緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

小学部3年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
図工の学習で、「こんなTシャツはいかが?」に取り組みました。値段やサイズなどを自分で考えました。
どんなTシャツができたか楽しみです。

授業の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
中学部2学年音楽の授業の様子です。
曲想を意識しながら歌うことを
大切にしながら練習しています。

5/8 給食

画像1 画像1
今日の献立
・ごはん
・鮭の塩焼き
・春キャベツの彩り和え
・呉汁
・河内晩柑
・牛乳

 キャベツは1年を通じてお店に並んでいますが、春に並ぶ
ものを『春キャベツ』と呼びます。春キャベツはやわらかく、
みずみずしいのが特徴です。
 キャベツにはビタミンCが豊富に含まれていますが、他に
もビタミンKが含まれています。これは、ケガや内出血を起
こしたときに止血する大切な働きがあります。又、ビタミン
Dと同じく、カルシウムが骨になるときに必要なビタミンです。
給食では、八王子産のやわらかな春キャベツを使った彩り
和えを食べました。残さず食べられるようにしましょう。

5/7 給食

画像1 画像1
今日の献立【八王子産春大根第一弾】
・はち大根おろしスパゲッティ
・ズッキーニのサラダ
・オレンジポンチ
・牛乳

 旬の八王子産の春大根 、「はち大根 」を使 った献立第1弾
はち大根おろしスパゲティです。
 生産者の宮城さんからメッセージです。
「八王子の子どもたちに、新鮮でおいしい野菜を食べてもらう
ために、一生懸命野菜を作っています。特に種まきをする2月
〜3月は寒いので、大根が無事に育つように対策をして、毎日
自然と向き合いながら野菜を作っています。たくさん食べて、
大きくなってくださいね。」
大人気のはちナポをたくさん食べました。

授業の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
中学部2年生の理科の授業です。
実験に向けてガスバーナーの
使い方を学んでいます。

生徒総会

画像1 画像1
画像2 画像2
中学部生徒総会を行いました。
各委員会について、質問や要望を確認し、
各委員会の活動方針について承認を行いました。

5/2 献立

画像1 画像1
今日の献立【端午の節句お祝い献立】
・赤米ごはん
・鰆の鰆のみそ焼き
・筍の筑前煮
・端午のすまし汁
・でこぽん
・牛乳

 5月5日は「端午の節句」です。むかしから男の子の節句
とされ、男の子の成長を祝う日となりました。今は「こども
の日」として、国民の祝日となっています。
 給食では、お赤飯のルーツである赤米ごはん、出世魚の鰆、
成長が早く、まっすぐすくすく育つ筍がたくさんの筑前煮、
かぶとの形をしたかまぼこを浮 かべた端午のすまし汁を食
べ、健やかな成長を願います。

1,2年生遠足5

雨が降っていましたが、全プログラムを無事に終えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1,2年生遠足4

グループ見学を終えて、お待ちかねのお弁当です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1,2年生遠足3

1,2年生合同のグループに分かれ、探検に出かけます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1,2年生遠足2

多摩動物公園に着きました。
雨は少し降っています。
画像1 画像1

1,2年生遠足1

今日は小学部1,2年生の遠足です。多摩動物公園まで出かけます。
天気が少し心配です。
画像1 画像1
画像2 画像2

自作のこま作り(3組)

本日の1・2時間目は図工がありました。今日から図工は講師の矢島先生に教えてもらいます。矢島先生は「こま」の作り方を教えました。こまは工作用紙にマジックで描き、真ん中に楊枝を差し完成しました。一人ひとり作品の異なるものができました。児童も集中し、作品を作ることができました。

授業の様子です

画像1 画像1
中学部第二学年の英語です。
デジタル教科書を利用して、
発音などの練習もしています。

5/1 給食

画像1 画像1
今日の献立
・ガーリックライス
・チキンのトマト煮込み
・アスパラサラダ
・黄桃缶
・牛乳

アスパラガスは、4月から6月が旬で、地中から伸びる若い芽
を収穫します。今日のサラダには旬のアスパラガスを使ってい
ます。アスパラガスには「アスパラギン酸 」が豊富に含まれて
います。アスパラギン酸 はアミノ酸のひとつで、アスパラガス
から発見されたことが名前の由来です。疲労回復やスタミナ
増強の効果があります。

4/30 給食

画像1 画像1
今日の献立
・ごはん
・いかのネギ塩焼き
・じゃこキャベツ
・肉じゃが
・牛乳

私たちは、エネルギーなしに生きていけません。エネルギー
をつくるには、炭水化物、脂質、ビタミンが必要です。
炭水化物が足りないと、たんぱく質もエネルギー源として
使われるため、体の筋肉量が減って疲れやすくなったりしま
す。また、エネルギーが不足すると、消化器系や心臓、血管
の機能が低下したり、免疫力が低下する、精神的に不安定に
なるなど、体や心にさまざまな影響がでてきます。
 成長や健康維持 のためには、十分なエネルギーがつくら
れるよう必要な栄養素を摂取することが重要です。一人分を
毎日しっかり食べましょう。

小学部1、2年生 写生会

画像1 画像1
画像2 画像2
快晴の中、写生会を行いました。東京消防庁、消防団の方々に来ていただきました。
消防車をよく見て、描くことができました。

小中合同避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度、第一回目の小中合同避難訓練を行いました。
想定は地震での避難です。
みんな、真剣に取り組む事が出来ていました。

お休み前に・・・(3組)

これから、ゴールデンウイークに入るため、児童には3組でお休みなどのスケジュールを確かめました。29日(火)は昭和の日、5月5日(月)はこどもの日、6日(火)は振替休日の祝日を教えました。3組では、お休みの日が続きますが、規則正しい生活を過ごすことを指導しました。よろしくお願いします。

体力テストに向け(3組)

今日は休み前に、体力テストに向け、上体起こしをしました。上体起こしは腹筋を使います。体力テストで、よい結果をでるように練習をしています。今日の体育ではその他にマラソン・大縄跳びなどをしました。大縄跳びはみんなで楽しむことができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校便り

学校経営

教育課程

教育課程第5表(今年度の予定表)

いじめ防止基本方針

保護者アンケート

献立予定表

GiGAスクール

生活指導の方針・体制及び体罰防止のための取組

学校運営協議会

部活動

各種様式

学校のきまり