新入生ガイダンス
来年度四谷中学校に卒業式を終えた小学校6年生が集まり、新入生ガイダンスを行いました。入学するにあたっての心構え、入学式、宿題の確認、生活全般について説明を聞きました。4月9日(水)全員が笑顔で式に臨めることを心待ちにしています!
![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式全校予行練習
全員が緊張した面持ちでしたが、礼法や歌に一生懸命取り組んでいました。
また、最後には体育優良生徒、市からの表彰がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後の学年集会 (3年生)その4
学級委員に向けて、1年間の感謝をこめて学年からのメッセージを送りました。
皆のために考え動いてくれて、ありがとうございました。 生徒会のみんなも企画してくれて、ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 最後の学年集会 (3年生)その3
3組は動画と、「虹」「3月9日」の2曲を披露しました。
輪になって歌い、先生へ伝えたいという気持ちと仲の良さが見えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後の学年集会 (3年生)その2
2組は1年間の思い出を振り返る動画と、クラスの自由曲の「友〜旅立ちの時〜」を披露しました。クラスの雰囲気が伝わる温かい時間でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後の学年集会 (3年生)その1
今日、最後の学年集会がありました。
「感謝」をテーマに、準備してきたものを披露しました。 1組は全クラスで楽しめるようなクイズを企画してくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最近の様子 (3年生)その9
学年レクの借り人競争では、改めて皆の仲の良さを実感することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最近の様子 (3年生)その8
かるた大会の後は、学級委員が考えた「借り人競争」をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最近の様子 (3年生)その7
かるた大会では、クラス対抗でいろいろなチームと対戦をしました。
優勝は2組でした。おめでとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最近の様子 (3年生)その6
学年集会に向けて、3学年全員で歌の練習をしました。
全員で輪になると自然と笑顔が出て、楽しそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 最近の様子 (3年生)その5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最近の様子 (3年生)その4
卒業式練習では、最後につくりあげる学年の作品として、真剣な態度で取り組みました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最近の様子 (3年生)その3
かるた大会をしました。
色んなチームと対戦して、さらに仲が深まったような気がします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最近の様子 (3年生)その2
球技大会では、それぞれのクラスが全力で臨みました。
実行委員の皆さん、楽しい球技大会をありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最近の様子 (3年生)その1
ラストの週は学年で球技大会を開催したり、感謝の気持ちをこめて清掃活動をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生球技大会の様子 その2
開会式とバスケットボールです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生球技大会の様子 その1
今朝、多くの生徒がきて準備を手伝ってくれました。
ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学級会(2年生)
2学年学活は学級会を実施しました。進級への心構え、最上級生になる意味をクラス全員で意見交換し、考えを深めました。みんなで考え、合意したことが実行するという責任感を生じさせ、連帯感が生まれてくるものであることを学年集団として学ばせていきたいと思っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年末テスト1日目
学年末テスト1日目は、国語、社会、美術です。
頑張ってください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学級活動の様子(3年生)
本日、1時間目の学活では都立一次入試に向けての事前指導を行いました。
これまでの成果を発揮する時が迫り、緊張している様子がありますが、最後まで後悔のないよう最大限出し切っていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|