図工6年「墨絵でアート」

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、墨絵に挑戦です!にじみなど、今までにやったことのある技法を試しながら、墨と水を使って表したいことを見付けます。

図工3年「Hello!英語であそぼ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の3学期図工始めは、「Hello!英語であそぼ」から始まりました。
「Happy new year!」の挨拶から始めて、ローラーでシュー。
アクリル絵の具をローラーで重ねて、ハッピーな英語やかきたい英語を書きます。できた作品は吊るしてまたかきました。

1月10日(金)給食

画像1 画像1 画像2 画像2
1月10日(金)かやくごはん、ししゃもの七味焼き、かきたま汁、白玉あずき、牛乳

鏡開きにちなんだメニューです。神様にお供えした鏡餅を食べて、一年間の無病息災を祈る行事です。
白玉あずきの作り方は、小豆(一人分8g)を茹でて、水(20g)・砂糖(6.5g)・塩(少々)を加えます。白玉団子は、白玉粉(10g)・絹ごし豆腐(10g)を丸め、茹でてからあずきと合わせました。
今年も元気に過ごせますように給食をしっかり食べてほしいです。


避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
中休みに地震が起きたという想定で、予告なしの避難訓練を行いました。また、八王子市防災課と連携して起震車訓練を行いました。全校を代表して5年生が一人ひとり震度6強の揺れを体感しました。

書き初めの席書会(3・4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は3年生と4年生が学年ごとに体育館で書き初めを書きました。子どもたちは、気持ちを込めて丁寧にしっかりとした文字を書いていました。

由木ネス

画像1 画像1
画像2 画像2
「由木ネスに挑戦!」ということで、本校では学級ごとに創意工夫し、子どもたちが協力しながらギネスに挑戦するという取組を行っています。今日の朝の時間に、各学年の1組が挑戦している動画を全校で鑑賞しました。
1−1は「キャッチボールチャレンジ」、2−1は「ペットボトルフリップ」、3−1は「バスケットシュートチャレンジ」、4−1は「バドミントンラリーチャレンジ」、5−1は「1分間なわとびチャレンジ」、6−1は「ピンポン玉リレー」を行いました。

1月9日(木)給食

画像1 画像1
1月9日(木)ミルクパン、チキンビーンズ、カラフルサラダ、くだもの(みかん)、牛乳

しっかり食べよう!野菜350献立です。
旬の野菜を食べていますか?旬の時期にとれた物は、おいしくて、栄養もたっぷりです。給食では、旬の野菜をたくさん使っています。

1月8日(水)給食

画像1 画像1
1月8日(水)ごはん、松風焼き、とりじゃが、ごまじゃこあえ、牛乳

今日から3学期の給食が始まりました。
今年も子どもたちがおいしいと喜んで食べてもらえるような安全で安心な給食を、心をこめて作ってまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。


書初めの席書会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日6年生と5年生は、学年の子どもたち全員が体育館に集まって書き初めに取り組みました。心地よい緊張感の中、子どもたちは、とてもよい字を書いていました。

3学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、3学期の始業式を行いました。校長先生からは、「今年は巳年です。ヘビは脱皮を繰り返しながら、新しい自分に生まれ変わります。みなさんも、いろいろなことに挑戦して新しい自分に成長していく一年にしましょう。」というお話がありました。
6年生の児童代表の子は、小学校生活を通して学んだことや、中学校へ向けての抱負をしっかりと発表してくれました。

冬休み明け前のオンラインによる様子の確認

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ明日から3学期が始まります。今日は冬休み明け前の子どもたちの様子の確認を、学校と各家庭をオンラインでつないで行いました。学級担任が、一人ずつ名前を呼び、子供たちが返事をして参加の確認をしたり、明日の予定や持ち物の確認を行ったりしました。

2学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、2学期の終業式を行いました。校長先生からは、今、学校がやる気に満ちていて、優しい気持ちが広がっているのは、みなさんがこの2学期、めあてに向かってとく努力したからだということ、またお世話になった人に感謝の気持ちを「ありがとう」と言葉で伝えましょう、というお話がありました。児童代表の言葉は4年生でした。とても立派に2学期に頑張ったことや3学期の豊富を発表してくれました。

12月24日給食

画像1 画像1 画像2 画像2
12月24日(火)ガーリックライス、チキンのトマト煮込み、はくさいスープ、桑都カップケーキ、牛乳

クリスマス献立は、桑の葉の粉を使ってカップケーキを作りました。
作り方は、バター(一人分4g)・砂糖(7g)・卵(8g)・牛乳(5g)を順に混ぜ合わせ、薄力粉(13g)・ベーキングパウダー(0.4g)・桑の葉(0.6g)をふるって加えます。オーブン180度で約15分焼きました。
子どもたちは、2学期最後の給食の時間を楽しそうに過ごしていました。
 保護者の皆様のおかげで、無事に2学期の給食を終えることができました。ご協力いただきましてありがとうございました。
給食当番は白衣を待ちかえりますので、お洗濯・アイロンがけをしていただき、1月7日(火)にお持ちください。
 3学期の給食は、8日(水)から始まります。来年もどうぞよろしくお願いいたします。

12月23日給食

画像1 画像1
12月23日(月)コッペパン、八王子ナポリタン、白身魚のハーブ焼き、野菜のスープ煮、牛乳

八王子ナポリタンは、八王子のご当地グルメです。刻み玉ねぎをたっぷりトッピングしたナポリタンをコッペパンにはさんでいただきました。


図工6年 未来のわたし ホメホメタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 未来の私がやりたいことを想像して、紙粘土を使って表す題材の最後は、ホメホメタイム(鑑賞会)です。
学年全体で鑑賞し、友達の作品のよさをふせんに書いて伝え合いました。よさをたくさん伝える素敵な時間になりました。


 

 

図工5年 ゆらゆらモビール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 電動糸鋸を使ってベニヤ板を切り、色を塗ってできた形を組み合わせてモビールをつくる題材が仕上がってきました。
 モビールのバランスを考えたり、自然の材料を組み合わせたりと、それぞれのこだわりやがんばりポイントがあります。
?

図工4年 風のショータイム(造形遊び)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 風と材料を使ってどんなことができるか試し、見合う造形遊びをしました。
送風機とポリ袋やプラ容器などを組み合わせて、浮かせたり飛ばしたりして、動きの面白さや色・形のよさを感じました。

12月20日給食

画像1 画像1
12月20日(金)むぎごはん、赤魚幽庵焼き、かぼちゃのすいとん、煮びたし、牛乳

 今年は12月21日が「冬至」です。冬至にまつわる食べ物である、ゆずは赤魚の下味に使って、かぼちゃは、すいとんの生地にに加えて彩良く仕上げました。
 風邪が流行っていますので、週末は体を休めて来週も元気に登校しましょう!

12月19日給食

画像1 画像1
12月19日(木)ごはん、ししゃものから揚げ、じゃがいものそぼろ煮、れんこんのきんぴら、牛乳

れんこんは、水の中で育つ「蓮」のくきの部分が大きく太くなったものです。シャキシャキとした食感が特徴の野菜です。給食では、ごぼう・にんじん・くきわかめ・糸こんにゃくと一緒に炒めてきんぴらを作りました。

12月18日給食

画像1 画像1
12月18日(水)スパゲティーミートソース、白いんげん豆のスープ、ヨーグルトのピーチソースかけ、牛乳

子どもたちには、ボクシング佐々木尽選手が食事で気をつけていることを紹介しました。
たんぱく質の多い食品は、筋肉を維持するために積極的に食べるようにしています。体重をコントロールするために、脂肪の多い食べ物を控えています。揚げ物もほどんど食べないと聞きまして日々の食事も気を遣って体に必要な栄養を摂っていると伝えました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

生活指導より

学校だより

給食献立表

学校要覧

教育課程

学校経営計画

いじめ防止基本方針

学校運営協議会

登校届

学校評価

小中一貫教育

食育だより

060621不登校児童出席ガイドライン

061213新1年保護者会