緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

4/16 給食

画像1 画像1
今日の献立
・ポークカレーライス
・コールスロー
・フルーツヨーグルト
・牛乳

 給食では、八王子産の野菜 、果物 、お米などの農産物や
その加工品を積極的に取り入れています。また、令和2年6月
に八王子のストーリー「霊気満山 高尾山〜人々の祈りが紡ぐ
桑都物語〜」が、日本遺産に認定されたことから、ストーリー
に沿った「日本遺産献立」も毎年提供しています。
 八王子の自然豊かな環境で育った食べものや、日本遺産献立
などは、桑都・八王子の「ふるさと給食」です。今日は、食育
メモで「ふるさと給食」のロゴマークについて学びました。

1年生が、給食について学びました。給食センター元八王子から
栄養士さんが来てくれました。センターの様子を動画で見せて
くれました。明日の給食が楽しみですね。
画像2 画像2

小学部3年生社会科見学2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
市民センターには和室や体育室、会議室、図書室など利用する人に応じて、
様々な活動が行われています。
子どもたちの質問にも丁寧に答えていただき、ありがとうございました。

小学部3年生社会科見学1

3年生より始まった社会科で加住市民センターへ見学に行きました。
道端にはたんぽぽや菜の花が咲き誇り、春の陽気を感じながら歩いて行きました。
市民センターには運動や文化的な活動など、多くの市民の方が利用していることを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春を探そう(3組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
加住小中学校の校庭には春の季節を感じるものがあります。黄色いタンポポ、桜、あり、チューリップなどなどです。本日の6時間目は「春を探そう」を学習しました。児童は校庭でいろいろなものを見つけることができました。写真では見つけたものを紹介します。

春を探そう(3組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭には黄色や白やピンクの花が咲いています。春の季節に見られる花や昆虫にも目も向けられるようにしたいです。

授業の様子です

画像1 画像1
中学部1年生の帰り学活の様子です。
先週入学した1年生ですが、少しずつ
学校生活にも慣れてきたようです。

4/15 給食

画像1 画像1
今日の献立
・たけのこごはん
・さばのおろしソース
・野菜の彩り和え
・かぶのみそ汁
・牛乳

 たけのこは、春を代表する旬の食べ物です。春、竹の芽
が土の中から少し頭を出したところを掘りおこします。
たけのこは成長がとても早く、地面に芽を出してから10日目
くらいには竹になってしまうため、旬の期間が短いのです。
 給食では、春にとれて保存してある缶詰や水煮パックの
たけのこを、よく使っています。今日は、年に一度のとれた
てのたけのこを使ったたけのこごはんを食べました。

児童会集会

画像1 画像1
今年度最初の児童会集会が行われました。1回目の委員会活動からの報告が委員長より行われました。

3組の紹介(教室や下駄箱など)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は3組の教室や下駄箱や水道のことを紹介します。3組では4つの教室があります。1つは、教材やコピー機などの置き場になります。現在、児童は、1つの教室で学習活動に取組んでいます。

3組の紹介(教室や下駄箱など)

画像1 画像1
画像2 画像2
水道は、教室の前を使います。水道は3組の掃除の担当にもなります。

4/14 給食

画像1 画像1
今日の献立
・あんかけやきそば
・青のりポテト
・コーンと卵のスープ
・りんご缶
・牛乳

 今日は、子ども達に人気の、あんかけやきそばでした。
食育ピクトグラムとは、「絵文字」や「絵単語」と言われ、
表したいことを一目でわかるような図にしたものです。
 食育ピクトグラムは、食育の取組を子どもから大人まで
誰にでもわかりやすく発信するために、農林水産省が作成
しました。今日は、食育メモで紹介しました。

4/11 給食

画像1 画像1
今日の献立
・ごはん
・豚と新玉ねぎのしょうが焼き
・野菜のごまおかか和え
・田舎汁
・牛乳

 今日は、新玉ねぎと豚肉を一緒に炒めたしょうが焼きです。
3月から5月ごろにかけて出回る白い玉ねぎを『新玉ねぎ』
と呼びます。新玉ねぎは、みずみずしく、辛みが少ないのが
特徴です。玉ねぎのにおいは、主に硫化アリルという成分
です。この成分には、交感神経を刺激して体温を上げる働き
があります。体温が上がると風邪予防や脂肪燃焼の促進に
つながります。血液をサラサラにしてくれる効果もあります。

専門委員会 · 中央委員会

画像1 画像1
4月11日(金)に第1回専門委員会·中央委員会が行われました。
各委員会、新しいメンバーで三役や活動方針を決めました。

3組の学習がスタートしました。

今年度より、加住小中一貫校では小学部に3組ができました。始業式で校長先生からお話の通り、3組では、お子様に「ゆっくり・丁寧に」学習指導を行います。そして、「繰り返し」学習の復習も行います。児童のよさを見つけ、よさを伸ばし、学校生活で自信をもつことができるようにしたいです。これから、HPで3組の様子をお知らせしたいと思います。これから地域や保護者の皆様に理解いただき、親しまれる学級作りを目指したいと思います。よろしくお願いします。

小学部 1年生の登校と6年生のお手伝い

画像1 画像1
画像2 画像2
慣れない1年生に対して、6年生が登校時の準備をお手伝いしてくれます。6年生は、当番ごとにその役目のために早めに登校しています。

生活指導集会

画像1 画像1
本日、中学部全学年に向けて
生活指導主任から学校生活について話をしました。

4/10 給食

画像1 画像1
今日の献立
・ごはん
・鮭の塩焼き
・筑前煮
・キャベツのみそ汁

 給食のごはんをおいしいと食べてくれる子は多いです。
日本人の暮らしは常にお米と共にあります。神仏へのお供え
や、豊作を祈る各地の祭り、お米が登場する昔話などは、
田んぼを中心とした自然を大切にして生きてきた日本人の
心や教えを今に伝えています。大切にしたい食文化の一つ
です。また、お米にはエネルギー源となる炭水化物の他にも、
たんぱく質、脂質、ビタミン、ミネラルなど、様々な
栄養素が含まれています。パンや麺とは異なり、粉ではなく
粒のまま食べるので、腹持ちがよく、食べすぎや間食を防ぎ
やすいです。塩や油を使わずに炊けるごはんは毎食の主食に
ピッタリです!おかずと一緒に食べましょう。

小学部1年生下校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
入学式が終わり、少しずつ学校に慣れるよう生活時間を設定しています。
下校も1年生には大仕事。大人の力を借りながら、こちらも練習中です。

4/9 給食

画像1 画像1
今日の献立
・マーボー豆腐丼
・ポップビーンズ
・中華スープ
・牛乳

 新年度が始まりました。進級・入学 おめでとうございます。
給食センターでは、今年度も給食を通してみなさんの心と体の
健やかな成長を支えていきたいと思います。献立や旬の食材 、
栄養についてお伝えしていきます。

部活動紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
対面式のあと、部活動について説明を行いました。
担当から、八王子市の部活動改革をうけた、今後の
部活動についてや、部活動の決まりについても説明しました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校便り

学校経営

教育課程

教育課程第5表(今年度の予定表)

いじめ防止基本方針

保護者アンケート

献立予定表

GiGAスクール

生活指導の方針・体制及び体罰防止のための取組

学校運営協議会

部活動

各種様式

学校のきまり