4/25 給食![]() ![]() ・豚キムチ丼 ・ツナとキャベツのサラダ ・くずきりスープ ・牛乳 病気を予防し、毎日健康で元気に過ごしていけるよう 「野菜を1日350g以上食べましょう」という目標があります。 日本では、小中学生が毎日食べている野菜の量は平均241gだ と調査でわかっていて、意識して食べることが大切だとわか ります。 今日の給食は、野菜たっぷりの献立です。1人分しっかり 食べて、お家でもしっかり食べましょう。 小学部1年生 交通安全教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教えてもらいました。 市内でも児童・生徒の交通事故等が多く起きていますので、安全に気を付けて過ごすようにしましょう。 スクールファーム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第1回目のスクールファームを行いました。 今年度も、地域の方々のお力をお借りし、 野菜を育てます。 1年生を迎える会に参加(3組)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/24 給食![]() ![]() ・ミルクパン ・チキンのハーブ焼き ・ポテトカルボナーラ ・ミネストローネ ・きよみオレンジ ・牛乳 給食では、季節の果物が出ます。いちごやぶどうが出ること もありますが、一年をとおして、かんきつ類が一番多く登場し ます。小中学生は好きな人が多く、残りも少ないのですが、 人間の体では作れない「ビタミンC」をとるために大切です。 ビタミンCが足りないと、人間は体調を崩してしまいます。 また、スポーツ選手は筋肉の回復のためにかんきつ類をたく さん食べるので、運動をしている人には、積極的に食べてほ しいです。 4/23 給食![]() ![]() ・赤米ごはん ・鰆の甘辛竜田揚げ ・五目きんぴら ・春のすまし汁 ・パイン缶 ・牛乳 4月もあっという間に後半になりました。新しい環境に 慣れましたか? 赤米は、ハレの日の料理には欠かせないお赤飯のルーツ と言われています。鰆という魚は成長によって名前が変わる 出世魚で、縁起の良い魚です。すまし汁には桜のかまぼこ を浮かべて、華やかにしました。日本のお祝いの行事食は、 このような形で受け継がれてきています。 授業の様子です。![]() ![]() 東北地方について学んでいました。 3組の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/22 給食![]() ![]() ・ビビンバ ・チンゲン菜と卵のスープ ・黄桃缶 ・牛乳 給食のビビンバには、豚肉と一緒に切干大根が入って います。切干大根は、日本の伝統的な保存食「乾物」の1つ です。水分の多い大根を細く切って乾燥させ、長期間保存 できるように加工されています。乾燥させると辛み成分が 甘み成分に変わったり、カルシウムが増えたり、保存のため だけでなく、美味しさや、栄養価もアップします。 豚肉のうま味や甘辛い調味料を吸い込み、より美味しく なっており、ナムルやごはんと一緒に食べました。 4/21 給食![]() ![]() ・ごはん ・ひじきと豆腐のハンバーグ ・キャベツのからし和え ・呉汁 ・はるか 今日のデザートは、「はるか」という柑橘でした。レモン 色なので、レモンだから酸っぱいと思った子もいたようですが、 とても甘くておいしい果物でした。まずは一口食べてみて ほしいです。 ところで、今日は、クロームブックの「食育ページ」の紹介を しました。はちっこルーム、ぜひ見てください。 授業の様子です![]() ![]() どんな物質に電気が流れるかを学んでいました。 4/18 給食![]() ![]() ・ごはん ・ししゃもの磯辺天ぷら ・きゅうりとかぶの南蛮漬け ・豚と豆の角煮風 ・かきたま汁 ・牛乳 栄養は、私たちの体内で化学反応を起こしています。 例えば、私たちの体を動かすエネルギーは炭水化物と ビタミンB1で作り出されます。多ければよいというわけ ではありません。炭水化物が多いと、脂肪になります。 ビタミンB1が足りないとエネルギーが十分に作られません。 必要なエネルギーが作られないと、足りないエネルギー を筋肉から補って筋肉が減ってしまうこともあります。 給食は、牛乳も含め、小中学生に必要な栄養素をそろえ、 必要な分を1人分の食事として考えられています。 なるべく減らさず、1人分をしっかり食べるように心 がけましょう。 ししゃもは、好き嫌いが多いようですが、丸ごと食べら れますので、よく噛んでしっかり食べましょう。 1週間お疲れ様でした(3組)
本日の6時間目のクラブの後、児童は全員下校することができました。1週間、児童は学習や生活をがんばることができました。金曜日は「金曜日がんばって、よい休日を過ごそう。」と話しています。児童には、よい週末を過ごし、心も体もリフレッシュしてもらいたいです。月曜日は保護者会があります。よろしくお願いします。
本日の体育(3組)
3組では1時間目に体育館や校庭で体育を行います。本日は体育館で、体つくりの運動や大繩とびをしました。まずは、体つくりの運動です。風船を使って、「落とさない。」ことをめあてに運動することができました。大事なことは、いろいろな体の動かし方を学ぶことです。手で触ったり、頭ではね上げたりし、運動することができました。大縄跳びでは縄をくぐるタイミングを知ることができました。全員が縄をくぐったり、跳んだりすることができました。
4/17 給食![]() ![]() ・かてめし ・そうと焼き ・ごま和え ・すまし汁 ・牛乳 今日は、桑都・八王子の「ふるさと給食」です。古くから 伝わる八王の郷土料理 「かてめし」と八王子産 の桑の葉粉 を使用した「桑都焼き」が、地域で100年続 く食文化として 継承していくことを目指す文化庁事業「100年フード」に選ば れました。令和6年3月「桑都・八王子 のふるさと料理」は、 八王子の自然豊かな環境で育った食べ物や地域の歴史文化に 触れられることから、100年フードに認定されたのです。 給食では、これからもふるさとの食文化を絶やさず受け継ぎ 家庭や地域にも伝えながら、この先も「桑都・八王子の誇れ る文化」を未来へ紡いでいきます。 校内では、小学部1年生の給食が始まりました。 生徒会朝礼![]() ![]() 前期専門委員会の認証式を行いました。 4/16 給食![]() ![]() ・ポークカレーライス ・コールスロー ・フルーツヨーグルト ・牛乳 給食では、八王子産の野菜 、果物 、お米などの農産物や その加工品を積極的に取り入れています。また、令和2年6月 に八王子のストーリー「霊気満山 高尾山〜人々の祈りが紡ぐ 桑都物語〜」が、日本遺産に認定されたことから、ストーリー に沿った「日本遺産献立」も毎年提供しています。 八王子の自然豊かな環境で育った食べものや、日本遺産献立 などは、桑都・八王子の「ふるさと給食」です。今日は、食育 メモで「ふるさと給食」のロゴマークについて学びました。 1年生が、給食について学びました。給食センター元八王子から 栄養士さんが来てくれました。センターの様子を動画で見せて くれました。明日の給食が楽しみですね。 ![]() ![]() 小学部3年生社会科見学2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 様々な活動が行われています。 子どもたちの質問にも丁寧に答えていただき、ありがとうございました。 小学部3年生社会科見学1
3年生より始まった社会科で加住市民センターへ見学に行きました。
道端にはたんぽぽや菜の花が咲き誇り、春の陽気を感じながら歩いて行きました。 市民センターには運動や文化的な活動など、多くの市民の方が利用していることを学習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 春を探そう(3組)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |