4月28日 3年生市役所見学
社会科の校外学習として市役所を訪問しました。
3年生のために、4名の職員の方が対応してくださいました。 市役所にはたくさんの市民の方々が訪れているので、マナーを守って行動することを心がけました。 普段は入ることができない議場(5階)や外が一望できる渡り廊下に案内していただきました。 ロビーには八王子市の特産物や特徴的な企業の展示コーナーがあったり、市の特徴が描かれている大きな銅版画があったりと短時間では見きれないほどでした。 3年生はこれから八王子市について学習を進めていきます。学習意欲のきっかけにしてほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月28日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() チキンビーンズ 大根サラダ 果物(はるか) 牛乳 チキンビーンズは、大豆が入ったシチューです。 にんじん、玉ねぎ、じゃがいもを大豆くらいの大きさにそろえて手で切っていきます。肉、野菜、調味料を煮込み、最後に手作りのブラウンルーを加えて仕上げます。 4月25日 1年交通安全教室
高尾警察署と地域の交通安全協会の方々のご協力のもと、1年生の交通安全教室を行いました。
外は小雨模様のため体育館で実施しました。 信号の見方や横断歩道の渡り方を丁寧に教えていただきました。 行動範囲が広がる1年生、交通事故に遭わないように十分気を付けてほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月25日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新玉ねぎのスープ ポップビーンズ 牛乳 新玉ねぎは、甘みが出るように、釜でじっくりと炒め、だしを加えてスープにしました。 ポップビーンズは、大豆を茹で、片栗粉をまぶし油でカリッとするまで揚げます。青のりと塩のアクセントで子どもに人気の豆料理です。 4月24日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 白身魚の桑都焼き ピリリ漬け はっちくんのみそ汁 清見オレンジ 牛乳 100年フードとは、地域の食文化を、未来に向けて100年続けていくことを目指した、文化庁の取組です。 今回は八王子市 桑都・八王子のふるさと料理〜桑都焼き・かてめし〜をいただきます。 4月24日 校庭
外遊びするにはちょうどいい気候で、中休みにはたくさんの子供たちが校庭に出ていました。
安心して遊んでほしいので、見守りも兼ねて先生が一緒に遊んでいることもあります。 また、きれいな校庭を維持するために、用務主事さんは常日頃草刈をしたり枝はらいをしたりしています。 校庭のフェンスには、新しく緑色のネットが張られました。これは草刈をしたときに道路に石が飛んでしまわないためで、他の学校の用務主事さんも協力して張ってくださいました。 子供たちが安心して過ごすために、様々な人が支えてくれています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月23日 委員会活動
今年度最初の委員会活動。
5年生と6年生は、集会委員会、図書委員会、保健委員会、放送委員会、給食委員会、体育委員会、音楽委員会、環境委員会の8つの委員会に分かれて活動します。 今日は組織づくりと活動計画を話し合う日です。 どの委員会も新しい委員長が決まり、子供たちが主体となって話し合われていました。 横川小学校をより良くするために頑張ってほしいです。 ![]() ![]() 4月23日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クリームスープ 青のりポテト 牛乳 ご当地グルメの八王子ナポリタン(はちなぽ)です。 特徴は、 ・八王子市で作られている食材が入っている (今日はにんじんとキャベツ) ・刻み玉ねぎがトッピングされている 料理人のみなさんが個性いっぱいの八王子ナポリタンを作っています。 今日は、アドバイスを受け、みそ・砂糖・ニンニクをいれています。 4月22日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 松風焼き 小松菜と油揚げの煮びたし お祝いすまし汁 牛乳 今日は、入学・進級をお祝いした献立です。 赤飯は、ささげの煮汁も入れ、赤くきれいに炊き上がりました。 すまし汁には、桜の花のかまぼこをちらして、華やかに仕上げました。 4月22日 1年生を迎える会
1時間目は全校で「1年生を迎える会」を実施しました。
6年生代表が「みんなでたのしくあそんで なかよくなろう」のスローガンを発表して会がスタート。 今年度初めて全校児童で校歌を歌ったり、じゃんけん列車を楽しんだりしました。 この会をもって1年生が正式に仲間入りしました。 これから様々な場面で行われる交流活動が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生学年集会![]() ![]() いよいよ中学年の仲間入りです。 中学年として問題を自分たちで解決したり、一人一人のよさを見つけ「キラリ力」を磨いていったりしながらこのクラス、学年でがんばっていこうねという話をしました。 4月21日 明日は「1年生を迎える会」
1年生の歩く階段や廊下には、上級生が手作りした飾りが付けられました。
よく見るとお祝いのメッセージが書かれています。 明日は、全校児童が体育館に集まって、改めて1年生の入学と横川小学校の仲間入りをお祝いします。 楽しい会になるように、ここでも6年生がリーダーとして頑張っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月21日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さばの塩焼き ひじきの炒め煮 けんちん汁 牛乳 さばは塩を振り、ふっくらと焼き上げました。 ひじきの煮物は、さつまあげ・しいたけ・にんじん・こんにゃくを入れ煮付けました。しっかり目の味付けが、ご飯のおかずにぴったりの煮物です。 4月18日 避難訓練
今年度初めての避難訓練。
新しい学年・学級になっても今までと同じように避難行動をとることができました。 副校長先生から避難訓練のめあてになっている「お・か・し・も・ち」の合言葉について確認のお話がありました。 「おさない、かけない、しゃべらない、もどらない、ちかよらない」を心がけて毎回の避難訓練に取り組んでほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月18日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わかめサラダ フルーツヨーグルト 牛乳 給食のカレーは、すべて手作りです。ルウは、小麦粉・バター・油・カレー粉をじっくり炒めて、香ばしい色に仕上げます。他に、ソース・ケチャップ・りんごのすりおろしや隠し味にしょうゆを加えて、給食のカレーが出来上がります。 サラダは、八王子産春キャベツを使い、ツナをいれ、食べやすいサラダにしました。 4月17日 1年生、給食スタート
1年生にとって初めての給食。机を拭くところから自分でやります。
給食当番は白衣を着て準備万端。受け取る方もお盆を傾けないように気を付けます。 配膳が終わったら、みんな揃って「いただきます」をしました。 片付けでは牛乳パックを開くというミッションが待っています。 早く上手にできるようになるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月17日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごまあえ かきたま汁 牛乳 焼き鳥丼は、鶏肉と長ねぎを甘辛いたれでからめた具をごはんにのせて いただきます。甘みが出るように長ねぎは、オーブンで焼きました。 かきたま汁は、たまごをたっぷり使って、ふぁわっと仕上げました。 今日から1年生の給食がスタートしました。 4月16日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 厚焼き卵 野菜のおかか和え じゃがいものみそ汁 果物(清見オレンジ) 牛乳 厚焼き卵は、深い天板に流しいれ、オーブンでじっくり焼き上げます。 焼きがった厚焼き玉子を大きさが均等になるように、切り分けます。 おかか和えは、ちりめんじゃこを入れカルシウムたっぷりです。 4月16日 ツバメの巣作り
今年もツバメがやってくる時期となりました。
今週になってツバメの姿を見るようになり、給食室前の巣に戻ってきています。 子供たちの元気な声が大好きなのか、盛んに鳴いていて仲間を呼んでいるかのようです。 上手に子育てができるように見守りたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月15日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鮭のごまみそ焼き じゃこキャベツ 豚汁 牛乳 今が旬の筍を使ったたけのこごはんです。 採れたて筍を茹でたものを注文し、調味料でしっかり目に味をつけ 炊きたてごはんと混ぜました。 鮭は、ごまと味噌に漬け込み、こんがりと焼きました。 |