祝! 入学式4(校長式辞)
1年生を迎え入れる準備もばっちり。
新しく66人の1年生を迎え入れます。
※新1年生の写真掲載の許可をまだ集計できていないので、かわいらしい1年生の写真なしの味気ないHPで申し訳ありません・・・。
校長式辞は追記で
追記
令和7年度 入学式式辞
1年生の皆さん、入学おめでとうございます。
今日から皆さんは、椚田小学校の1年生です。
皆さんが入学してくるのを、先生方や主事さん、2年生から6年生までのお兄さんお姉さん、みんな、楽しみにしていました。
校長先生も皆さんの元気な顔・しっかりした入場を見て、嬉しくて仕方がありません。
さて、これから校長先生が皆さんに、「もっともっとよい子になって欲しいな」という願いを込めて、お話を三つします。
1つ目は「命を大切にする1年生」になって欲しいという事です。
この地球で、皆さんの大切な命は一つしかありません。
学校の周りは、車が沢山通ります。交通事故には、十分気を付けましょう。
道路ではふざけない。信号を守る。横断歩道を渡る。飛び出しはしない、など、もう一度、注意しましょう。
それから、知らない人には、絶対について行かない様にしましょう。
2つ目は、「明るくあいさつをする1年生」です。
お友達や先生、地域の皆さんと元気に挨拶をしましょう。
「おはよう」「こんにちは」「さようなら」と元気に明るくあいさつします。
そうすれば、仲良しの、友だちが、沢山できますよ。
3つ目は、「しっかり勉強する1年生」になって欲しいという事です。
学校は勉強をするところでもあります。
受け持ちの先生が皆さんに、国語や算数や体育やその他のお勉強を、やさしく、ていねいに教えてくださいます。
そのためには、先生のお話を良く聞く事が、一番大事です。
良く話を聞く子は、勉強が良く分かり、自分の考えが、しっかり言える子になります。
「命を大切にする1年生」「明るく挨拶をする1年生」「しっかり勉強する1年生」の、3つお話をしました。
よく聞けましたね。とても偉いです。この3つを守って、明日から元気に学校へ来てくださいね。
校長先生と約束してくれる人!
はい! ありがとう。手を下ろして。
じゃあ しっかり守ってください。
それでは、これから保護者の皆様にお話をいたします。
この度は、お子様のご入学、誠におめでとうございます。
手塩にかけてお育てになられたお子様を、これから6年間お預かりして、皆様のご期待に添えるよう、全教職員が全力で教育に当たって参ります。
そして、「椚田小に通わせてよかった」とおっしゃっていただけるよう、「ベストの教育」実施を心がけて参ります。
心配な点がございましたら 遠慮無く学校へお知らせ・お問い合わせください。
合わせてPTAの活動にもご理解をいただき、お子さんを一緒に育てていければ幸いです。
最後に、本日は八王子市 学校教育部 学校給食課の 東郷 信一 課長を初め多くの皆様に、ご多用の中ご臨席賜り、誠に有難うございました。
今年 椚田小に入学してきてくれた66名の子どもたちは、まさに、地域の宝・日本の宝です。
その宝を大切に育てて参りますので、保護者・地域の皆様、今後とも、椚田小学校の教育推進の為に、ご尽力を賜ります様、よろしくお願いいたします。
令和7年4月8日 八王子市立 椚田小学校 校長 平田 英一郎
【校長日記】 2025-04-08 13:07 up! *
祝! 入学式3
体育館では、児童代表の6年生が入退場曲の練習を体育館で行いました。
その後、受付や教室までの案内、教室でのお世話など、1年生のサポートをしてくれました。
頼もしい6年生たちです。
【校長日記】 2025-04-08 13:07 up! *
祝! 入学式2
校庭の桜も満開です。
青少対で購入していただき、園芸ボランティアの皆さんでプランターに植え付けたマリーゴールドも、新しい1年生を美しく迎え入れてくれました。
【校長日記】 2025-04-08 13:07 up! *
祝! 入学式
4月8日(火)10時より体育館で、令和7年度の入学式を挙行しました。
気持ちの良いお天気となりました。
桜もきれいで入学式日和となりました。
【校長日記】 2025-04-08 12:55 up! *
始業式4
校歌を歌いました。
音楽委員さんが、クラス発表等で時間がない中、駆け足で行動して堂々と演奏してくれました。
音楽委員さん
いつもありがとう!
写真中・下:生活指導のお話
4月の生活目標「すすんであいさつをしよう」
についてお話がありました。
【校長日記】 2025-04-07 12:10 up! *
始業式3
椚田小に来てくれたお友達も紹介しました。
これから仲良くしていきましょう!
【校長日記】 2025-04-07 12:08 up!
始業式2
初めに、校長講話
1)前日準備で新6年生が学校のために立派に働いてくれた。
他人(ひと)のため、学校のために頑張れるのは大人に近づいている証拠であり大変すばらしいことである。
2)学校には1年に2度「気持ちを新たに頑張れる日がある」
1月1日元旦が一つ、そして今日の1学期の始業式が「もう一つの日」である。
3)今年度の合言葉「一歩踏み出す」について
天使の声に従って(悪魔のささやきに負けずに)「やった方がいいと自分が思うことは勇気をもってやってみよう!」
授業中手を挙げるのを「間違えたらどうしよう」とためらう気持ちは分かるが「一歩踏み出してみよう」
電車でお年寄りを見つけたら「どうしよう」と思ったとき、「一歩踏み出してみよう」
そんなお話しをしました。
2 転出入職員の紹介
3 転入教職員自己紹介(写真)
【校長日記】 2025-04-07 10:04 up! *
始業式
4月7日(月)令和7年度第1学期の始業式が校庭で行われました。
写真:始業式に先立ち、クラス分けの名簿を旧担任等から受け取りました。
【校長日記】 2025-04-07 09:59 up!
来週の予定(4月7日から)
4月
7日(月)始業式
8日(火)入学式(新3〜新5年生はお休みです。)
9日(水)避難訓練(新教室からの経路確認)
安全指導
2年生以上 給食開始
椚田中学校 入学式
10日(木)全学年 午前中授業
くぬぎ教室 保護者会
11日(金)1年生 給食開始
1年生 交通安全教室
いよいよ新年度が始まります。
6年生には前日準備の後お話ししましたが、学校は1年に2回新たな気持ちでリスタート(再出発)できるチャンスがあります。
新学期(4月)はその一つです。
去年度もしできなかったことがあったのなら「よし! 今年度は!」と気持ちも新たに頑張ってもらいたいと思います。
頑張ってもらえるよう椚田小は全力で後押しします。
始業式は新しい友達との出会い、新しい先生との出会い(持ち上がりの先生もいますが)など様々あります。
いいスタートが切れるよう準備を進めています。
ちなみにもう一つのリスタートのチャンスは元旦(新年)です。
写真上・中:大泉桜(令和7年4月5日(土)8:56撮影)
下:法政大学城山グラウンド(令和7年4月6日(日)14:29撮影)
写真と記事とは関係ありません。
興味のある方は追記で。
追記
写真上・中:都立大泉高校に4月5日に出かけました。
高校サッカー部のOB会に参加しました。
3月31日まで大泉高校で校長だった俵田校長先生と平田は、教育庁指導部時代に一緒に仕事をさせていただいていました。
ちなみに、八王子市の教育長安間先生も当時一緒でした。
高校を卒業して40年以上経ちますが、やはり仲間も先輩方も懐かしいです。
思い出の詰まった校舎や校庭はすっかり変わってしまい、写真の校門から入った桜並木「大泉桜」(写真中)だけが当時の面影を残しています。
高尾のお山を下りて区部の方に行くほど桜の開花(満開)も早いですね。
写真下:法政大学サッカー場
4月6日(日)法政大学に行きました。
サッカーの審判で行ったのですが、それよりも、監督をしているI准教授にお願いして、椚田小の学校ボランティア1(アラビア数字の1)を探してもらう目的で行きました。
椚田小学童さんでは法政大学ラグビー部の方にお手伝いに来てもらっているそうです。
法政大学のOLIVAS(オリーバス)F.C.のジュニアチームに所属しているの椚田小児童もいるぐらいなので、「何とか学生さんを紹介してもらって・・・。」と思いましたが、この日はいらしておらず残念でした。
拓殖大サッカー部のグラウンドを小体連でお借りすることもあるので、拓殖大学の監督T先生にも声をかけてみようと考えています。
椚田小が目指す学校像(1)にある、子どもたちが「学びたくなる学校」の実現を目指し、学校サポーターを増やし、子どもたちの「できた! 分かった!」を実現していきたいと考えています。
サポーターさんの心当たりがありました校長・平田か副校長・足立までお知らせください。
サポーターには教員免許は不要です。(椚田小 665-3475)
【校長日記】 2025-04-06 12:01 up! *
入学式の準備7
6年生ありがとうございました。
しん1ねんせい まっているからね!
入学式が待ち遠しいです。
【校長日記】 2025-04-06 11:51 up! *
入学式の準備6
【校長日記】 2025-04-06 11:50 up!
入学式の準備5
写真上:入退場曲の練習
演奏は、春休み中で少し間が空いてしまった感がありましたが、すぐに思い出し上手になりました。
始業式の月曜日に再度練習すれば完璧でしょう。
中:祝電もたくさんいただきました。
保育園・幼稚園でも(ご家庭はもちろんのこと)大切に育てられて椚田小に入学してくることが伝わります。
「椚田小に入学してよかった!」と心から思っていただけるよう引き継いでいきます。
下:6年生の気持ちの良い活動の様子を見て外に出てみると、朝からの曇り空から晴れ間もみられる気持ちの良い天気になっていました。
その下、学童さんが元気に活動していました。
学童さんでは学校より一足早く、3月までの1年生が新2年生に、そして、新1年生が入学(入所)していました。
【校長日記】 2025-04-06 11:46 up! *
入学式の準備4
教室や廊下などの準備が終わったら体育館で、演奏の練習を行いました。
【校長日記】 2025-04-06 11:41 up!
入学式の準備3
写真上・中:心を込めて清掃中!
下:「もうちょっと飾りが欲しいなあ。」ネットの折り方を見て折り紙でその場で作成。
臨機応変な対応も見事です。
【校長日記】 2025-04-06 11:40 up! *
入学式の準備2
教室の飾りつけや、清掃を行いました。
飾りつけや配布物のセットが素早く正確にきれいにできたので、余った時間で隅々まできれいにしてくれました。
やるべきことが終わって「終わった! 終わった!」じゃなくて、「もっと何かできないかな」「そうだ、窓ガラスもきれいにしよう!」「壁の汚れも落とそう」等々、「今自分にできるベストを考えて、気付いて、そして(ここがなかなかできない)行動に移す」素晴らしい6年生です。
【校長日記】 2025-04-06 11:28 up! *
入学式の準備
4月4日(金)新6年生に登校してもらい、新年度の準備を行ったことはご報告済みです。
その後の入学式準備の様子もお知らせします。
写真上・中:一人ずつに配る資料を封筒にセットする作業を図書館で行いました。
下:真新しいランドセルカバーも入学式当日配布します。
【校長日記】 2025-04-06 11:23 up! *
椚田小の春
椚田小の様々な場所で桜が咲き始めています。
本格的に桜の季節、始業式(7日月曜日)・入学式(8日火曜日)は桜をバックに記念撮影ができそうです。
写真:駐車場のシダレザクラ(4月4日(金)9:15撮影)
(写真を追加しました。令和7年4月6日(日)11:15)
【校長日記】 2025-04-05 16:55 up! *
前日準備2
入学式の準備は、分担ごとに分かれて作業しました。
担当の先生の話をよく聞いて、丁寧に作業しているところが「さすが椚田小のリーダー」と感じました。
頼もしかったです。
写真上:昇降口に歓迎の飾りを貼る手順を聴く6年生
中:下駄箱掃除の担当の6年生
下:体育館にいすを並べる6年生
【校長日記】 2025-04-04 09:52 up! *
前日準備
4月4日(金)新年度開始前日のこの日、新6年生が前日準備のために登校してくれました。
「よろしくお願いしますね ロク 年生」と6年を強調して言うと、平田の意図が分かったように嬉しそうに「ハイ!」と応えてくれました。
6年生 よろしくお願いします!
写真上・中:教室内の掃除、廊下や階段・流しの掃除をまずしました。
写真下:続いて入学式の準備を行いました。
お道具箱を1年生の教室前に運ぶ様子
【校長日記】 2025-04-04 09:44 up! *
新年度スタート(4月3日)
4月3日(木)の椚田小学校です。
子どもたちはまだ登校していません。(学童さんには来所しています。)
午前中職員会議で今年度全体にかかわることなどの共通理解を図りました。
服務研修、いじめ対策委員会、アレルギー対策など、授業等学校生活が始まって忙しくなる前に、大切な研修会を行いました。
午後は遠足等の実地踏査(国営昭和記念公園)に行った学年、新学期からの教材を選定している学年、指導計画の打ち合わせをしている学年など、新年度に向けての準備を着々と進めています。
明日は、新6年生が登校してきて前日準備をしてくれます。
久しぶりに会えるのが楽しみです。
写真上:校庭の桜は4分咲きぐらいでしょうか?
写真中:ココアも元気です。
写真下:池の鯉
ポンプの調子が悪く水が少し濁り気味です。
対応を検討中です。
【校長日記】 2025-04-03 15:18 up! *