「4月23日の給食」

画像1 画像1
[4月23日のメニュー]
・せきはん
・まつかぜやき
・こまつなとあぶらあげのにびたし
・おいわいすましじる

今日は皆さんの進級と一年生の入学をお祝いした献立です。
日本では古くから赤色には邪気を払う力があると考えられていました。
加えて、お米は高級な食べ物であったことから、神様に赤米を炊いて供える風習があったそうです。そのため、現在ではお祝い事の際には赤飯を出すようになりました。
今日は赤飯に加えて、澄まし汁に桜の形のかまぼこを入れました。
色も2種類で子供たちも喜んでいました。

「4月22日の給食」

[4月22日のメニュー]
・やきとりどん
・ごまあえ
・かきたまじる

今日はみんな大好き「焼き鳥丼」がでました。
鶏肉に醤油・砂糖・みりんで煮詰めた甘じょっぱいタレを絡めて、ご飯の上にのせました。
残食も少なく、よく食べることができていました。

*栄養士不在のため、写真はありません。

「4月21日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
「4月21日のメニュー」
・ごはん
・さばのしおやき
・けんちんじる
・ひじきのいために

今日の給食では「食育ピクトグラム」について話しました。
「ピクトグラム」とは、絵文字や絵単語ともいわれ、表したいことを一目見てわかるようなイラストにしたものです。
絵柄は全部で12種類あり、クラスに配布している食育メモのテーマに沿って載せています。
給食時間に探してみてください。

「4月18日の給食」

[4月18日のメニュー]
・ごはん
・ちくわの二しょくあげ
・ごじる
・もやしのからしあえ

4月の給食目標は「給食の約束を守ろう」です。
給食の約束とは、白衣の着方や準備だけでなく、食事中のマナーなども含まれます。
お皿を持つ、背筋を伸ばして食べるなど、家庭で取組むことができる内容も沢山あります。
ぜひ普段の食事から意識してみてください。

*栄養士不在のため、写真はありません。

認知症サポーター養成講座【6年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月23日(水)

本日、6年生の総合的な学習の時間「みんなが住みやすい街づくりについて考えよう」の学習の一環で、高齢者あんしん相談センターもとはち南の方をお招きして、認知症サポーター養成講座の出前授業をしていただきました。

認知症は脳の病気であるということ、何もかも分からなくなるわけではないということ、周りの人の対応の仕方が大切になってくるということを教えていただきました。

また、認知症当事者の方も来てくださり、インタビュー形式で質問にも答えていただきました。

ギターがとてもお上手で、最後にギターに合わせてみんなで「さんぽ」を歌いました。

「認知症になってもできることがたくさんある。」というお言葉がとても印象的でした。

これからの学習で、自分たちに何ができるのかを具体的に考えていきます。

おやじの会 新入生歓迎ミニ運動会が行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月21日(月)

昨日(4月20日(日))、本校の体育館で、おやじの会主催の
「新入生歓迎ミニ運動会」が行われました。

多くの児童が参加し、楽しく体を動かしました。

全力で、また笑顔で競技に取り組み、友達を応援する子供たちの姿が輝いていました。

終了後は、ポップコーンや飲み物等をいただいて帰りました。

おやじの会、PTA本部役員、送迎をしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月18日(金)

本日1校時に体育館で1年生を迎える会が行われました。

大好きな6年生と手をつないで入場した1年生は、ひな壇に座って嬉しそうでした。
各学年からの出し物を見たり、プレゼントを受け取ったり、全校のみんなに入学をお祝いしてもらいました。

「4月17日の給食」

画像1 画像1
[4月17日のメニュー]
・チキンライス
・アジのこうそうパンこやき
・やさいスープ
・くだもの(りんごかん)

今日の給食では「鯵の香草パン粉焼き」を提供しました。
魚にはDHAという栄養が沢山含まれています。
この栄養素は食べると記憶力をアップしてくれたり、お肌をきれいにしてくれる効果があります。
また、魚には筋肉の材料である「タンパク質」が沢山含まれています。
成長期の皆さんには欠かせない栄養素です。
毎日の給食をしっかりと食べて元気に過ごしましょう。

*本日の献立表に「オムライス」と書かれていましたが、正しくは「チキンライス」です。

「4月16日の給食」

画像1 画像1
[4月16日のメニュー]
・わかめごはん
・あつやきたまご
・やさいのおかかあえ
・じゃがいものみそしる
・くだもの(きよみオレンジ)

今日の給食では、「厚焼き玉子」がでました。
椎茸・ながねぎ・ニラを細かく刻み、鰹節でひいた出汁を入れて焼きあげました。
噛むと出汁と野菜のうま味が感じられてとても美味しかったです。

元八王子東小学校図書館スタート

画像1 画像1
4月16日(水)

先日、令和7年度の図書委員会が発足しました。
実際に活動がスタートするのは、4月28日の週からになります。
よろしくお願いいたします。

今、図書館前には、図書ボランティアの方が作ってくださった新1年生の入学と2年生から6年生の進級を祝う春の飾りが飾られています。
ありがとうございます。

今年度も、子供たちにたくさんの素晴らしい本と出会ってほしいです。

「4月15日の給食」

画像1 画像1
[4月15日のメニュー]
・たけのこごはん
・さけのごまみそやき
・じゃがいものそぼろに
・じゃこキャベツ

今日の給食では、今が旬のたけのこを使った「たけのこご飯」を提供しました。
たけのこは「竹」の子どもで、竹が大きくなる前のものです。
竹の芽が土の中から頭を出したところを掘り起こして収穫するため、収穫できる時期はとても短いです。
シャキシャキした触感と、たけのこの甘みをしっかりと感じられてとても美味しかったです。

折り紙の飾り物をいただきました。

画像1 画像1 画像2 画像2
4月15日(火)

新年度がスタートして1週間が過ぎました。
子供たちは、少しずつ新しい教室に慣れてきたようです。

休み時間には、校庭で元気に遊ぶ姿が見られます。

園芸ボランティアの武田方子様が、
素敵な折り紙の飾り物を作って届けてくださいました。

色とりどりのチューリップがとても可愛らしいです。
ありがとうございます。

【1年生】交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月15日(火)

本日、1年生の交通安全教室がありました。

高尾警察署の方や交通安全ボランティアの方にお越しいただき、
横断歩道の渡り方や、道路の歩き方について学びました。

実際に、通学路を歩き、横断歩道を渡りました。

交通事故が起きないよう、
保護者の皆様、地域の皆様にも
子供たちを見守っていただきますよう
お願いいたします。

「4月14日の給食」

画像1 画像1
[4月14日のメニュー]
・こくさんこむぎパン
・ポテトのミートやき
・ABCスープ
・フルーツヨーグルト

今日から1年生の給食がスタートしました。
1時間目と3時間目に各クラスで、給食のマナーや白衣の着脱について学びました。
皆、白衣の着脱も完璧にできていました。
小学校では保育園・幼稚園と比べて、給食は量がとても多くなります。
苦手な食べ物も沢山出てくると思いますが、少しずつ食べられるように頑張りましょう。
毎日の給食を楽しんで食べてください。

「4月11日の給食」

画像1 画像1
[4月11日のメニュー]
・ミルクパン
・チキンビーンズ
・だいこんサラダ
・くだもの(はるか)

今日の給食では「ミルクパン」が出ました。
「ミルクパン」は柔らかな触感とほんのりとした甘さがあるとても美味しいパンです。
なにも付けずにそのまま食べたり、「チキンビーンズ」に付けるなど、皆さん工夫して給食を食べていました。
新学期が始まり、1週間お疲れさまでした。
ゆっくりと休日を過ごしてください。

「4月10日の給食」

画像1 画像1
「4月10日のメニュー」
・ごはん
・まーぼーどうふ
・ビーフンスープ
・だいずといりこのごまがらめ

今日は元八王子東小学校の人気メニューの一つ「麻婆豆腐」がでました。
ひき肉と豆腐のほかにも、人参・ニラ・生姜・長ネギなど沢山の野菜が入っています。
野菜も細かく刻んで入れることで、野菜が苦手な児童も美味しく食べることができます。
「麻婆豆腐美味しい!」「毎日出して!」といった声が沢山聞こえてきました。

「4月9日の給食」

画像1 画像1
[4月9日のメニュー]
・ビビンバ
・しんたまねぎのスープ
・ポップビーンズ

今日は今が旬の「新玉ねぎ」を使った「新玉ねぎのスープ」を提供しました。
玉ねぎは一年中スーパーに並ぶ野菜と一つですが、実は春が旬の野菜です。
皮が薄く、辛みが少ないのが特徴です。
今日は炒めてスープにしましたが、薄く切ってサラダにしても美味しいです。

「4月8日の給食」

画像1 画像1
[4月8日のメニュー]
・ごはん
・ぶたにくのしょうがやき
・だいずのいそに
・みそしる

皆さん進級おめでとうございます。
今日から今年度の給食が始まりました。
学年も上がり、これから学ぶことが沢山増えていきます。その分エネルギーもたくさん消費するので、毎日の給食をしっかりと食べて、元気に学校生活を過ごしてください。
今年度も引き続き、美味しい給食を作っていきますので、よろしくお願いいたします。

入学式がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月8日(火)

本日、入学式を行いました。

元気でかわいい39名の新1年生が、
真新しいランドセルを背負って登校してきました。

入学式ではお話をする人の話をしっかりと聞き、礼もすることができました。

2年生は歓迎の出し物で入学のお祝いをしました。
歌「あの青い空のように」をとても上手に歌いました。
6年生も最初から最後までしっかりとした態度で入学式に参加しました。

明日からしばらくの間は、6年生が1年生のお世話をします。
早く学校に慣れてくれるといいですね。

園芸ボランティアの武田方子様が、入学をお祝いして鉢植えを寄贈してくださいました。

保護者の皆様におかれましては、本日の入学式にあたり、児童の登校時間等ご配慮くださりありがとうございました。

【お願い】明日の登校時刻につきまして

保護者の皆様

明日(4月8日(火))は、9:30から入学式が予定されています。

2・6年生は、入学式に参加するため通常登校となります。

3〜5年生は、10時20分〜30分に学校に到着できるように登校させてください。

10時20分までは入学式を実施しているため校舎に入れません。

早く来ないようにさせてください。

ご理解、ご協力をお願いいたします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31