保護者会(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() お忙しい中、ご出席ありがとうございました。 委員会紹介集会![]() ![]() ![]() ![]() 昨日、リハーサルを行ったのでスムーズにできたと思います。 写真上:図書室での様子 写真下:パソコンの画面上の映像 フィーカキャラバン![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() フィーカキャラバンとは、文部科学省 家庭教育支援チームの皆さんのことで、正式名称は「星とおひさまFika(フィーカ)キャラバン」と言います。 令和5年に文部科学大臣賞を受賞している皆さんです。 リラックスした雰囲気の中で「親しくなれる工夫」をちりばめたプログラムにより、参加者の保護者の皆様がお互いを知りより早く仲良くなれるようにと設定しました。 そのことで、子育てや学校生活での不安や悩みを相談できる環境づくりができればと考えています。 平田が校長をしている学校の1年生の保護者会で実施しています。 参加者の感想では 「クラスの方といろいろ話を聞けて良い時間でした。」とか 「初めての小学校なので、不安が多いですが交流できて良かったです。」など好評をいただきました。 参加してくださった皆様。 お忙しい中有難うございました。 フィーカキャラバンの皆様は、明日は九小に行かれるそうです。 お忙しい中、有難うございました。 写真:中・下:教員の自己紹介の様子 遠足(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() いいお天気なのはいいですが、このところ急に暑くなっていて、ニュースでは熱中症のことが話題になっています。 椚田小では今のところ熱中症で具合の悪い人は出ていませんが、今日も注意が必要です。 引率の副校長先生に秘策をいくつか持って行ってもらっていますが、使う必要なくみんな元気に戻ってきてもらえることを願っています。 校庭を出発しようとしていたら、4年生が体育館に向かうところで「行ってらっしゃい!」と手を振ってくれました。 元気百倍となり笑顔で陵南公園に向けて出発した2年生でした。 14:00ごろ帰校予定です。 椚田小の自然(フジ)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 確かに校長室前の廊下から見えるフジは白色だけですが(写真上)、 校庭側に回ると藤色の花も咲いていました。(写真中・下) 段々盛りを迎えているようです。 クラブ活動(4月21日)9![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 八重桜がきれいです。 クラブ活動(4月21日)8![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動(4月21日)7![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動(4月21日)6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動(4月21日)5![]() ![]() ![]() ![]() 富士ICTソリューションの方が指導に来てくださいました。 クラブ活動(4月21日)4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動(4月21日)3![]() ![]() ![]() ![]() 何を作ってみようか?様々なアイディアが出されていました。 クラブ活動(4月21日)2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動(4月21日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初回なので部長さん等を決めたり、活動内容を話し合ったり、必要なところは班やグループを決めたりしていました。 写真:バドミントンクラブの活動の様子 令和7年4月21日(月)の給食![]() ![]() ・チキンビーンズ ・コールスロー ・くだもの ・牛乳 1・2ドン活動![]() ![]() ![]() ![]() 16日(水)にも2組さんが来室しました。(写真下) 椚田小では生活科の学習で2年生が1年生に椚田小のことを教えてあげる縦割りの活動を行っています。 生活科の授業の一単元です。 学活の時間、行事の時数なども使って、椚田小では「1・2ドン」という名前で呼んでいます。 2年生が椚田小のあちこちを取材し、取材したことをいかし「このお部屋は ○○するところです。」と1年生を案内して回ります。 1年生は椚田小のことを知ることができます。 2年生は改めて椚田小のことを調べたり(教えなければいけないのでより一生懸命です!)、「2年生になった」「お兄さんお姉さんになったぞ」という自覚を高めたりすることができます。 どちらにも有益な学習です。 2年生と言っても、つい先日までは1年生でした。 校長室に入ったことのない人がほとんどです。 緊張しながら入ってきて質問をしてくれました。 メモを取るのがまた大変そうでした。 これらを合わせるとどちらかというと1年生よりも2年生の方が勉強になる学習のようです。 2年生! がんばってくださいね!! おうえんしています。 1年生もだいぶ慣れてきましたね。 疲れが出てくるころかもしれません。 早めにお布団(ベッド?)に入って疲れを取りましょう! 委員会紹介集会 リハーサル![]() ![]() 各委員会の委員長さんたちは考えてきた自分たちの委員会の紹介文を、ちょっと緊張した面持ちで発表していました。 委員長の皆さん 今日一度練習して様子が分かりましたね。 気付いたことがあったら明日に生かしましょう。 たから、明日はきっとばっちりできますよ! 外国語活動スタート!![]() ![]() ![]() ![]() 3年生から新しく始まる教科はいくつかあります。 理科や社会科とともに外国語活動も始まります。 この日はALTの先生も来校されました。 初めて外国語(英語)に触れる児童もいると思います。 楽しみながら学んでいけたらと思っています。 来週の予定(4月21日から)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 21日(月)視力(2年生) クラブ活動(4〜6年生) 学校運営協議会(17:30〜) 22日(火)視力(1年生) 遠足(2年生) 保護者会・フィーカキャラバン(1年生) 音楽委員会練習(放課後) 23日(水)尿検査(全校) 保護者会(5年生・午前授業) 24日(木)保護者会(3年生・午前授業) 25日(金)遠足(3年生) 心臓健診(1年生) ALT来校 写真上:長房市民センター こいのぼり 写真中:藤の花(西多磨霊園) 写真下:宗建寺 写真と記事とは関係ありません。 興味のある方は追記を 保護者会(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お忙しい中ご参加ありがとうございます。 私の話を聞いてくださるのも「何回目!」という方も出ているかもしれません。 お付き合いありがとうございます。 |