4.8 入学おめでとうございます(入学式)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たくさんの大人や上級生が待つ見たことのないであろう大きな式場に新一年生はドキドキしたことでしょう。 緊張感に立ち向かった新一年生の姿、それだけで心があたたかくなりました。 ご入学、おめでとうございます。 式には、2、6年生が参列しました。 2年生は、2月から少しずつ練習、準備をしてきた歓迎のスピーチ、歌を披露してくれました。はっきりとした声、明るい歌声で式場の雰囲気を一層あたたかくしてくれました。 6年生は、前日から教職員と一緒に式場や一年生の教室を整えた上で、式にも在校生代表として参列しました。 ほとんどの6年生が.新一年生にとって人生の節目となる儀式的行事であるということを感じながら、立派に参列してくれました。 緊張感をもって式に参加して、自分にできることを全力で行なってくれた2年生、6年生のみなさん、ありがとう! 保護者の皆様、お子様のご入学、誠におめでとうございます。 4.7 あいさつ、思いやり、しなやかさ(始業式)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大欅周辺の満開の桜が久しぶりに登校した子どもたちを出迎え、令和7年度始業式が行われました。 写真中 今年度転入、新規採用の教職員との対面。にじいろ学級の新設もあり、たくさんの教職員を迎え入れました。 写真にはありませんが、7人の転校生も立派に自己紹介ができました。かっこよかったです。 写真右 今年度最初の学校長の話では、子どもたち、そして教職員が一緒につくっていく学校の姿が示されました。 ⚪︎あいさつの行き交う学校 ⚪︎思いやり合える学校 ⚪︎しなやかに問題や課題をを乗り越える学校 令和7年度、みんなでよりよい学校をつくっていきます! 保護者、地域の皆様、お力添えのほどお願いいたします。 4.4 準備して待ってます!(春休みの教職員)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちを迎えるにあたり、春休みの教職員は何をしているのでしょうか。ほんの一部を紹介します。 写真1、2 アレルギー対応研修 食物アレルギー、熱中症、水泳…教職員は、子どもの命を預かっています。 アレルギー反応の疑いがある児童を把握してからアナフィラキシー症状を発症した児童にエピペンを処方して救急搬送するまでのシミュレーション研修を行いました。 明るく笑顔の絶えない職員室の様子とは打って変わり、緊張感のある研修でした。 命に関わる危険がたくさんあることを教職員が深く自覚して組織で動く学校は安全な学校です。 写真3 指導方法共有のための会議 習熟度別算数指導にあたり、クラスごとにおける指導と評価の重点、単元開始前の診断テストの活用方法、学年間の系統性などを確認しました。 この他にも、児童情報の引き継ぎ、教室やHome &Schoolなどの準備、指導計画作成など、分刻みのスケジュールで働いています。 子どもたちの笑顔とともに活気のある学校が帰ってくるのを教職員一同楽しみにしています。 |