4年生 森の夜明け
写真は、4年生がリコーダーで「森の夜明け」を演奏しているところです。集中して取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 カッターナイフの使い方
3年生が図画工作「宇宙人がやってきた」の学習で、ステンシル版画の制作をします。写真は、カッターナイフの持ち方、刃の出し方、切り込み方、しまい方などについて学習しているところです。安全に気をつけながら、制作できるようにしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月19日 田んぼプロジェクト
田んぼづくりが始まりました。今年度は、耕起栽培と不耕起栽培の両方を実践します。この日は、耕起栽培をする田んぼづくり(普通の水田)を進めました。周囲に波板を設置するのにも、高さをそろえるのに苦労しました。
学校運営協議会の方々、おやじの会の方々のご協力のおかげで、本校の教育活動を推進することができます。いつもありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月19日 竹林の整備
4月19日(土)、学校運営協議会の方々、おやじの会の方々、本校の職員が力を合わせて、竹林の整備を行いました。今年も、4・5・6年生がタケノコ掘りをする予定ですが、あまりタケノコを見つけることができません。タケノコ掘りの準備は整ったので、あとは毎日様子を見て、実施日を決めていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会
今年度初めての全校朝会がありました。校長先生からは、子どもたちが安心して中山小学校に通えるようにするために先生たちが確認したこと(体罰や不適切な指導はしない)について、大型テレビを使って説明がありました。その後、各学級の1学期の生活のめあての発表、生活指導担当の先生から朝早く登校した時の過ごし方についての指導、6年生スピーチと続きました。子どもたちは、話している人の目を見て、話をしっかりと聞くことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ロング昼休み
金曜日は昼休みの時間が30分近くあります。子どもたちはのびのびと遊んでいました。先生が一緒に遊ぶこともあります。
![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 ちいさい おおきい
2年生が国語の学習で、「ちいさい おおきい」の学習をしています。今日は、グループごとに詩の音読・表現の仕方を話し合い、発表しました。一生懸命話し合っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 「く」
1年生がひらがなの学習をしています。今日は「く」の学習をしました。「く」の付く言葉集めをしました。
・くりすます ・くじら ・くびわ ・くつ など、いろいろな言葉が出てきました。 ![]() ![]() 6年生 全国学力・学習状況調査
6年生が対象の全国学力・学習状況調査が行われました。国語、算数、理科のテストをしました。集中して取り組んでいました。
![]() ![]() 5年生 生活を支える家庭の仕事
5年生が家庭科で「生活を支える家庭の仕事を見つけてみよう」の学習をしています。登校前の仕事として、
・朝食づくり ・雨戸をあける ・洗濯物を干す などがあがりました。洗濯は夜することもあるので、夜に干す場合があることも確認していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 対称な図形
6年生が算数で「対称な図形」の学習をしています。今日は、線対称な図形のかき方について考えました。じっくりと考えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 音楽 オリエンテーション
4年生が今年度1回目の音楽の授業で、1年間の学習の見通しをもち、めあてを考えました。写真は、体ほぐし、リズム遊びをしているところです。生き生きと活動していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 田んぼプロジェクト
本校の5年生は、毎年、稲を育てています。昨年度と一昨年度は陸稲に挑戦しましたが、今年度は水稲に戻ります。
そのためには、まず、田んぼを作るところから始めなければなりません。子どもたちだけではできませんので、おやじの会や地域の方々のお力をお借りすることになります。今日は、5年生が田んぼにするところの石拾いをしました。田植えに間に合うように、これから作業を進めていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 初めての給食
1年生は初めての給食でした。机をきれいにすることから学習していきました。一つ一つ、覚えているところです。
今日の献立は子どもたちが大好きなカレーライス。おいしそうに食べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 なかよし3年生のともだち会議
3年生がこれから行う学級会の名前について話し合いました。この名前には子どもたちの願いがこもっています。
・3年生 ・ともだち ・なかよし この3つの言葉を使うことになってからも、どの順番にすればしっくりくるのか考え、最終的に「なかよし3年生のともだち会議」に決定しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 らせんゴマ
4年生が図画工作でらせんゴマを作りました。丸棒に針金をまいてばねのようにしてらせんを作りました。らせんの上から、コマの穴を通して落とすと、コマがくるくると回りながら落ちていきました。子どもたちは、できたらせんゴマで楽しそうに遊んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 走の運動遊び
2年生が体育で、走の運動遊びをしました。短い距離を走ったり、スキップしたりしていました。スキップは難しいようですが、頑張っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 ともに生きる暮らしと政治
6年生は社会科で「ともに生きる暮らしと政治」の学習をします。今日は、6年生で初めての社会科の学習なので、今までの学習を振り返る場面がありました。生き生きと学習していました。
![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 一億をこえる数
4年生が算数で「一億をこえる数」の学習をしています。今日は、数をいろいろな見方で表す学習をしました。
例えば、4億8000万は? ・1億が4こと1000万が8こ ・1000万が48こ ・100万が480こ ・5億より2000万小さい これらのほかにも色々な見方で数を見ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 花のつくり
5年生が理科で「花のつくり」の学習をしています。今日は、校庭で花のつくりを観察してから、教室で観察したことをまとめました。さすが5年生。落ち着いた態度で学習していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |