-->
4月25日の給食![]() ![]() ・八王子ナポリタン ・クリームスープ ・青のりポテト ・牛乳 「八王子ナポリタン」は八王子のご当地グルメです。略して「はちナポ」といいます。 「はちナポ」の特徴は、きざみ玉ねぎをたっぷりと使っていることです! 離任式2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 気持ちのこもった、素晴らしい離任式になりました。 離任式1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちから、そして異動された先生方から、しっかりとお別れのあいさつをすることができました。 こすもす2組・3組の学習の様子![]() ![]() ![]() ![]() 3組は、国語の時間です。辞書を使えば、たくさんの言葉の意味を知らべることができることを知りました。(写真二枚目) 1年音楽![]() ![]() ![]() ![]() 二枚目の写真は、「チェッコリ」を歌いながら、踊っているところです。 4月23日の給食![]() ![]() ・セサミパン ・クリームシチュー ・ツナサラダ ・りんごジュース クリームシチューは「ルー」から手作りしており、 優しい味わいが特徴です。 雨が降って肌寒く感じる一日でしたが、 温かいクリームシチューがぴったりでした♪ 【八王子産の食材】 ・キャベツ ・大根 ・きゅうり 4月22日の給食![]() ![]() ・わかめごはん ・メルルーサのごまがらめ ・かきたま汁 ・野菜のおかか和え ・牛乳 メルルーサのごまがらめは揚げたお魚に醤油、砂糖、みりん、酒を 煮立たせたタレをかけています。 子どもたちにも好評の一品です♪ 【八王子産の食材】 ・小松菜 ・キャベツ ・大根 4月21日の給食![]() ![]() ・ごはん ・赤魚の香味焼き ・新玉ねぎのみそ汁 ・ちくぜん煮 ・くだもの ・牛乳 今日は新玉ねぎを使ったみそ汁でした。 『新たまねぎ』は、3月から5月頃に出回ります。 普通のたまねぎよりも色が白くてやわらかく、とてもみずみずしいのが特徴です! また、辛みも弱いので生のまま、サラダにいれて食べてもおいしくいただけます。 【八王子産の食材】 ・長ねぎ ・小松菜 4月18日の給食![]() ![]() ・たけのこごはん ・ちくわの石垣揚げ ・香りキャベツ ・青菜と豆腐のすまし汁 ・牛乳 たけのこは、春を代表する野菜です。名前のとおり「竹の子ども」で春になると土の中から芽を出します。たけのこは成長が早いので、土から頭を出し始めるとあっという間に竹になって食べられなくなってしまうそうです。 今日の給食では、おいしい「たけのこごはん」を作りました。季節の味を感じることができていれば嬉しいです。 【八王子産の食材】 ・小松菜 4月17日の給食![]() ![]() ・ビビンバ ・ワンタンスープ ・小魚のごまがらめ ・牛乳 今日のビビンバの具は、お肉と一緒に切り干し大根も甘辛く煮ています。 切干大根が入っているので、食物繊維たっぷりの一品です。 【八王子産の食材】 ・小松菜 ・長ねぎ 5年社会![]() ![]() ![]() ![]() 先生からは、クイズの出題もあり、正解すると「やったー!」との声が聞こえました。 3年社会![]() ![]() ![]() ![]() 4月16日の給食![]() ![]() ・コッペパン ・チキンビーンズ ・コールスロー ・くだもの ・牛乳 今日の果物は、清見オレンジを提供しました! また、コールスローには八王子産のキャベツを使いました。 2年国語![]() ![]() ![]() ![]() 4年体育![]() ![]() ![]() ![]() 4つのチームに分かれ、短い距離でバトンパスに焦点を当て、バトンを渡すタイミングやもらい方を何度も試行錯誤しました。 6年後片付け![]() ![]() ![]() ![]() さすが、宮上小の6年生という仕事ぶりでした! 体育集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 担当の先生の指示で、「前」と言われたら、みんなで一歩前に動く、「後ろ」と言われたら一歩後ろに動くというものです。 前後左右、逆・・・等、いろいろな動きを楽しみました。 1年生を迎える会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各学年の出し物や児童会・代表委員会からの「学校クイズ」で、1年生の入学を祝いました。「これから、一緒に頑張っていこね。」「分からないことがあったら、いつでも聞いてね。」との思いが伝わってくる温かい会になりました。 6年全国学力・学習状況調査![]() ![]() ![]() ![]() 写真は、算数の問題に取り組んでいるところです。 こすもす4組5組6組図工![]() ![]() ![]() ![]() その後、「いろいろな模様を描いてみよう!」ということで、「うずまき」や「二重線」、「丸」の模様を画用紙いっぱいに描きました。 |