1年生、2年生 学校探検
2年生が1年生を連れて学校を案内する「学校探検」を行いました。この日のために、2年生は事前に必要個所を回り、説明用の言葉を練習し、緊張しながら本番を迎えました。「失礼します!」「ここは校長室です。校長先生がお仕事をしたり、会議をしたりするお部屋です。」はい、しっかり説明できました。来客用の大きなテーブル、大きな椅子に腰かけながら1年生は周りが気になって仕方がない様子。でも、それは2年生も同じでした。「何か質問したいことありますか?」「はい!はい!」先に手が上がったのは2年生(笑)でした。そりゃあ、気になるよね。1年生をリードする中で、上級生としての自覚を深め、礼儀や作法を自覚的に身に着けていく、本校の異学年交流の目的はまさにここにあります。シールをもらって満面の笑みの1年生、少し顔つきが大人びてきた2年生、素敵な学校探検でした。
【授業・生活】 2025-04-28 14:17 up!
生活朝会「5月の生活目標」
5月の生活目標は「みんなと外で仲良く遊びましょう」です。担当したみずき教室の先生方はかわいい動物のパペットを使いながら、子供たちに外遊びの楽しさ、大切さを説明しました。「南大沢小学校の教育目標は?」と聞くと「仲良く元気で頑張る子!」と即座に応えられる子供たち、とても素敵です。ゴールデンウィーク、過ごしやすいこの季節にたくさん身体を動かしてリフレッシュできるといいですね。
【授業・生活】 2025-04-28 09:55 up!
フラワーフェスティバル由木
4月26日、27日の二日間、南大沢駅前の中郷公園でフラワーフェスティバル由木が開催されました。目まぐるしく変わる天候と強い風に開催にかかわる皆さんも大変だったことと思いますが、本校の児童や卒業生も多く訪れ盛り上がっていました。会場には柏木小学校の七頭舞愛好会の皆さん、南大沢子どもミュージカルのメンバー、和太鼓クラブの皆さんなど、次々に舞台に上がり日ごろの練習の成果を発揮し、大きな拍手が沸いていました。また校長がとても興味を持っている「メカイ」の制作技術を紹介するブースもあり、八王子由木メカイの会柚木会長をはじめ、会の皆さんに体験を指導していただきました。どこかの機会で、子ども達にも紹介できれば、と思います。
【その他】 2025-04-28 09:50 up!
サトイモを植えたよ!
2年生は畑にサトイモを植えました。魅力的な大きな葉っぱ、伝統的な食材(サツマイモが甘藷として普及する前はこちらが「おいも」だったようです。)、手入れの容易さから、魅力的な品種。南大沢小学校では初めて栽培に挑戦します。この日は「おいもクイズ」で物知りになり、土に肥料をあげて耕してから大きなサトイモを丁寧に植え付けていきました。2年生の教室前には「チャンレジおいもクイズ!」が貼ってあります。答えが気になる人、ぜひ2年生に聞いてみてください。
【授業・生活】 2025-04-25 17:06 up!
中休みの様子
今日は昨日に比べ、少し肌寒いですが、中休みにはみんなすぐに運動場に出てきて、遊んでいました。鬼ごっこをしようとクラス全員に呼びかける子、長縄跳びを始める子どもたちなど、思い思いに遊び始めました。こうしてみると本当に広い運動場です。みんな思いっきり楽しいでいる様子でした。
【授業・生活】 2025-04-25 10:54 up!
開校40周年記念歌をアップロードしました。
南大沢小学校は昨年令和6年度、学校開校40周年を迎えました。その中で子供たちが地域と学校への感謝と愛情を表すために自分たちで作ったのが「周年記念歌」です。昨年の音楽会では全校合唱も行いました。今回の音源は現6年生が5年生の時に歌ったものです。ぜひ、聞いてみてください。学校ホームページの「学校概要」の「校歌・記念歌」の中にあります。
【その他】 2025-04-24 11:51 up!
委員会紹介集会
今朝は体育館で「委員会紹介集会」がありました。「代表委員会」「放送委員会」「集会委員会」「体育委員会」の4つの委員会が、新役員の自己紹介に続いて、在校生に向けて自分たちの活動内容、今年挑戦してみたいこと、在校生からのリクエスト募集など、しっかり発表することができました。「よりよい学校になるように」「楽しい放送になるように」「みんなが仲良くなれるゲームを」「今年は「元気で」が重点目標なので、たくさん企画を考えていきます!」どの委員会もやる気にあふれて立派でした。
【授業・生活】 2025-04-24 11:40 up!
2年生、3年生、5年生…授業の様子から
久しぶりに冷たい雨の降る水曜日、4時間目の授業を見てきました。
2年生は音楽。この日は初めて教科書を開いて、世界の挨拶を交えた歌に挑戦していました。「自分の声や友達の声をよく聞いて歌おう」というめあてに沿って、楽しく歌いました。
3年生は図工。「絵具と水のハーモニー」という単元でパレットの上で固まったいくつかの絵具を筆につける水の量を調整しながら溶かして様々な色合いの線を画用紙に描いていきました。濃淡が使えると、色彩の可能性が一気に広がりますね。
5年生は体育館の内容でした。準備運動の後、スポーツテストに向けた動きを確認していました。今年の南大沢小学校の重点目標は「元気で」です。外遊びや「早寝早起き朝ごはん」を心がけ、心と身体を「元気」にしていきましょう。
【授業・生活】 2025-04-23 12:04 up!
4月18日21日の給食
18日 21日
・ゆかりごはん ・ポークカレーライス
・厚焼きたまご ・ピクルス
・豚汁 ・フルーツヨーグルト
・茎わかめのしょうが炒め ・牛乳
・牛乳
【今日の献立】 2025-04-22 16:07 up!
4月16日17日の給食
16日 17日
・二色丼 ・ソフトフランスパン
・新玉ねぎのみそ汁 ・チキンビーンズ
・五色和え ・フレンチサラダ
・牛乳 ・くだもの(でこぽん)
・牛乳
【今日の献立】 2025-04-22 16:04 up!
4月14日15日の給食
14日 15日
・お赤飯 ・大豆ピラフ
・松風焼き ・あじのハーブ焼き
・春のお吸い物 ・じゃがいものポタージュ
・小松菜と油揚げの煮びたし ・牛乳
・牛乳
〜入学と進級をお祝いしてお赤飯を
炊きました!
【今日の献立】 2025-04-22 16:01 up!
4月10日11日の給食
10日 11日
・ミルクパン ・ごはん
・ポテトグラタン ・焼き魚(鮭)
・ABCスープ ・呉汁
・くだもの(りんご缶) ・ごま大根
・牛乳 ・くだもの(清見オレンジ)
・牛乳
【今日の献立】 2025-04-22 15:57 up!
3年生 段ボールコンポスト
3年生は総合的な学習の時間「大地の力〜土づくり」の単元で、段ボールコンポストを使った生ごみたい肥作りに挑戦しています。八王子市の資源循環部ごみ減量対策課の協力で今日の授業では、市役所の皆さん、八王子市環境学習室の皆さんも来校し、子供たちに段ボールコンポストの意義、地球温暖化の現状、土づくりを通した循環型社会の実現などについて楽しく学び、実際に給食室に提供してもらった野菜くずを段ボールの中の基材と混ぜ合わせる作業を体験しました。これから発酵に伴う温度や重量の変化を計測、記録し、土づくりを通して教科横断的な視点で学習を深めていきます。
【授業・生活】 2025-04-22 14:57 up!
1年生 春を探そう
1年生は生活科の学習で校舎の外に春探しに出かけました。桜も終わり、緑の濃さが日増しに強くなる季節ですが、畑の周りには色とりどりに咲く野草、今まさに満開を迎えた八重桜、列をなして歩くアリなどなど、子供たちの興味をひくものがたくさん。「校長先生も一緒に探そう」と声をかけられ、子ども達と一緒に地面にしゃがみこんで生命力あふれる春の景色を満喫しました。
【授業・生活】 2025-04-22 14:46 up!
初夏のさわやかな陽気を満喫
全校朝会で話した「元気な子」でいるための「外遊び」、子供たちの様子が気になて校庭に出てみると、みんな思い思いに走り回って過ごしていました。特に素敵だな、と感じたのは、ドッジボールもサッカーも、鬼ごっこも、ブランコも、みな異学年が入り混じって遊べていたこと。これが南大沢小学校の宝物です。
【授業・生活】 2025-04-21 12:03 up!
4月21日 全校朝会「仲良く、元気で、頑張る子」
4月21日の全校朝会では、学校教育目標、とりわけ本年度重点として大切にしていく「元気な子」について話をしました。
みなさんおはようございます。この週末、暑かったですね。都立大学の竹林にタケノコ堀りに出かけた人もいるようですが、もう夏が来てしまったかのような暑さです。でも、ひとつだけ夏とは違うことがあります。それは「蒸し暑さ」。夏は少し動くと汗が出て、とってもムシムシしていますが、今の季節はどうでしょう。とってもカラッとして気持ちがいいですね。「初夏」と言って、夏の始まりのこの季節は、外で体を動かすには一番いい季節なんですね。さて、皆さんは南大沢小学校の児童なので、この学校の教育目標、もちろん知っていますよね。「なかよく」「げんきで」「がんばる子」ですね。中でも、今年一番大事にみんなに取り組んでほしいことは「元気で」です。有名なプロレスラーの方が「元気があれば何でもできる!」と言っていましたが、本当にそうです。逆に「元気がないと」できなくなってしまうこともたくさんあります。だから、皆さんには「心」も「体」も元気でいてほしい、と願っています。今日はそんな「元気でいられる」遊びについて、考えてみましょう。
さて、ちょっとこの場でできるじゃんけん遊びをしてみましょうか。
・「ポンポンじゃんけん」
・「グーパーマリオネット」
じゃんけん一つでも遊びが広がりますね。実は遊びながら、頭の中の神経も鍛えられているそうです。
次はみんなに質問です。ここにフラフープがあります。みんなだったらどんな風に遊びますか?(腰で回す、転がす、中をくぐる…)なるほど、たった一つの道具なのに、実に面白い。校長先生の好きな「ヘリウムリング」という遊びを紹介します。ちょっと先生たちに手伝ってもらいますね。(数名の教員で実演)
ぜひ、休み時間にチャレンジしてみてください。
先ほど言ったように、南大沢小学校の今年特に大切な目標は「元気な子」です。休み時間、昼休み、体調が悪くなかったら、みんな外へ出て遊ぶようにしてみましょう。今朝は、みんなに外遊びをたくさんしてほしかったので、本当は校庭で朝会をしたかったの
ですが、ちょっと日差しが厳しいので、体育館にしました。皆さんも外遊びをするときは、帽子をかぶって、水飲みも忘れずに楽しみましょう。
【校長室より】 2025-04-21 12:00 up!
1年生 新入学児歩行訓練
本日は、南大沢警察署の方2名にご来校いただき、体育館で新入学児歩行訓練を行いました。体育館に横断歩道、信号も設置していただき、説明の後、実際に横断歩道の正しい渡り方などを教えていただきました。警察署の方には、きちんと話を聞くことができるスーパー1年生だねとお褒めの言葉もいただきました。1年生も入学して約10日。少しずつ学校の生活にも慣れてきたかと思いますが、疲れも出るころかもしれません。週末はゆっくり休んで、来週も元気に登校してくださいね。
【授業・生活】 2025-04-18 13:49 up!
6年生 学力テスト奮闘中
4月17日、全国の小中学校で「全国学力・学習状況調査」が行われています。対象となった6年生は今まさに奮闘中。国語、算数、そして理科の問題に立ち向かっています。またこの後質問紙で学習状況についてのアンケートがあり、後日実態が報告書としてまとめられます。慣れないテストの雰囲気ですが、楽しんで頑張ろう!中休みには、気分転換もかねて、1年生と思いっきり遊ぶ優しい6年生の姿がありました。
【授業・生活】 2025-04-17 11:07 up!
ミャンマー地震緊急募金報告
学校だより、全校保護者会等で告知させていただいたミャンマー地震緊急募金につきまして、報告させていただきます。
今回は急な呼びかけにもかかわらず、保護者、教職員、学校運営協議会など、たくさんの方々に募金いただき、三日間で総額12945円というお金を集めることができました。皆様の温かいお気持ち、改めて感謝申し上げます。早速郵便局より、日本赤十字社に送金いたしました。(窓口振り込みで手数料は免除していただきました。)受領証明等は後日届く予定ですが、まずはご報告させていただきます。ありがとうございました。
【その他】 2025-04-17 09:26 up!
4月のおはコミ
コミュニティスクールである南大沢小学校、柏木小学校、そして南大沢中学校は、学校運営協議会が毎月第3水曜日の朝を「おはようコミュニケーションデー」として、地域の挨拶活動を盛んにするための取り組みを進めています。4月は5年生の児童と教職員が登校時間帯に東門に立ち、道行く地域の皆様、登校してくる児童に元気な挨拶を届けました。1年生も立派な挨拶ができました。
【授業・生活】 2025-04-16 11:05 up!