4月21日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆4月21日(月)の給食☆

・八王子ナポリタン
・クリームスープ
・青のりポテト
・りんごジュース

4.21 「学習」アラカルト(高学年一部教科担任、ICT活用、問いを引き出す工夫)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひとえに「学習」とまとめて呼ぶことができても、その内容や方法は様々です。

写真1 高学年一部教科担任制授業
6-1で2組担任が社会の学習を進めています。
今年度より、高学年では一部の教科を隣の担任が受けもっています。完全教科担任となる中学とのギャップこ解消、授業の質や児童理解の向上をねらいとしています。

写真2 ICT活用
4年生がタブレットをもって校庭に出ていました。
副「タブレットもってどんな勉強してるの」
子「『春』を探して写真を撮り、提出BOXに入れます」
学習用タブレットを活用すると、自分が得られなかった情報や自分と違う考えをすぐに共有することができます。数年前とは学習方法も様変わりです。

写真3 問いを引き出す工夫
教「『3+5=4』おかしいね。一つ移動して正しい式にできる?」
子「移動していい?」
子「9ひく5は4」
教「すごい!副校長先生より早く気づいたね」
「どうすればいいのだろう」という思いが子どもたちから内発的に湧き上がる学習提示の工夫です。
この内発的な動機は「9−5を計算しましょう」という投げかけでは出てきません。
教師の授業づくりでは、知識だけでなく、思考や主体性も育む工夫が必要なのです。

その日にどのような学習をしてきたのか、ご家庭でぜひ話題にしてください!

4.18 テスト、できた?(全国学力等調査、メタ認知、家庭学習)

画像1 画像1
画像2 画像2
報道等にありました通り、昨日、本校でも6年生が全国学力学習状況等調査に取り組みました。

大切なのは、テストを受けた後に子どもたちが自己のよさや課題と向き合い(メタ認知)、よさを伸ばしたり、課題を改善したりしていくことです。

人は何事も「楽しい」または「必要だ」と思わないと行動を始めたり継続したりすることはできないと考えます。
子どもたちがそのように思うためには、教員は授業力を絶えず伸ばし、授業や一部放課後等の個別学習での指導を充実させることが大切です。
そして保護者は、家庭学習に助言をしたり、家庭学習の環境を整えたりすること、そして何よりもまずお子さんの基本的な生活習慣を整えることが大切です。

学校が一人一人の家庭学習に介入することはできません。また、学校から課題を出されようが出されまいが、子どもたち一人一人が「必要」か「楽しい」かと感じ、自ら学習に向かうことが必要です。その意味で、子どもたちが能動的に家庭学習に取り組むための第一義的な責任は家庭にあるのです。

学校ができることは、課題の例示やテスト予定の周知、そして、家庭で保護者とともに学習に向き合った子どもの努力を価値づけることくらいに限られます。

主体的に学習に取り組む態度の育成を含めた学力の定着、向上については、学校にも大きな責任があります。ご家庭でお困りであれば、教員やスクールカウンセラーにご相談ください。

6年生、3教科のテストの実施お疲れさまでした!

★全国学力学習状況等調査の問題はネット等で公表されています。学校HPの「がくしゅうのおうえんページ」にもリンクがあります。国が今の時期の6年生にできるようになってほしいと考えている学力感が分かりますので、保護者の皆様もぜひ検索をかけてご覧になってください。


4月18日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆4月18日(金)の給食☆

・かてめし
・さごちの桑都焼き
・ピリリ漬け
・はっちくんのみそ汁
・牛乳

4月17日(木)の給食

画像1 画像1
☆4月17日(木)の給食☆

・ごはん
・マーボー豆腐
・ビーフンスープ
・大豆といりこのごまがらめ
・牛乳

4.17 授業力、児童理解力を上げるために(教員研修) ほか

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、16日午後の職員室。児童が下校した後なのに誰もいません。
この日の教員は、全員が任意の教科等ごとに市立小学校に集まって行う研修に出かけたのです。

教員一人一人が授業力を高め、それを教科担任や交換授業に生かし合うことで、子どもたちに提供する授業の質の底上げを図っています。

★本日は3、4年生の保護者会です。たくさんの保護者の方のご来校をお待ちしています。

4月16日(水)の給食

画像1 画像1
☆4月16日(水)の給食☆

・わかめごはん
・厚焼き卵
・野菜のおかか和え
・じゃがいものみそ汁
・くだもの(きよみ)
・牛乳

4月15日(火)の給食

画像1 画像1
☆4月15日(火)の給食☆

・カレーライス
・わかめサラダ
・フルーツヨーグルト
・牛乳

4月14日(月)の給食

画像1 画像1
☆4月14日(月)の給食☆

・コッペパン
・ポテトグラタン
・キャベツスープ
・くだもの(みかん缶)
・牛乳

4.16 まずは自助、そして共助(避難訓練)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度第1回目の避難訓練を行いました。

「1年生を迎える会までは1年生は校庭には行けません」という学校もある中、本校は1年生も避難しました。
1年生の教室は2階ですので、上の階にいた一部上級生よりも先に避難完了することができました。

避難訓練にあたり、1年生はスタートカリキュラムの一環で避難の仕方をていねいに学んでいました。

放送を聞いて、自分でよく考えて、落ち着いて行動することが自分の身を自分で守るための第一歩です。ほとんどの子がこのことができていました。災害時は、まずは「自助」が大切です。

いざ避難という際には、1人の教員でクラスのみんなを把握して避難させる必要があります。まずは列を乱さず、前の人と間隔を空けないように歩くことが大切です。自分と前の子との間が空いてしまうと、それを解消するためには、後ろの子たち全員が対応する必要が生じてしまいます。
この機会を有効活用して、必要な際には列を乱さず歩くことについても改めて確認していました。
自分だけでなく、クラスの仲間もともに安全に避難するためには、「共助」の心もちが大切です。

自分を守り、仲間を助ける覚悟が子どもたちに定着するよう、また、使命感をもって一人残らず安全に避難させる教職員の覚悟を確かめるために、今後も継続的に避難訓練を行ってまいります。

4.15 はじめての学校給食(スタートカリキュラム、架け橋プログラム)

画像1 画像1
画像2 画像2
今週より1年生も給食がスタートしました。
入学前までお弁当だった子にとっては初めての給食、また、これまで給食だった子の中にも配膳をする側になること、また、牛乳パックを開いて片付けることが初めてという子もいることと思います。

小学校文化を学ぶ場面で発動するのが「スタートカリキュラム」「架け橋プログラム」です。

給食前の4時間目の授業時間も使って、ゆっくりと体験的に覚えていきますスタートカリキュラム)。
この際に大切にすることが、保育園、幼稚園、認定こども園での学びです。1年生だからといって、これまでできるようになったことをリセットする必要はありません。できるようになっていることはしっかりと子どもに行わせることも大切にしていきます(架け橋プログラム)。

八王子市の小学校給食は自校でつくっていますのでおいしいです。しっかり食べて、たくましく育ってほしいと思います。

★給食の内容は、トップページ中ほどにほぼ毎日アップしていますのでご覧ください。

4.14 Win-Winな異学年交流(1年と6年、スタートカリキュラム)

画像1 画像1
画像2 画像2
中休みの1年生の教室を覗いてみると、1年生と6年生がそれぞれ笑顔で過ごしています。

1年生は授業中、同級生や一人しかいない担任の先生には甘えることができずに、新しい環境の中で緊張して一生懸命に頑張っていることと思います。
休み時間には、少しわがままなことを言ってみたり、ぴたっと密着してみたりして、お兄さん、お姉さんに甘える様子が見られます。一年生にとっては、この時間がエネルギー充電タイムとなっているようです。

6年生にとっては、1年生に頼りにされたり、1年の担任の先生にお礼を言われたりして、人の役にたつ喜びを味わう貴重な機会となっているようです。

休み時間の異学年交流が、1年生、6年生ともにWin-Winな関係となっています。
休み時間の取組で記録には残りづらいですが、これも1年生が安心して小学校生活に慣れる上での貴重なスタートカリキュラムの一つです。

休み時間、自分たちの遊びよりも一年生の教室に行くことを優先してくれている6年生、ありがとう!

4.11 学校と家庭が子どもの両輪!(保護者会、方向性の共有)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のせせらぎ教室をはじめとして、来週以降全学年、にじいろ学級で保護者会が開催されます。保護者会では、お子さんの家庭学習や人間関係の悩みに対する学校や保護者の寄り添い方をはじめとして、学校での学習、生活、行事の内容などを一緒に確認してまいります。

お子さんを車体、エンジンだとすると、学校と家庭はそれぞれ左右の車輪に例えられると思います。
お子さんが進みたいと決めた方向に進むのをアシストするにも、時に誤った方向に進みそうになった時によりよい方向を示すにしても、タイヤが違う方向を向いていては車は進みません。

学校と家庭とが同じ道を見通してお子さんの進む道を示すには、学校と家庭が思いや考えを共有することが必須です。その機会が保護者会、個人面談、学校公開、子ども見守りシートです。

子育てには、簡単にタイムパフォーマンスを求めることはできません。保護者会、学校公開、個人面談の予定は前年度からお伝えしておりますので、お子さんのためにも、年に数回の機会をご予定おきください。
また、お子さんや保護者の方が家庭学習や人間関係などで少しでも不安がありましたら、まずは担任または学年主任にご相談ください。

保護者会、みなさんの参加をお待ちしています。
やむを得ずお休みの場合は、Home&Schoolや連絡帳にてその旨事前にお知らせください。

4月11日(金)の給食

画像1 画像1
☆4月11日(金)の給食☆

・ごはん
・さけのねぎみそ焼き
・じゃがいものそぼろ煮
・じゃこキャベツ
・牛乳

4.10 計測、校庭の使い方、委員会オリエンテーション(年度はじめ、スタートカリキュラム)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週の月曜日、火曜日で始業式、入学式を終え、水曜日からは2年生以上で給食もスタートしました。

年度はじめ、小学校の始まりの様子の一部を紹介します。

写真1
1年1組が身体計測で保健室にいました。全学年、毎学期の初めに身長と体重を測ります。
6年生の3学期までの間にどのくらい成長するのかが楽しみです。
あっ、ぐんと成長する時期には個人差がありますので、卒業以降にぐんと背が伸びる子もいます!

写真2
1年2組が校庭での遊び方を確認していました。小学校生活で変化したり加わったりすることをていねいに確認をしていく「スタートカリキュラム」の内容の一つです。
保育園、幼稚園、認定こども園の遊びを通して身に付けた力をスタートカリキュラムに取り入れる「架け橋プログラム」を実践して、小学校生活を円滑にスタートさせていきます。

写真3
4から6年生を対象として、委員会活動が始まるにあたって校長先生からのオリエンテーションが行われました。
それぞれの委員会の中で当番的な活動と創意工夫をする活動をしていき、みんなで上壱分方小学校をよりよくしていくことを確認しました。

来週には1年生の給食が始まり、再来週には1年生を迎える会が行われます。この頃になると、新年度ならではの取組もひと段落して、学習に力が入れられるようになっていくことと思います。

令和7年度がスタートしました!

4月10日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆4月10日(木)の給食☆

・ビビンバ
・新玉ねぎのスープ
・ポップビーンズ
・牛乳

4月9日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆4月9日(水)の給食☆

・たけのこごはん
・さばの塩焼き
・ひじきの炒め煮
・けんちん汁
・牛乳

本日より、今年度の給食がスタートしました。
心を込めておいしい給食を作りますのでよろしくお願いいたします。

4.9 中学校ご入学おめでとうございます!(小中一貫教育)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は八王子市立公立中学校の入学式でした。
上壱分方小学校から多くの子が進学する四谷中学校と元八王子中学校の入学式に本校職員が参列させてもらいました。(全ての中学校に行くことができず残念。行けなかった中学校には強い思いと祝電を届けました)

小中一貫校である四谷中学校では、一人一人が担任の先生に呼名され、「はい」としっかりと応えていました。
制服ということもあってか、小学校卒業時よりも生徒たちがぐっと凛々しく、たくましく見えました。

小中一貫教育の視点では、小学校の卒業で子どもたちと小学校のかかわりが途絶えるとは考えていません。お子さんや学校の情報を共有しながら、9年間かけて義務教育期間の教育活動を推進してまいります。

上壱分方小学校の教員は、近々四谷中学校を訪問します。
充実した中学校生活を送っている卒業生に会えることが今から楽しみです。

上壱分方小学校卒業生のみなさん、保護者の皆様、中学校のご入学おめでとうございます。

4.8 入学おめでとうございます(入学式)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和7年度の入学式、52名の一年生全員が出席することができました。
たくさんの大人や上級生が待つ見たことのないであろう大きな式場に新一年生はドキドキしたことでしょう。
緊張感に立ち向かった新一年生の姿、それだけで心があたたかくなりました。
ご入学、おめでとうございます。

式には、2、6年生が参列しました。

2年生は、2月から少しずつ練習、準備をしてきた歓迎のスピーチ、歌を披露してくれました。はっきりとした声、明るい歌声で式場の雰囲気を一層あたたかくしてくれました。

6年生は、前日から教職員と一緒に式場や一年生の教室を整えた上で、式にも在校生代表として参列しました。
ほとんどの6年生が.新一年生にとって人生の節目となる儀式的行事であるということを感じながら、立派に参列してくれました。

緊張感をもって式に参加して、自分にできることを全力で行なってくれた2年生、6年生のみなさん、ありがとう!

保護者の皆様、お子様のご入学、誠におめでとうございます。

4.7 あいさつ、思いやり、しなやかさ(始業式)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真左
大欅周辺の満開の桜が久しぶりに登校した子どもたちを出迎え、令和7年度始業式が行われました。

写真中
今年度転入、新規採用の教職員との対面。にじいろ学級の新設もあり、たくさんの教職員を迎え入れました。
写真にはありませんが、7人の転校生も立派に自己紹介ができました。かっこよかったです。

写真右
今年度最初の学校長の話では、子どもたち、そして教職員が一緒につくっていく学校の姿が示されました。
⚪︎あいさつの行き交う学校
⚪︎思いやり合える学校
⚪︎しなやかに問題や課題をを乗り越える学校

令和7年度、みんなでよりよい学校をつくっていきます!
保護者、地域の皆様、お力添えのほどお願いいたします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30