委員会活動(4月14日)9

画像1 画像1
画像2 画像2
図書委員会の活動の様子

委員会活動(4月14日)8

画像1 画像1
飼育委員会の活動の様子

委員会活動(4月14日)7

画像1 画像1
画像2 画像2
美化委員会の活動の様子

委員会活動(4月14日)6

画像1 画像1
画像2 画像2
なかよし委員会の活動の様子。

委員会活動(4月14日)5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽委員会の活動の様子

委員会活動(4月14日)4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育委員会の活動の様子
写真中:新しいボールに空気を入れている様子。
写真下:各クラスを回ってクラスボールを確認している様子。

委員会活動(4月14日)3

画像1 画像1
画像2 画像2
写真上:放送委員会の活動の様子

写真下:多数決で役員を決める様子

委員会活動(4月14日)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
代表委員会・児童会の活動の様子

委員会活動(4月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月14日(月)6時間目、今年度最初の委員会活動が開催されました。

保健給食委員会の活動の様子

対面式 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
椚田小の校歌をみんなで歌いました。

1ねんせい はやく おぼえて うたえるように なってね!

伴奏は音楽委員会の皆さんです。
音楽委員会の皆さん、いつも素敵な演奏をありがとう!

写真下:中休み、早速校庭に1年生の遊ぶ姿がありました。
(奥の黄色い帽子の子どもたち)

対面式 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
対面式の様子

1年生が並ぶのに時間がかかっても優しく待ってくれるお兄さんお姉さんたちでした。
暖かく見守る姿勢が素敵でした。
そんなこともあり、また、急に暑くなったのと、湿度が高くムシムシしていたので、校長の話の際はしゃがんで話を聞きました。

児童会代表の3人も上手に話ができて素晴らしかったです。

対面式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月14日(月)朝、校庭で対面式を行いました。
1年生がいよいよ仲間入り。
入学してもちろん椚田小の一員になっていました、こここら中休み等校庭で遊び始めます。

写真上:青空の下校庭で行いました。
校庭は未明までの雨で万全のコンディションではありませんが、予定通り実施しました。

写真中:5年生が掲げる花のアーチの下を1年生が入場しました。

写真下:在校生と向かい合って整列。まさに対面式ですね。

来週の予定(4月14日から)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月
 14日(月)対面式(雨天体育館)
      委員会活動(5・6年生)
      放課後子ども教室開始
      校庭体育館開放委員会(19:00から)
 15日(火)健康診断始 計測(3〜6年生)
      保護者会(2年生)(2年生は午前授業)
 16日(水)午前授業(全学年)
      計測(1・2年生)
 17日(木)消防写生会(2年生)
      全国学力調査(6年生)
      保護者会(6年生)(6年生は午前授業)
 18日(金)ALT来校(アシスタント・ランゲージ・ティーチャー)
      保護者会(4年生)(4年生は午前授業)
      尿検査(予備)

年度初めの保護者会がスタートします。
保護者の皆様と学校とが1年間力を合わせて共育していきます。
良いスタートが切れればと思います。
お忙しい中とは思いますが是非ご都合を付けていただきご出席いただければ幸いです。

放課後子ども教室が例年より1ヶ月ほど早くスタートします。
保護者会の日に利用できるよう配慮しました。
また、雨でも暑い日でも利用できるよう(すべての日ではありませんが)、今年度からできる限り対応します。
そのため、利用できる(活動できる)場所が限られる日があります。
看護が必要なお子さん(ご家庭)が安全に活動できるよう(活動場所が確保できるよう)ご配慮いただければ幸いです。

写真上:青梅市上成木の高水山獅子舞
写真中:土筆(つくし)
写真下:東京都サッカーシニア2部リーグ
写真と記事とは関連ありません。
興味のある方は追記をご覧ください。
追記

机と椅子の足にテニスボール設置

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
騒音防止のため机と椅子の脚にテニスボールを設置できないか動き出しています。

机とイスの脚にテニスボールを設置する取組は、全国のいくつかの学校ですでに行われており、床との摩擦音からくる騒音を大幅に緩和することで、児童が落ち着いて学習に取り組むことができる環境を作り出す効果が実証されています。

今回340個の使用済みとなったテニスボールを八王子市テニス協会様からいただきました。それでも2クラス分までには足りず、今後もお願いして行こうと考えています。
1人分に必要なテニスボールは机に4つ椅子に4つで合計8個必要です。

また、設置するためにはボールに切込みを入れるなど加工が必要で、用務主事のK川さんに大変なご尽力をいただいています。
費用対効果を鑑みながらどこまで設置するかも含め取り組みを進めていきます。

椚田小児童にとって有益なことがあれば外部団体との連携をとり、労を惜しまずできうる限りのことを実現し「ベストの教育」を心がけて参ります。

呼びかけに応じて対応してくださっている八王子市テニス協会の皆様にはこの場をお借りして感謝申し上げます。
校長:平田 英一郎

どんぐりの会

画像1 画像1
画像2 画像2
4月10日(木)と11日(金)にどんぐりの会が行われました。

どんぐりの会とは、自主研修会のことで教員の中で得意分野で講師役を務め、学びたいことをリクエストしてそれぞれの研修を行い、一人ひとりのスキルアップを図っています。

昨日は椚田小の生活スタンダードについて、昨年度まで生活指導主任を務めていただいたK子先生に講師となっていただきました。(写真上)


今日は、椚田小図書館使い方や八王子市の図書館の活動方法などについて、学校図書館司書のS先生にご指導いただきました。(写真下)

令和7年4月11日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ミルクパン
・クリームシチュー
・ツナサラダ
・オレンジジュース

今日から1年生の給食が始まりました。
給食の準備の話をしっかり聞き、給食当番はきちんと白衣に着替えて給食を準備することができました。
その他の児童も、お手伝い係をしたり、給食の準備ができるまで静かに待つなど、自分がやるべきことがちゃんとできていました!
たくさんの児童が給食を残さず食べてくれて、うれしかったです♪

お花見2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夕日に照らされ南浅川もキラキラと光ってきれいでした。
空に浮かぶ雲も幻想的に見えました。

この後、1年生の遠足候補地にも回ってみました。

写真は絵画のような雰囲気ですが、一切加工していません。
本当に幻想的で、ドラマチックな感じがしました。

お花見

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月9日(水)放課後の時間、学童さんがお花見をしていました。(写真上)

様子を見に行きがてら一緒にお花見をさせてもらおうかと思って校庭に出かかりましたが、4時帰りのお友だちがいて、何となく終わりになりそうだったので参加を見送りました。

遠足の実地踏査も兼ねて陵南公園方面に行ってみました。
南浅川橋付近には、写真を撮っている人がたくさんいました。
「シャッターを押してもらえますか?」とも声をかけられました。

令和7年4月10日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ごはん
・さばの塩焼き
・呉汁
・きんぴらごぼう
・くだもの
・牛乳

 今日の給食では、さばの塩焼きを作りました。脂がのったさばを、調理さんがじっくり丁寧にオーブンで焼き上げ、皮もパリパリで美味しく焼きあがりました。
 呉汁は、大豆のすりつぶして「呉(ご)」と呼ばれるペースト状のものを作り、それを汁物に加えた料理のことをいいます。大豆のうま味と栄養がたっぷりで、やさしい汁物です。

1年生 交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月10日(木)1年生が交通安全教室を実施しました。
警視庁高尾警察署交通総務課様、生活安全課様、高尾交通安全協会様のご協力をいただき実施しました。

横断歩道の渡り方、交通ルールをご指導いただき実際に体験もさせていただきました。
生活安全課少年係の方からは不審者対応「いかのおすし」についてご指導いただきました。

12名もの方にご協力いただきました。
皆様お忙しい中有難うございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

子ども見守りシート

学校だより

GIGAスクール

教育課程

特色のある教育活動

学校評価

いじめ防止基本方針

その他