学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

4月18日の給食。

画像1 画像1
4月18日の献立は、
・たけのこごはん
・ちくわの石垣揚げ
・かおりキャベツ
・青菜と豆腐のすまし汁
・牛乳  です。

今日は、旬のたけのこを使った献立です。
たけのこは名前の通り、たけの子どもで若い竹の芽です。
竹の芽が土の中から頭を出したところを掘り起こします。
たけのこは掘り起こさずにそのまま成長させると10日ほどで竹になるほど成長の早い植物です。そのためたけのこを収穫できる時期はとても短く、一年の中でも今の時期しか新鮮なたけんのこを食べることはできません。
給食では、たけのこごはんにしていただきます。
「旬」の味を美味しくいただきます。

1年生を迎える会

今日は一年生を迎える会がありました。6年生と手をつないで入場し、2〜5年生とおおぞら学級のお兄さんお姉さんからのクイズを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月17日の給食です

画像1 画像1
4月17日の給食は、
・コッペパン
・チキンビーンズ
・コールスロー
・果物(清見オレンジ)
・牛乳  です。


給食で提供されるパンは給食用のパンとして専用の工場で作られています。
戦後の給食がパン給食だったこともあり、昭和50年頃には都内に150以上の給食用のパンを製造する工場がありました。
米飯給食へ徐々に移行していく中、原材料の高騰や工場の世代交代などを理由に工場の閉鎖が相次ぎ、現在では15の工場しか残っていません。
和食の推進も大切ではありますが、パン給食もなくてはならない給食です。

今日は給食用のパンの代表、コッペパンをいただきます。

4月16日の給食。

画像1 画像1
4月16日の献立は、
・ごはん
・さばの塩焼き
・きんぴら
・呉汁
・くだもの(清見オレンジ)
・牛乳  です。

今日は和食の献立です。
和食は2013年にユネスコ無形文化遺産に登録され世界的にもその良さが認められました。
うどんや寿司などの具体的な料理ではなく、一汁三菜や季節感を大切にした料理、伝統行事などの「和食」という文化が登録されました。
健康食としてだけでなく、日本の食文化の象徴を次世代へ継承していくためにも積極的に和食を食べる心がけをしていきたいですね。

1年生の給食が始まりました。

今日から1年生の給食が始まりました。
最初の給食hカレーライスです。
3.4時間目の時間に給食をおいしく楽しく食べるためのルールや別所小学校の給食の話をしました。

別所小学校は約300人分の給食を作っていること、それをスーパー調理員さんが7人だけで作っていることを知りました。
明日からもルールを守りながらおいしい給食をたくさん食べてください。

画像1 画像1 画像2 画像2

4月14日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
・カレーライス
・3色ピクルス
・フルーツヨーグルト
・牛乳です

4月11日の給食。

4月11日の給食は、
・ごはん
・赤魚の薬味焼き
・筑前煮
・新玉ねぎのみそ汁
・美生柑
・牛乳  です


今の季節が旬の「新玉ねぎ」をたっぷり使ったおみそ汁を作りました。
新玉ねぎは甘みが強いのでおみそ汁ほんのり甘くなりました。
旬の食べ物は、栄養価も高くおいしい季節になるのでよく味わって食べてください。
画像1 画像1

4月10日の給食。

画像1 画像1
4月10日の給食は、
・セサミトースト
・クリームシチュー
・ツナサラダ
・牛乳 です。
今日は給食室で手作りセサミトーストを作りました。
ごまの栄養がたっぷりはいったセサミトーストが美味しそうに焼けています。

4月9日の給食

4月9日の給食は、
・お赤飯
・松風焼き
・春のお吸い物
・白菜とあ油揚げの煮浸し
・牛乳  です

今日から令和7年度の給食が始まりました。
昨年度に引き続き、調理は日本給食株式会社に民間委託をしています。
安心で安全、美味しい給食の提供に尽力してまいりますのでどうぞよろしくお願いします。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

入学式

本日は入学式がありました。希望にあふれる1年生たちの表情や態度が素敵でした。
6年生の式に向けた準備や2年生の歓迎の言葉も、お兄さんお姉さんらしいとても立派な活躍でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始業式・着任式

4月7日
 本日は、始業式・着任式がありました。新学年にふさわしい立派な表情と態度で式に臨んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30