机と椅子の足にテニスボール設置![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 机とイスの脚にテニスボールを設置する取組は、全国のいくつかの学校ですでに行われており、床との摩擦音からくる騒音を大幅に緩和することで、児童が落ち着いて学習に取り組むことができる環境を作り出す効果が実証されています。 今回340個の使用済みとなったテニスボールを八王子市テニス協会様からいただきました。それでも2クラス分までには足りず、今後もお願いして行こうと考えています。 1人分に必要なテニスボールは机に4つ椅子に4つで合計8個必要です。 また、設置するためにはボールに切込みを入れるなど加工が必要で、用務主事のK川さんに大変なご尽力をいただいています。 費用対効果を鑑みながらどこまで設置するかも含め取り組みを進めていきます。 椚田小児童にとって有益なことがあれば外部団体との連携をとり、労を惜しまずできうる限りのことを実現し「ベストの教育」を心がけて参ります。 呼びかけに応じて対応してくださっている八王子市テニス協会の皆様にはこの場をお借りして感謝申し上げます。 校長:平田 英一郎 どんぐりの会![]() ![]() ![]() ![]() どんぐりの会とは、自主研修会のことで教員の中で得意分野で講師役を務め、学びたいことをリクエストしてそれぞれの研修を行い、一人ひとりのスキルアップを図っています。 昨日は椚田小の生活スタンダードについて、昨年度まで生活指導主任を務めていただいたK子先生に講師となっていただきました。(写真上) 今日は、椚田小図書館使い方や八王子市の図書館の活動方法などについて、学校図書館司書のS先生にご指導いただきました。(写真下) 令和7年4月11日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・クリームシチュー ・ツナサラダ ・オレンジジュース 今日から1年生の給食が始まりました。 給食の準備の話をしっかり聞き、給食当番はきちんと白衣に着替えて給食を準備することができました。 その他の児童も、お手伝い係をしたり、給食の準備ができるまで静かに待つなど、自分がやるべきことがちゃんとできていました! たくさんの児童が給食を残さず食べてくれて、うれしかったです♪ お花見2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 空に浮かぶ雲も幻想的に見えました。 この後、1年生の遠足候補地にも回ってみました。 写真は絵画のような雰囲気ですが、一切加工していません。 本当に幻想的で、ドラマチックな感じがしました。 お花見![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 様子を見に行きがてら一緒にお花見をさせてもらおうかと思って校庭に出かかりましたが、4時帰りのお友だちがいて、何となく終わりになりそうだったので参加を見送りました。 遠足の実地踏査も兼ねて陵南公園方面に行ってみました。 南浅川橋付近には、写真を撮っている人がたくさんいました。 「シャッターを押してもらえますか?」とも声をかけられました。 令和7年4月10日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・さばの塩焼き ・呉汁 ・きんぴらごぼう ・くだもの ・牛乳 今日の給食では、さばの塩焼きを作りました。脂がのったさばを、調理さんがじっくり丁寧にオーブンで焼き上げ、皮もパリパリで美味しく焼きあがりました。 呉汁は、大豆のすりつぶして「呉(ご)」と呼ばれるペースト状のものを作り、それを汁物に加えた料理のことをいいます。大豆のうま味と栄養がたっぷりで、やさしい汁物です。 1年生 交通安全教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 警視庁高尾警察署交通総務課様、生活安全課様、高尾交通安全協会様のご協力をいただき実施しました。 横断歩道の渡り方、交通ルールをご指導いただき実際に体験もさせていただきました。 生活安全課少年係の方からは不審者対応「いかのおすし」についてご指導いただきました。 12名もの方にご協力いただきました。 皆様お忙しい中有難うございました。 くぬぎ教室 保護者会![]() ![]() ![]() ![]() くぬぎ教室では児童一人一人の個性やつまずきに応じて、より「個別最適な学び」を行い、状態の改善及び自立の促進を図ります。 また、集団のルールなどのコミュニケーションの基礎となる力の定着を図っています。 椚田小は拠点校で、椚田小以外、散田小、横山第一小、緑が丘小でも指導しています。 4校の保護者の皆様が集い保護者会や保護者懇談会を行いました。 校長挨拶は追記で。 写真:保護者懇談会で話したい内容や質問したいことなどを予め入力して話し合いを有効に進めていました。 QRコードから入力するなんて今どきですね。 中休みの様子(4月10日)2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 逆に、それを通り越して、ちょっと体を動かすと汗をかく季節に、今日なんかはなりました。 中休みの様子(4月10日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 満開の桜に手が届くところにあるのぼり棒。 そのてっぺんに座り込んで花見をしていました。 ブランコの周りもきれいですね。 令和7年4月9日(水)![]() ![]() ・ワンタンスープ ・さかなナッツ ・牛乳 1年生 1日目![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちが登校する前に教室をのぞいてみると、黒板に朝登校してきたら教室で行うことが、写真で掲示してありました。(写真上) ひらがなの学習はこれからなので視覚に訴える掲示で分かりやすいなと思いました。 昇降口にはお世話係の6年生が準備してくれていて、靴箱を教えてあげたり、かかとをそろえて入れること、上履きはかかとを踏まないでちゃんと履くことなどを教えてくれます。 教室まで案内してくれます。(写真中) 歩く(階段を上る)速さも1年生に合わせて・・・。 何かおしゃべりしながら教室に向かいます。 やさしさに溢れます。 自分が1年生だった時のこと、不安な気持ちだったけど6年生がいてくれて心強かったことを忘れず、今、6年生になってお世話をしてくれている6年生です。 椚田中学校 入学式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 誓いの言葉(新入生代表の言葉)は椚田小出身のIさんでした。 しっかりとした内容をしっかりと読み上げることができました。 さらに在校生代表(歓迎)の言葉も椚田小の卒業生Tさんでした。 卒業生が生徒会長として活躍しているのを頼もしく思いました。 椚田小からは今年度、61人が椚田中に入学しました。 ちなみに椚田中学校の1年生は全員で191人です。 昨年度の椚田小卒業生はみなみ野中学校(本日卒業式)や都立南多摩中等教育学校(すでに昨日(4月8日)に入学式実施済み)にも進学しました。 桜が満開で、皆さんの入学を喜んでいるようです。 卒業生の皆さん 皆さんの中学校での益々の活躍を楽しみにしています。 ご入学、本当におめでとうございます。 (校長 平田英一郎) 祝! 入学式4(校長式辞)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新しく66人の1年生を迎え入れます。 ※新1年生の写真掲載の許可をまだ集計できていないので、かわいらしい1年生の写真なしの味気ないHPで申し訳ありません・・・。 校長式辞は追記で 祝! 入学式3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後、受付や教室までの案内、教室でのお世話など、1年生のサポートをしてくれました。 頼もしい6年生たちです。 祝! 入学式2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 青少対で購入していただき、園芸ボランティアの皆さんでプランターに植え付けたマリーゴールドも、新しい1年生を美しく迎え入れてくれました。 祝! 入学式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 気持ちの良いお天気となりました。 桜もきれいで入学式日和となりました。 始業式4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽委員さんが、クラス発表等で時間がない中、駆け足で行動して堂々と演奏してくれました。 音楽委員さん いつもありがとう! 写真中・下:生活指導のお話 4月の生活目標「すすんであいさつをしよう」 についてお話がありました。 始業式3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これから仲良くしていきましょう! 始業式2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1)前日準備で新6年生が学校のために立派に働いてくれた。 他人(ひと)のため、学校のために頑張れるのは大人に近づいている証拠であり大変すばらしいことである。 2)学校には1年に2度「気持ちを新たに頑張れる日がある」 1月1日元旦が一つ、そして今日の1学期の始業式が「もう一つの日」である。 3)今年度の合言葉「一歩踏み出す」について 天使の声に従って(悪魔のささやきに負けずに)「やった方がいいと自分が思うことは勇気をもってやってみよう!」 授業中手を挙げるのを「間違えたらどうしよう」とためらう気持ちは分かるが「一歩踏み出してみよう」 電車でお年寄りを見つけたら「どうしよう」と思ったとき、「一歩踏み出してみよう」 そんなお話しをしました。 2 転出入職員の紹介 3 転入教職員自己紹介(写真) |