri decorations and the helmets for the May dolls, which they thought would make the children happy. The children belong to their respective schools and make precious memories of their childhood, but I hope that their days here at Minami-Osawa Elementary School will also be an important asset for their growth. Children learn quickly, so I think that in every home, the children are better at Japanese than their parents. Please try to talk to your children about what you have learned at school in "Japanese". This concludes my greeting. Thank you.

(日本語)
 みなさんこんにちは。南大沢小学校校長の安田 尚民です。皆さんの言いたいことはわかります。あんまり日本人に見えない。肌が日焼けしすぎている。怪しい。私自身イランの日本人学校を含め4年間ほどの海外生活があるのですが、どの国でもあまり「日本人」とは見られませんでした。毎日2時間ほど、自転車で通勤しているので、こんなに日に焼けているのだと思います。安心してください。
さて、本日は大変お忙しい中、日本語学級の保護者会にご参加いただきありがとうございます。本校は大変児童数が100名少々と少ない小さな学校ですが、日本語学級を併設していることは大きな自慢です。東京都にはたくさんの小学校がありますが、日本語学級があるのはわずか2%。ですから、とてもラッキーなことだと思います。様々な国をルーツに持つ子供たちが毎日この学校に通ってくる、という状況は、多様性を大切にするこれからの日本の在り方を先取りしています。日本語学級に所属している子供たちにも、本校に所属している子供たちにも、こうした日常が当たり前に感じられることはとても大切なことです。今日は日本語学級で普段取り組んでいる日本語の学習の方法、内容、楽しさなどについて、この後担当教員から説明があります。教室には子供たちの興味関心を引き付ける様々な工夫があり、ひな飾りや五月人形の兜などは、子供たちが喜ぶだろうと教員が自分で用意したものだそうです。子どもたちはそれぞれの学校に所属し、子供時代の大切な思い出を作っていることと思いますが、ここ南大沢小学校での日々も、子供たちの成長にとっての大切な財産になれば、と願っています。子どもたちはぐんぐん覚えていくので、どのご家庭でも親よりも子供たちの方が日本語が上達していることと思います。ぜひ、学校で習ってきたことを、親子で「日本語」で話し合ってみてください。挨拶を終わります。ありがとうございました。

学校公開2日目 セーフティ教室「ネットモラル」

画像1 画像1
 学校公開二日目はあいにくの天気になってしまいましたが、たくさんの保護者の皆様にご来校いただいております。ありがとうございます。
 さて、この日はセーフティ教室の二日目。456年生を対象とした「ネットモラル」について、東京都の都民安全推進部の方を講師に、家族でネットモラルについて考える「ファミリーeルール」を開催しました。例年行っているものですが、内容は毎年更新され、新しい法律や事件、社会の変化などが反映され、大変勉強になる内容でした。詳細は学校だより等でお伝えしていきますが、冒頭は「射幸心」という、人間だれしも楽して得をする、ということに流されやすい。ネット犯罪の多くはそうした心理を利用している。という話から始まり、「ネットいじめ」の構造と対応、「ゲーム依存」の性質と恐ろしさについて、途中いくつかの動画を視聴しながらお話を伺いました。大人でもドキッとする内容、子ども達も途中たくさん手をあげて発言していて立派でした。ご家庭でも、ぜひ今日の内容をお子様と話し合ってください。

体育委員会企画 体力テストに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
「元気な子」を重点目標にしてスタートした本年度の南大沢小学校。委員会活動でも、体育委員会は「自分たちにできること」を意欲的に考えています。「体力テスト」に向けて、楽しく運動し、各種目のコツも覚えてしまおう!と企画した昼休みの体育館での取り組み。反復横跳び、ボール投げ、立ち幅跳びなどに上達するための「場」をいろいろ考え、全校に呼び掛けたところ…連日たくさんの児童が楽しく参加するようになっています。

学校公開1日目 セーフティ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 本年度最初の学校公開を行いました。1日目は平日だったにも関わらず、たくさんの地域、保護者の皆様にご来校いただきありがとうございました。今回の学校公開では一日目に123年生を対象にした不審者対応を中心としたセーフティ教室(南大沢警察)を、二日目には456年生を対象に、ネットモラルやSNSの危険性についてのセーフティ教室(ファミリーEルール)を実施します。保護者の方も是非ご参観いただき、ご家庭で改めて登下校の安全について確認していただければと思います。
 3校時の視聴覚室では123年生の児童、そして保護者の皆様にお集まりいただき、講師の南大沢警察署少年係スクールサポーターの方にお話していただきました。はじめにアニメーション作品で不審者対応の基礎を学び、「いかのおすし」の大切さ、公園に隠れる危険性、実際に不審者に出会ったときのロールプレイなど多岐にわたる内容に取り組みました。子どもたちからは元気にたくさんの意見が出て、「いかのおすし」を言葉の上では理解することができていましたが。やはりロールプレイで一人になると。実際の場面ではなかなか声が出せないことも実感しました。4校時は保護者対象の南大沢警察との意見交換会を行いました。最近頻発しているこの地域の不審者情報、緑が多いこのエリアの通学路の危険性、万引きがゲートウェイ犯罪となることなどについて、身近な場面を想定して意見交換会ができました。南大沢警察署の皆様、ご参加いただいた保護やの皆様、ありがとうございました。

5年生「プールの生き物救出作戦」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は総合的な学習の時間に「南小米」というもち米づくりに挑戦しています。代掻きや田植えが間近に近づいてきましたが、それに先立って、この日はプールの生き物たちを捕獲しました。でも、これは単なる虫取りではありません。水泳指導が始まる季節、プールの水はこの後抜いてしまうと生き物たちも下水として流れてしまいます。そこで生き物を捕獲し、南小米を育てる田んぼに「益虫」として放流し、生態系の観察をしよう、というわけなのです。夏日となったこの日、プールの水は少々汚れていますが、「冷たい!」「気持ちいいい!」子供たちは大騒ぎで楽しみました。

ゲーム集会 「仲間づくりゲーム」

画像1 画像1
画像2 画像2
5月の集会は「仲間づくり」でした。この日のために集会委員会が一生懸命考えみんなが楽しめるように準備をしてきました。ゲームのルールは簡単です。バラバラに分かれて誰かを見つけ自己紹介。お題として示された好きな「○○」をお互いに言い合い、ぴったり同じだったら仲間になる…というものでした。初めのお題は「好きな色」。続いて「好きな野菜」が示され、困った顔をした児童も少なからずいたようでしたが「あ!ジャガイモ!」「あ!すいか!」「あ!ブロッコリー」と好みの野菜を思い出して楽しくゲームが進みました。今日が初日となったインターンシップの学生二人も早速ゲームに参加し、子ども達と触れ合うことができました。

学生インターンシップ

画像1 画像1
今年は2名の明星大学の2年生が、学生インターンシップとして本校に毎週木曜日来ることになりました。初日の今日は体育館でのゲーム集会があったので、そこに先立って自己紹介、そして子供たちに交じって楽しくゲームにも参加しました。将来の教職を見据えて、たくさんのことを学ぶ機会となります。同時に本校の子ども達にとって、教員よりも年齢も近い身近な存在として、学習、遊び、相談などたくさんの関わりをもてることを期待しています。「雑用何でもやります!」と意欲満々の二人、応援しています。

八王子市学力定着度調査 実施中

画像1 画像1
 4年生5年生6年生は八王子市の学力定着度調査を実施しています。国語と算数の2教科。普段の授業にはない緊張感の中、これまで学習してきた基礎的、基本的な¥学習内容の定着を確認します。経年で見ていくことができるので、結果の良しあしではなく、得意不得意の分野の見極め、自主学習の計画などに役立てていくことが大切です。頑張れ南小っ子!

体力テストに向けて

画像1 画像1
「位置について!よ〜い…ピっ!」
 各クラスで種目別の体力テストの測定が始まりました。抜けるような青空に乾燥した気候、無風という陸上競技にはベストな条件が整ったこの日、3年生は50m走に挑戦しました。50mを全力で走りぬく、意外に難しいもので、数秒の間にもふっと気が抜けてしまうもの。「コツ」があります。走り出したら、後ろから「ハチ」(恐竜でもいいのですが)に追いかけられている、と思いながらダッシュすると、不思議に力が抜けないものなのです。去年の自分より、記録が上がったかな?
 今月の28日には体育館などで一斉に測定する予定です。保護者の皆様でお時間がありましたら、お手伝いいただけると助かります。可能な方は担任までお伝えください。

グリーンピースのさやむき体験

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食で出た「グリーンピースご飯」は、2年生が生活科でさやむきを行ったグリーンピースを使ったものでした。活動の際には、一人一人が目で見て手で触り、においを感じながら楽しく取り組んでいました。

さやをむいた時には多くの子が「硬い!」と話していたグリーンピースでしたが、調理されて柔らかくなり、みんなで美味しくいただくことができました。
自分たちが携わることで、これまで以上に給食に親しむことができるようになれば何よりだと考えています。


5月12日 全校朝会「耳をすませば」

画像1 画像1
 皆さんおはようございます。今朝はちょっと曇り空ですが、この後今週は暑いくらいの天気が続くそうですから、帽子をかぶり、水のみをしっかりして、夏に向けて暑さに身体を慣らしていくことが大切ですね。
 さて、ちょっとこの音を聴いてください。(ガビチョウの鳴き声)あ!どこかで聴いたことあるな!という人いますか?そうです。実は今の季節、南大沢小学校の周りではよく響いている音なのです。その正体は、「ガビチョウ」という変わった名前の鳥の鳴き声です。校長先生がこの間、赤石公園の先の遊歩道を歩いていたら、すぐわきの茂みの中でとても大きな音で鳴いている鳥がいて、びっくりしてちょっとその鳥について調べてみたのです。すると、もともと日本にはいなかった中国などにすんでいる鳥だということが分かりました。「ガビチョウ」なんて変わった名前だな、と思っていたら「画眉」つまり絵に描いた眉毛、という意味の漢字の読みがそのまま名前になっていたんです。確かに目の周りの模様が特徴的で、そう考えるとわかりやすいですね。美しい声で鳴き、お世話が簡単、という理由で日本にはペットとして持ち込まれ広まったのですが、困ったことにその一部が逃げ出して、今では野生化してたくさん増えてしまった、ということなのです。東京都でも特に「多摩市」「町田市」「八王子市」の境の里山によく生息する、となっているので、まさにここ南大沢はその中心、ということになりそうです。こうした外国から人間が連れてきて野生化してしまった生き物のことを「特定外来生物」といいます。近頃は「温暖化」によってこれまで日本には住めなかった暖かい地方の生き物たちの分布域が広がってきていることも原因ですが、同時にこうした生き物が増えることによって、同じ場所で暮らしていた日本に昔からいる生き物が住処や食べ物を失ってどんどん減ってしまう、という問題も起きているのです。そうか!じゃあ悪い奴だ。こらしめてやろう!と思いたくもなりますが、本当にそうでしょうか。ガビチョウは人間の手でペットとして売られるために連れてこられ、かごの中から逃げ出して必死に生きていたら、今度は迷惑だからいなくなってしまえ!と厄介者にされる。本当に「悪い奴」は誰なのだろう、と考えてしまいますね。
 休み時間、校庭に出たら、ぜひ耳を澄ましてください。いろんな音が聞こえてきます。特に鳥たちは今の季節子育ての真っ最中でとても活発に活動しています。学校ではこのガビチョウの他にも、「シジュウカラ」「メジロ」、キツツキの仲間の「コゲラ」やあのシロエナガの仲間の「エナガ」なんかもよく見かけます。青くて美しい声で鳴く「イソヒヨドリ」も見られることがあります。プールにはいろんな種類の「サギ」も羽を休めに来ていますね。休み時間、耳を澄まして、ぜひ、探してみてください。

視力検査を実施しました。

画像1 画像1
今週は視力検査を行いました。おなじみのランドルト環を使った検査、学年が上がるごとに「う〜ん、見えません。」というつぶやきが多く聞かれました。文部科学省の調べでは2024年度の裸眼視力1.0以下の割合は小学生で3割を超え、高校生では7割を超えているそうです。統計を見ても、ここ20年ほどでかなり上昇していることがわかります。スマホやタブレットなどを使う「メディア利用の生活時間」が増えていることもその要因の一つかもしれません。近視はその進行を緩やかにすることが大切、と言われています。その方法で最も有力なのはずばり「アウトドア」。1日2時間以上、屋外の光や風景の中で目を使うことが大変有効です。1日2時間、これは体力向上のために推奨されている外遊びの時間と全く同じですね。本年度重点として取り組む「元気な子」のための方策が、子供たちの目にもいい影響が出ることを願っています。

5月7日8日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
    7日               8日
 ・ゆかりごはん         ・パインパン
 ・にぎすの唐揚げ        ・ミートグラタン
 ・肉じゃが           ・ジュリエンヌスープ
 ・野菜と油揚げのごま和え    ・フレンチきゅうり
 ・牛乳             ・牛乳
 〜ニギスは青森県以南の日本海
 及び太平洋沿岸各地から東シナ海に
 分布している魚です。
  脂がのったニギスが獲れるのは
 5月と9月頃でその頃が美味しい
 旬の時期といえるそうです。

5月1日2日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
     1日             2日
 ・カレーピラフ         ・赤米ごはん
 ・豆腐ハンバーグ        ・鰆の照り焼き
 ・ABCスープ         ・端午のすまし汁
 ・ヨーグルトの         ・たけのこのきんぴら
   ピーチソースかけ      ・果物(でこぽん)
 ・牛乳             ・牛乳
 〜八王子市長(初宿和夫市長)の 〜端午の節句献立でした。
 元気応援メニューでした。    新たけのこを使用したきんぴらは
                 食感がよくおいしくできました。
                 

たてわり班活動が始まりました

画像1 画像1
今年初めてのたてわり班活動がありました。6年生が1年生を教室に迎えに行くところから始まりました。6年生が事前に準備したさまざまな自己紹介のゲームなどからスタートしました。まずは顔と名前をしっかり憶えて一年間、楽しい活動ができるといいですね。6年生のみなさん、よろしくお願いします。

4月28日30日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
    28日           30日
 ・かてめし         ・たけのこごはん
 ・白身魚の桑都焼き     ・ちくわの二色揚げ
 ・はっちくんのみそ汁    ・田舎汁
 ・浅漬け          ・香りキャベツ
 ・果物(でこぽん)     ・牛乳
 ・牛乳           〜旬のたけのこを使用して
 〜桑都八王子のふるさと料理 たけのこごはんを実施しま
 ◎かてめし ◎桑都焼き を した。
 作りました。
  よく食べてくれていました。

4月24日25日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
    24日                25日
 ・わかめごはん          ・八王子ナポリタン
 ・メルルーサのごまがらめ     ・クリームスープ
 ・かきたま汁           ・青のりポテト
 ・野菜のおかか和え        ・果物(でこぽん)
 ・牛乳              ・牛乳
                 

4月22日23日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
    22日            23日
 ・ごまごはん         ・ごはん
 ・ししゃもの磯辺焼き     ・マーボー豆腐
 ・肉じゃが          ・わかめスープ
 ・彩り和え          ・ポップビーンズ
 ・牛乳            ・牛乳

外遊びの様子から

画像1 画像1
 夕方になって雨混じりになってしまいましたが、日中広く晴れ渡ったこの日。連休の疲れも見せず子供たちは元気に外遊びをしています。花壇の近くに集まって楽しそうにしている様子を見て近寄ってみると、「これね!落ちてた花をすりつぶしているの。」「このお豆も加えて混ぜるのよ。」コンクリートのたたきをまな板に、つつじの花を石でつぶして粘土のようにした上にカラスノエンドウの豆を振りかけて料理の真っ最中でした。外遊びは発見の連続。「これ拾ったんだ!」見せてくれたのはソメイヨシノの未成熟で落下した実。「可愛い実だね。どの木の下にあったの?」「この木!」「そうか、それじゃあこれは小さくて食べられない種類だけど、サクランボの一種なんだね!」「そういえば形が似てる!中に種も入っていたよ!」「そうか、自分で実の中も調べたんだね。すごいね。」
 短い休み時間でしたが、とっても幸せな気持ちになりました。

4年生 外国語の授業

画像1 画像1
4年生の教室を見に行くと、外国語の授業をしていました。日本語学級もあり、様々なルーツの児童が在籍する南大沢小学校の子ども達にとって、「外国語」の時間を通して文化や風習への理解を深め、物事を広い視野で考える習慣をつけるのはとても大切なことです。先生の呼びかけに元気で英語で応え、コミュニケーションを進める姿が頼もしく感じられました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

教育課程

学校経営計画

年間行事予定

地域運営学校

いじめ防止基本方針

学校評価

子ども見守りシート

生活指導の方針・体罰防止の取組

教育委員会文書

日本語学級だより

みなみ会HSS通信

みなみ会HSS

40周年記念歌