花壇への水やり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 廊下の掲示から(保健室前)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 通りかかった6年生担任のN山先生にも挑戦してもらいましたができませんでした。 「きっとこれは無理なんだ。書き方が違うのかもしれない。」 と二人で話しているところに、3年生のO.S.君が通りかかりました。 「S君できる?」 するとさっと立ち上がれました。 「つまり・・・。」N山先生と平田は顔を見合わせ掲示を見直し「足首が硬い」という判定でした。 これから、毎日足首のストレッチをします! 皆さんは体育座りの姿勢から立てますか? 令和7年4月18日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・ししゃもの磯辺焼き ・肉じゃが ・彩和え ・牛乳 ししゃもは、頭からしっぽまで丸ごと食べられる魚です。丸ごと食べるということは、骨も食べられるので、カルシウムをバッチリ摂ることができます。 カルシウムは、みなさんもよく知っているとおり、骨の成長に必要な栄養素です。毎日飲んでいる牛乳にも、カルシウムは含まれていますが、さらに、ししゃもを食べてカルシウムを体に取り入れましょう。 椚田小の自然(シャガと八重桜)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和7年4月17日(木)7:48 プール更衣室付近にて撮影 八重桜も見ごろを迎えています。(写真下) 令和7年4月17日11:35 学童さん横の体育用砂場付近にて撮影 はたらく消防 写生会 3![]() ![]() ![]() ![]() 水筒をもってきていない人は水道まで水を飲みに行きました。 水分補給をこまめに行い、熱中症になって消防署の皆さんにお世話にならないよう気を付けました。 東京消防庁八王子消防署の皆様、八王子市消防団第九分団の皆様 お忙しい中、そして暑い中、有難うございました。 はたらく消防 写生会 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「よろしくお願いします。」 どこから描こうかな? 正面がいいかな? 蚕のお話 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ちゃんと最後まで飼ってあげてくださいね。 繭を取りやすいように人間に都合のいいように改良してきたから、自分で桑の木に登ることもできないし、葉っぱをとることもできません。 皆さんがあげる葉だけを食べて、生きていくことができます。」 3年生は「し〜ん」としてお話を聞いていました。 岩田先生が話を続けました。 「給食も命をいただいています。 動物の肉も、お魚も、野菜だってそうです。 だから残さないでしっかり食べましょう。」 今日のお話で3年生の意識が変わったのではないでしょうか。 長田様 お忙しい中、今年もお世話になりました。 ありがとうございました。 令和7年4月17日(木)の給食![]() ![]() ・ちくわの石垣揚げ ・青菜と豆腐のすまし汁 ・香りキャベツ ・牛乳 今日は、春が旬のたけのこを甘辛く煮てごはんに混ぜて、たけのこごはんを作りました。 たけのこは名前のとおり、「竹」の「子ども」で若い竹の芽です。竹の芽が土の中から頭 を出したところを掘りおこします。 たけのこは、掘りおこさずにそのまま成長させると、10日 ほどで竹になるくらいとても成長が早いです。そのため、たけのこを収穫できる期間は、とても短いです。 春の味を楽しんで食べましょう。 保護者会(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長の平田からは 1)担任・教職員紹介 2)教職員あいさつ 3)校長の話 ・6年生の成長について ・日光移動教室について ・学校経営方針について ・今年度以降変わることについての説明 ・HPについて 等、お話しさせていただきました。 令和7年4月16日(水)の給食![]() ![]() ・松風焼き ・春のお吸い物 ・白菜と油揚げの煮びたし ・牛乳 今日は、1年生の入学と、2年生〜6年生までの進級のお祝いメニューです。 全国学力・学習状況調査![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生が受け、今の自分の実態を確認しました。 国語・算数・理科の3教科を行いました。 「今、自分が得意とするもの・苦手とするもの」を知ったり(児童も担任も)、テストの形式に慣れたりする(児童)ことも、これからたくさんテストを受けるようになるのに必要なことかなと思います。 終わったところにちょうど行った際には「疲れた〜」とか「難しかった〜」なんて’雄たけび(!?)’がちらほら聞かれました。 それだけ真剣に取り組んだということですね。 2時間目に見に行った際は集中して取り組んでいる様子が見られました。(写真) 注意書きを全部ひらがなで書いたり(国語の漢字テストもあるので)、タイマーをモニターに映し出したり、先生方も工夫して取り組んでいました。 6年生の皆さん(担当した先生方)、お疲れさまでした。 (校長:平田 英一郎) みんな集中していたので写真撮影の際には中に入りませんでした。 そのため扉が閉まっていたクラスはドアを開けずにそのまま撮り、クリアーにはなっていません。 はたらく消防 写生会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生が消防車や消防署の人の絵を描きました。 消防団の方も来てくださいました。 蚕のお話![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (名前掲載と写真掲載の許可をいただいています。) 3年生は卵から育てます。 校内にある桑の木から毎日新鮮な桑の葉をとってきて、3年生が蚕を育ててくれることでしょう。 昨年、長田様から桑の苗を分けていただきました。 昨年度より桑の葉が足りなくなる心配がなくなりました。 朝練、がんばっています!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 現在、5月11日(日)に行われる横山南マーチングフェスティバルに向けての練習に励んでいます。 昨年度(令和7年)3月に旧6年生が卒業して令和6年度第3学期の修了式の校歌演奏から新しいメンバーで頑張っている音楽委員会の皆さんです。 5月11日当日には椚田中新1年生にも手伝ってもらって椚田小4年生からの音楽委員と総勢60人ほどで参加する予定です。 応援よろしくお願いします。 そしてご期待ください!! 朝練や土日の練習などでは音楽委員会委員の保護者の皆様にご理解とご協力をいただいています。ありがとうございます。 そして、目標に向かって頑張っている音楽委員の児童の皆さん、担当のT口先生。 大変なことも多いと思いますが、みんなで支え合い励まし合ってゴールを目指し、「がんばった!」「参加してよかった!」という大きな達成感をつかんでください。 「一歩踏み出した」みなさんはとても素敵です。 まずは当日までベストを尽くしましょう。 (校長:平田 英一郎) 椚田小の自然(ヒメリンゴ)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 青空の下、純白の花が目を引きました。 校内の植物配置図によるとヒメリンゴのようです。 花が咲き終わるとかわいらしい赤く小さなリンゴの実がなるはずです。 それを目当てに野生の鳥たちがついばみまに集まってきます。 自然豊かな椚田小です。 写真中:思い切り広がった5枚の花弁と、新緑の若葉のみずみずしさ。 どちらからも春のエネルギーを感じます。 写真下:体育館の東側、プールと園芸用砂場との付近に植わっています。 令和7年4月15日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・マーボー豆腐 ・わかめスープ ・ポップビーンズ ・牛乳 今日の給食では、大豆を揚げて「ポップビーンズ」を作りました。 大豆は畑のお肉とも呼ばれ、たんぱく質を多く含んでいます。たんぱく質は、みなさんの筋肉や血液のもとになる栄養素です。大豆をたくさん食べて、筋力をアップして、丈夫な体をつくりましょう。 怪しい空模様でした・・・。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実際に降っている地区も都内でありました。 八王子市内はなんとかお天気はもちましたが、強風に悩まされました。 朝も強い風のためか変わった形の雲が見られました。(写真) 雲の動きも早かったです。 登下校の時刻に雷雨とならず良かったです。 保護者会や放課後子ども教室にも影響が出ず、こちらも良かったです。 保護者会(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スタートは2年生の保護者会で、体育館を会場に15:00から行いました。 校長の平田からは 1)担任・教職員紹介 2)教職員あいさつ 3) ・最近の2年生の素晴らしい成長ぶりについて ・学校経営方針について ・今年度以降変わることについての説明 ・HPについて 等、お話しさせていただきました。 お忙しい中、約8割もの保護者の皆様にご来校いただきました。 1年間、一緒にお子様を育てていけたらと思います。 また、おうちの方にも(お話しした)「一歩踏み出す」ことをしていただけたら幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。 (校長:平田 英一郎) 放課後子ども教室 スタート2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度4月からは、雨天や猛暑での急な中止をしないように調整しています。 体育館で活動したり、くぬぎ教室を使用したりなどを予定しています。 放課後子ども教室が、子どもたちの安心安全な居場所となるよう、これからも努力していきます。 (校長:平田 英一郎) 放課後子ども教室 スタート!![]() ![]() ![]() ![]() 例年より1か月ほど早い開始です。 保護者会の日にお子さんの居場所がないことを解消するために、学校コーディネーターのK保様や、放課後子ども教室運営委員のお母様方、シルバー人材センターの皆様に協力をいただいて実現しました。 昨年度末より申し込み書を提出していただいたり保護者の皆様にご協力を頂きました。 写真上:打ち合わせの様子 下:体育館やくぬぎ教室等室内用の遊具も新しく購入されました。 |