保護者会(5年生)2![]() ![]() ![]() ![]() 保護者会(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長からは、今年度から移動教室に出かける先が、長野県の姫木平から市内となりわくわくビレッジを拠点とするので、そのことについてもお話しさせていただきました。 中学校の「部活の地域移行」も5年生の児童が中学校に入学する頃には完了するの、概要をお伝えしました。 雨でも放課後子ども教室!その2![]() ![]() ![]() ![]() 保護者会で「スペースが限られるので・・・。」というお話をしたからなのか、何とか実施できる人数で実施することができました。 帰り際に「楽しかった。毎日雨だったらいいのに。」と数人がつぶやいて帰ったとのことでした。 カードゲームやジェンガ、ドミノ倒しなど室内ならではで、友達と一緒に楽しめる内容だったからではないでしょうか。 知恵の輪や折り紙など、屋内で遊ぶのも悪くないようです。 雨や猛暑等で校庭が使用できない場合は、原則月・火・木は体育館、水・金は くぬぎ教室で開催します。 令和7年4月23日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・ひじきと豆腐のハンバーグ ・じゃこキャベツ ・根菜汁 ・牛乳 今日の給食では、「芽ひじき」を使って「ひじきと豆腐のハンバーグ」を作りました。ひじきには、カルシム、食物繊維、マグネシウムなどの栄養素がたくさん入っています。 調理員さんが1つずつ丁寧に丸めて、きれいに焼いてくれたハンバーグです。 雨でも放課後子ども教室!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校庭は使えないため、初めてくぬぎ教室で放課後子ども教室を開催しました。 「室内放課後こども教室」の初日です。 この日4時間授業なのは1年生と、保護者会があるため午前中授業の5年生で、ほかの学年に先駆けてスタートしました。 学童さんは学童に登所してもらいました。 昨年度までは雨が降ってきたり、暑すぎたりすると中止になっていました。 それだと、子どもたちの居場所がなくなってしまうのでどうにかならないかと考えてきました。 お家に帰ったら保護者の方がいらっしゃるお家はいいと思います。 子どもたちだけでは、特に低学年は心配が残ります。(大丈夫だとは思いますが。) 体育館の時間割を調整したり、くぬぎ教室を貸してもらったり、連珠の皆さんに一緒にくぬぎ教室を使わせてもらったりいろいろお願いして実現しました。 調整には副校長先生や、学校コーディネーターさん、開放委員会の皆さん、シルバー人材センターの皆さん(開放委員さん)たちに、多大なるご協力を頂きました。 1年かけて実現した放課後こども教室「室内ヴァージョン」 事故なく運営できるよう、改良すべき点は改良して進めていきます。 まずは、「一歩踏み出す」ことができてうれしく思います。 (校長:平田 英一郎) 写真上;くぬぎ教室での放課後こども教室は東昇降口に荷物を置きます。 写真中:受け付けはくぬぎ教室前の廊下です。 写真下:活動の様子 令和7年4月22日(火)の給食![]() ![]() ・メルルーサのごまがらめ ・かきたま汁 ・野菜のおかか和え ・牛乳 保護者会(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() お忙しい中、ご出席ありがとうございました。 委員会紹介集会![]() ![]() ![]() ![]() 昨日、リハーサルを行ったのでスムーズにできたと思います。 写真上:図書室での様子 写真下:パソコンの画面上の映像 フィーカキャラバン![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() フィーカキャラバンとは、文部科学省 家庭教育支援チームの皆さんのことで、正式名称は「星とおひさまFika(フィーカ)キャラバン」と言います。 令和5年に文部科学大臣賞を受賞している皆さんです。 リラックスした雰囲気の中で「親しくなれる工夫」をちりばめたプログラムにより、参加者の保護者の皆様がお互いを知りより早く仲良くなれるようにと設定しました。 そのことで、子育てや学校生活での不安や悩みを相談できる環境づくりができればと考えています。 平田が校長をしている学校の1年生の保護者会で実施しています。 参加者の感想では 「クラスの方といろいろ話を聞けて良い時間でした。」とか 「初めての小学校なので、不安が多いですが交流できて良かったです。」など好評をいただきました。 参加してくださった皆様。 お忙しい中有難うございました。 フィーカキャラバンの皆様は、明日は九小に行かれるそうです。 お忙しい中、有難うございました。 写真:中・下:教員の自己紹介の様子 遠足(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() いいお天気なのはいいですが、このところ急に暑くなっていて、ニュースでは熱中症のことが話題になっています。 椚田小では今のところ熱中症で具合の悪い人は出ていませんが、今日も注意が必要です。 引率の副校長先生に秘策をいくつか持って行ってもらっていますが、使う必要なくみんな元気に戻ってきてもらえることを願っています。 校庭を出発しようとしていたら、4年生が体育館に向かうところで「行ってらっしゃい!」と手を振ってくれました。 元気百倍となり笑顔で陵南公園に向けて出発した2年生でした。 14:00ごろ帰校予定です。 椚田小の自然(フジ)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 確かに校長室前の廊下から見えるフジは白色だけですが(写真上)、 校庭側に回ると藤色の花も咲いていました。(写真中・下) 段々盛りを迎えているようです。 クラブ活動(4月21日)9![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 八重桜がきれいです。 クラブ活動(4月21日)8![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動(4月21日)7![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動(4月21日)6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動(4月21日)5![]() ![]() ![]() ![]() 富士ICTソリューションの方が指導に来てくださいました。 クラブ活動(4月21日)4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動(4月21日)3![]() ![]() ![]() ![]() 何を作ってみようか?様々なアイディアが出されていました。 クラブ活動(4月21日)2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動(4月21日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初回なので部長さん等を決めたり、活動内容を話し合ったり、必要なところは班やグループを決めたりしていました。 写真:バドミントンクラブの活動の様子 |