緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

4/30 給食

画像1 画像1
今日の献立
・ごはん
・いかのネギ塩焼き
・じゃこキャベツ
・肉じゃが
・牛乳

私たちは、エネルギーなしに生きていけません。エネルギー
をつくるには、炭水化物、脂質、ビタミンが必要です。
炭水化物が足りないと、たんぱく質もエネルギー源として
使われるため、体の筋肉量が減って疲れやすくなったりしま
す。また、エネルギーが不足すると、消化器系や心臓、血管
の機能が低下したり、免疫力が低下する、精神的に不安定に
なるなど、体や心にさまざまな影響がでてきます。
 成長や健康維持 のためには、十分なエネルギーがつくら
れるよう必要な栄養素を摂取することが重要です。一人分を
毎日しっかり食べましょう。

小学部1、2年生 写生会

画像1 画像1
画像2 画像2
快晴の中、写生会を行いました。東京消防庁、消防団の方々に来ていただきました。
消防車をよく見て、描くことができました。

小中合同避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度、第一回目の小中合同避難訓練を行いました。
想定は地震での避難です。
みんな、真剣に取り組む事が出来ていました。

お休み前に・・・(3組)

これから、ゴールデンウイークに入るため、児童には3組でお休みなどのスケジュールを確かめました。29日(火)は昭和の日、5月5日(月)はこどもの日、6日(火)は振替休日の祝日を教えました。3組では、お休みの日が続きますが、規則正しい生活を過ごすことを指導しました。よろしくお願いします。

体力テストに向け(3組)

今日は休み前に、体力テストに向け、上体起こしをしました。上体起こしは腹筋を使います。体力テストで、よい結果をでるように練習をしています。今日の体育ではその他にマラソン・大縄跳びなどをしました。大縄跳びはみんなで楽しむことができました。

4/28 給食

画像1 画像1
今日の献立【はちナポ献立】
・八王子ナポリタン
・大根のフレンチサラダ
・オレンジポンチ
・牛乳

 4月29日は「ナポリタンの日」です。ナポリタンはトマト
ケチャップで味つけし、炒めた日本独自のスパゲティ料理
です。昭和生まれの日本の洋食であることから、昭和の日
=4月29日がナポリタンの日となりました。
 給食でおなじみの「八王子ナポリタン」は、八王子の
ご当地グルメです。『はちナポ』の特徴は、八王子野菜を
使うこと、きざみ玉ねぎがたっぷりトッピングされている
ことです。今日の『はちナポ』には、八王子産のキャベツ
を加え、ナポリタン倶楽部の方から教わった隠し味のみそ
で一層おいしくなりました。主食になっての登場でした。

小学部2年生 ミニトマト植え

画像1 画像1
画像2 画像2
ミニトマトをクラスみんなで植えました。
子供たちはミニトマトがたくさん実るのを楽しみにしています。

ほっとルーム開設

画像1 画像1
画像2 画像2
西校舎2階に本日より、ほっとルームを開設しました。
個別のサポートのご希望がございましたら、学校までご相談ください。

授業の様子です

画像1 画像1
C組の国語の授業です。
時間内に文字の位置を覚える取り組みを
しています。

4/25 給食

画像1 画像1
今日の献立【野菜350献立】
・豚キムチ丼
・ツナとキャベツのサラダ
・くずきりスープ
・牛乳

 病気を予防し、毎日健康で元気に過ごしていけるよう
「野菜を1日350g以上食べましょう」という目標があります。
日本では、小中学生が毎日食べている野菜の量は平均241gだ
と調査でわかっていて、意識して食べることが大切だとわか
ります。
 今日の給食は、野菜たっぷりの献立です。1人分しっかり
食べて、お家でもしっかり食べましょう。

小学部1年生 交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
駐在所の皆様に来ていただき、信号機の使い方、横断歩道の渡り方など、
教えてもらいました。
市内でも児童・生徒の交通事故等が多く起きていますので、安全に気を付けて過ごすようにしましょう。

スクールファーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学部第1学年の総合的な学習の時間で、
第1回目のスクールファームを行いました。
今年度も、地域の方々のお力をお借りし、
野菜を育てます。

1年生を迎える会に参加(3組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は朝から、1年生を迎える会に3組で参加をしました。3組の児童は1年生が大好きです。みんなで、1年生を歓迎する気持ちで参加しました。1年生のがんばる姿に、3組では拍手を送りました。

4/24 給食

画像1 画像1
今日の献立
・ミルクパン
・チキンのハーブ焼き
・ポテトカルボナーラ
・ミネストローネ
・きよみオレンジ
・牛乳

 給食では、季節の果物が出ます。いちごやぶどうが出ること
もありますが、一年をとおして、かんきつ類が一番多く登場し
ます。小中学生は好きな人が多く、残りも少ないのですが、
人間の体では作れない「ビタミンC」をとるために大切です。
ビタミンCが足りないと、人間は体調を崩してしまいます。
また、スポーツ選手は筋肉の回復のためにかんきつ類をたく
さん食べるので、運動をしている人には、積極的に食べてほ
しいです。

4/23 給食

画像1 画像1
今日の献立【入学・進級お祝い献立】
・赤米ごはん
・鰆の甘辛竜田揚げ
・五目きんぴら
・春のすまし汁
・パイン缶
・牛乳

 4月もあっという間に後半になりました。新しい環境に
慣れましたか?
 赤米は、ハレの日の料理には欠かせないお赤飯のルーツ
と言われています。鰆という魚は成長によって名前が変わる
出世魚で、縁起の良い魚です。すまし汁には桜のかまぼこ
を浮かべて、華やかにしました。日本のお祝いの行事食は、
このような形で受け継がれてきています。

授業の様子です。

画像1 画像1
C組の社会の授業です。
東北地方について学んでいました。

3組の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、休憩している様子と3組のロッカー、教室の外からみた風景です。火曜日は朝からマラソンをがんばることができました。

4/22 給食

画像1 画像1
今日の献立
・ビビンバ
・チンゲン菜と卵のスープ
・黄桃缶
・牛乳

 給食のビビンバには、豚肉と一緒に切干大根が入って
います。切干大根は、日本の伝統的な保存食「乾物」の1つ
です。水分の多い大根を細く切って乾燥させ、長期間保存
できるように加工されています。乾燥させると辛み成分が
甘み成分に変わったり、カルシウムが増えたり、保存のため
だけでなく、美味しさや、栄養価もアップします。
 豚肉のうま味や甘辛い調味料を吸い込み、より美味しく
なっており、ナムルやごはんと一緒に食べました。

4/21 給食

画像1 画像1
今日の献立
・ごはん
・ひじきと豆腐のハンバーグ
・キャベツのからし和え
・呉汁
・はるか

 今日のデザートは、「はるか」という柑橘でした。レモン
色なので、レモンだから酸っぱいと思った子もいたようですが、
とても甘くておいしい果物でした。まずは一口食べてみて
ほしいです。
ところで、今日は、クロームブックの「食育ページ」の紹介を
しました。はちっこルーム、ぜひ見てください。

授業の様子です

画像1 画像1
C組の理科の授業の様子です。
どんな物質に電気が流れるかを学んでいました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校便り

学校経営

教育課程

教育課程第5表(今年度の予定表)

いじめ防止基本方針

保護者アンケート

献立予定表

GiGAスクール

生活指導の方針・体制及び体罰防止のための取組

学校運営協議会

部活動

各種様式

学校のきまり