ようこそ!八王子市立第六中学校ホームページへ!

4月18日 金 離任式

5時間目、3月をもって六中を去られた先生をお迎えして、離任式が行われました。
4人の先生方が、代表生徒からの言葉に続いて、生徒たちへ思いの丈を熱く語り、とくに2・3年生の成長した姿に喜んだ表情を浮かべていました。
離任された4人の先生方、今まで本当にありがとうございました!

画像1 画像1

本日の仮入部は16時20分までに延長になります。

本日、離任式が行われ、終了時間が若干伸びてしまいました。
1年生の仮入部は、16時20分まで
2、3年生の部活動は、17時20分までとなります。

4月17日 木 1組国語

同じく2時間目。1組の国語の授業は、図書室にて利用の仕方と本の探し方について学習しました。
担任の先生、司書の先生、補助員さんと一緒に、興味のあるものを探しながら、手に取った本を真剣に読んでいました。
画像1 画像1

4月17日 木 1年社会

画像1 画像1
こんどは1年生の様子です。
1年4組の社会の授業は、歴史の流れについて取り組みました。
小学校時代に学んできたことを振り返りながら、中学校ではどのような内容を学ぶか、授業者の後藤先生が画像を用いながら生徒たちに考えさせながら授業を展開していました。
社会科は暗記というイメージがありますが、ただ覚えるのではなく、「なぜそうなったのか」という視点で物事を捉えていく必要があります。そこに社会科の面白さがあります。


4月17日 木 2年数学

2時間目の2年生の様子です。
2年4組の数学少人数授業では、「多項式」についての問題演習に取り組みました。答え合わせでは、そのプロセスについても一つ一つ追いながら確認し合いました。
ミスをした問題は、そのままにせず、繰り返し解くことが大切です。
画像1 画像1

4月17日 木 3年全国学力調査

画像1 画像1
朝の冷え込みから一転、昼にかけて気温上昇した木曜日。
3年生は全国学力調査に取り組みました。写真は3年2組の数学の調査の様子です。一昨日実施した理科・生徒質問紙と、本日実施した国語と数学の結果をもとに、現状の把握と、今後の指導改善につなげていきます。

4月15日 火 専門委員会

画像1 画像1
放課後に今年度最初の専門委員会が行われました。
1年生は中学校生活初めての委員会活動に戸惑いながらも、2年生3年生の上級生たちがリードして会を進めていました。写真1枚目は生活委員会、2枚目は保健給食委員会での様子です。「自分たちの生活は自分たちで作っていく」姿勢を大切にして取り組んでいきましょう。
画像2 画像2

4月11日 金 全校学活

画像1 画像1
5時間目は、全生徒が体育館に集っての全校学活を実施。
学習・生活・進路など、中学校生活を送っていく上での共通理解事項について確認し合いました。

4月11日 金 1組家庭科

画像1 画像1
本日より各学年で授業が始まりました。今回は今年度より開設された1組の様子を紹介します。
4時間目の家庭科の授業では、「裁縫の基礎」について、一つ一つの縫込みに対し、講師の林先生や1組の山福先生、補助員の関さんの支援のもと、「ゆっくり」「じっくり」と取り組みました。生徒たちは慣れない手つきで戸惑いながらも、ゆっくりと丁寧に布に針を入れていました。
1組では、家庭科のように担任の先生の他に、英語・保健体育・音楽・美術などで講師の先生による授業が今後行われます。
画像2 画像2

4月10日 木 生徒会説明会&部活動オリエンテーション

5時間目から6時間目にかけて、全校生徒が体育館に集い、生徒会説明会と部活動オリエンテーションが行われました。後半の文化部の紹介では、美術部(1枚目)、英語部(2枚目)、吹奏楽部(3枚目)と、各部が趣向を凝らしながら新入生に向けてアピールしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月9日 水 第79回入学式

画像1 画像1
春爛漫、校内の桜も満開の中、第79回入学式が行われました。
今年度の新入生は、開設される特別支援学級1組の生徒を含めて143名となりました。式中、元気いっぱいの呼名で返事をする新入生たち。とても頼もしかったです。
これにて第六中学校は全生徒が揃い、明日から本格的な教育活動が始まります。
保護者の皆様、地域の皆様、今年度もよろしくお願いします!

4月7日 月 始業式

令和7年度がスタートしました。新2年生は2名、新3年生は1名の転入生を迎えました。
始業式に先立ち、転任してきた教職員の着任式に続き、2・3年生の代表生徒による決意発表がありました。校長先生からは、新たな気持ちで新たな取組が始まる新学期を大切に過ごしていこうとのお話がありました。また、新たに生活指導主任となった岩下先生からは、一人ひとりそれぞれの「ちがい」を受け止めて学び合っていこうとのお話がありました。
明日は学級開きに続いて、入学式の準備に取り組みます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31