3月21日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 🍚3月21日(金)のこんだて🍚 ・八王子ラーメン ・うずらの卵の甘辛煮 ・青のりじゃがもち ・紅白いちご 今日で今年度の給食も最後となりました。 6年生にとっては、小学校生活最後の給食ということで リクエストの多かった「八王子ラーメン」と「じゃがもち」を 献立に組み込み、紅白のいちごでお祝いの気持ちを表現しました。 来年度も引き続き、安心安全でおいしい給食提供が できるよう尽力いたしますので、どうぞよろしくお願いいたします。 3月19日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 🍚3月19日のこんだて🍚 ・ごはん ・マーボー豆腐 ・チンゲンサイスープ ・ごまめナッツ ・いちご 今日の食育メモはSDGsについてお伝えしました。 イズミちゃんたい肥を知っていますか? イズミちゃんたい肥とは、給食を作るときに どうしても出てしまう野菜の皮などの生ごみを 使って作った土のことです。 八王子にある「イズミ環境」で作られた「イズミちゃんたい肥」は 野菜、果物、家庭菜園の土にピッタリです! この土を使って野菜を育てている学校もあれば 育てた野菜を給食用に届けてくれる農家さんもいます。 学校にもあるか探してみましょう! 3月18日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 🍚3月18日のこんだて🍚 ・はち大根の照り鶏丼 ・にらたまみそ汁 ・梅おかかキャベツ ・にんじん米っこカップケーキ 🥬八王子の農家の方を応援しよう! 2024年9月、ひょうや暴風が八王子市を襲いました。 特に被害が大きかった小比企町では、給食で使われる 予定だった野菜にも大きな被害が出てしまい、 こどもたちのもとへ野菜を届けることができなくなってしまいました。 「八王子の子どもたちに八王子さんの野菜をまた食べてほしい!」 という農家の方の想いから、被害にあった畑をすぐにたがやし、 大根や小松菜などの野菜をもう一度初めから育ててくれました。 1月から3月までの間、その大根を使った料理を給食でいただきます。 今日の給食では「はち大根の照り鶏丼」をいただきます。 3月17日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 🍚3月17日(月)のこんだて🍚 ・さつまいもあんバターパン ・なすと豆腐のグラタン ・温野菜サラダ ・ミネストローネ 今日は、「あずき」と「さつまいも」をつかって さつまいもあんバターを作りました。 あずきをよく煮詰めてやわらかくしたら 蒸したさつまいもをつぶして、あずきと混ぜあわせます。 溶かしバターと生クリームを加えて完成です! 3月13日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 🍚3月13日(木)のこんだて🍚 ・阿蘇たかな飯 ・さわらのごまみそ焼き ・豆とひじきの煮物 ・呉汁 100年フード〜熊本県〜 100年フードとは、未来に向けて100年続けていくことを 目指した文化庁の取組です。現在、全国で250件の食文化が 認められています。 今回の地域は「熊本県 阿蘇地域」です。 阿蘇地域は、熊本県東部に位置しています。 寒暖差が大きい気候が特徴です。 世界最大級のカルデラ(噴火によってできたくぼみ)を 有する活火山の阿蘇山があり、火山灰由来の土壌が広がっています。 阿蘇たかな漬 阿蘇高菜は阿蘇地域でしかとれない野菜で、茎が細くて 歯ごたえがあるのが特徴です。 3月中旬から下旬にかけ、手作業で収穫されます。 阿蘇たかな漬は江戸時代から食べられている保存食で 阿蘇地域の食卓になくてはならない一品です。 今日の給食では「阿蘇たかな飯」をいただきます。 3月12日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 🍚3月12日のこんだて🍚 ・スパゲティミートソース ・白いんげん豆のスープ ・オレンジポンチ 🍅しっかりたべよう!やさい350 病気を予防し、毎日健康で元気に過ごしていけるよう 「野菜を1日350g以上食べましょう」という 目標があります。 🍅野菜350gってどれくらいなの? 生の状態で大人の両手に乗る量がおよそ120gです。 この量を1日3回食べると350gに近づきます。 3月11日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 🍚3月11日(火)の給食🍚 ・五目ふかし ・笹かまぼこの南部揚げ ・ざくざく ・わかめとツナの和え物 〇復興支援献立 東日本大震災から14年 2011年3月11日にマグニチュード9.0 最大震度7の地震が起き、 岩手県、宮城県、福島県は大きな被害を受けました。 また、昨年1月には能登半島地震が起きました。 いつ起こるかわからない災害に備えて 私たちにできることを考えていきましょう。 今日は東北地方の料理を食べます! 五目ふかし: 東北地方ではおこわや赤飯など、もち米を蒸した料理を 「おふかし」といいます。 笹かまぼこの南部揚げ: 笹かまぼこは宮城県の特産品です。 給食では女川町産の笹かまぼこを使用しました。 ざくざく: 江戸時代から親しまれている福島県二本松市の郷土料理です。 今日はそのほかに三陸産のわかめを使用しました。 3月10日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 🍚3月10日のこんだて🍚 ・あしたばきなこ揚げパン ・魚介のミルクスープ ・フレンチサラダ ・いちご 今日は、6年生のリクエストメニューを使った給食です! 6年生に好きな献立のアンケートをとり、 1番人気だったものが『きなこ揚げパン』です。 今日はいつもとは一味違う あしたばパンのリース形を使って きなこ揚げパンを作りました。 今年度、残り9回の給食も楽しんでほしいです! 3月7日(金)の給食![]() ![]() ・ごまごはん ・ししゃものカレー焼き ・磯香和え ・新じゃがのピリ辛煮 ・ぽんかん ◎新じゃがのおはなし 新じゃがとは、春から初夏に収穫され、 すぐ出荷されるじゃがいものことです。 収穫したばかりなので、みずみずしいのが特徴です。 また、皮が薄くやわらかいため、 皮をむかずに食べることができます。 〜じゃがいもの芽や緑のところは取り除こう!〜 じゃがいもの芽や皮が緑のところは、食べるとおなかが 痛くなったり、気分が悪くなったりすることがあります。 新じゃがにはほとんどありませんが、収穫してから 時間が経ったり、日光に当たったりするとできるので 注意しましょう! 今日の給食では、新じゃがを使った 新じゃがのピリ辛煮をいただきます。 3月6日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・青のりふりかけ ・ゆず香る鶏の照り焼き ・根菜ごまみそ汁 ・野菜のおかか和え ・みかん ◎八王子産のゆずを味わおう! 八王子の自然豊かな山の中には、 たくさんのゆずの木が立ち並びます。 八王子市の調理員さんが力を合わせて ゆずを収穫してゆずジャムを作りました。 収穫した量は約5000個(重さ17kg)!! ゆずの枝には「とげ」がたくさんついています。 一つ一つ丁寧に切り落としました。 今日の給食では調理員さん手作りの 「ゆずジャム」をつかって ゆず香る鶏の照り焼きをいただきます。 今日のお米はこんぶを一緒に入れて炊きました。 3月5日(水)の給食![]() ![]() 🍚3月5日のこんだて🍚 ・THE八王子グリーンカレー‼ ・ツナサラダ ・パイン缶ヨーグルト 【八王子給食 推しカレー大賞】 八王子らしさを桑の葉グリーンソースで表現した・・・ THE八王子グリーンカレー!! 環境を考えるイベントではちおうじっ子のお友達が、 環境にやさしい食材【推し食材】を使って みんなにお勧めしたい【推しカレー】を考えました! 【推し食材】桑の葉・大根 【工夫したところ】国産の食材(特に八王子産)を たくさん使いました。 3月4日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・氏照ごはん ・ますのさくら揚げ ・小田原かまぼこのごまあえ ・寄居町のトントロリンスープ 滝山城御前〜北条三兄弟 絆献立〜 八王子市と小田原市・寄居町とのつながり 戦国時代に関東地方を広く治めていたのが 「北条氏」と呼ばれる一族でした。 北条氏照が八王子市、兄の氏政が小田原市、弟の氏邦が 寄居町を治めていたことからこの三都市は姉妹都市になりました。 姉妹都市にちなんだ献立を実施しました。 3月3日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 🍚3月3日のこんだて🍚 ・ちらし寿司 ・赤魚の利休焼き ・かきたま汁 ・ひなまつり白玉 🎎ひなまつりのおはなし 女の子の健やかな成長と幸せを願って お祝いする行事で、「桃の節句」ともよばれます。 ◎ひなまつりの食べ物に込められた願い ちらし寿司: 春らしい華やかな彩りが桃の節句にピッタリです。 れんこんはたくさん穴が開いていて、 向こう側が見通せることから、先を見通せますように。 ひしもち: 緑は健康、白は清浄、桃色は魔除けを意味しています。 ひなあられ: 桃・緑・気・白の4色で四季を表しています。 季節の自然のエネルギーを体に取り入れ、 健やかに成長できますように。 今日の給食では、ちらし寿司、ひなまつり白玉を いただきます。 白玉は給食室のみんなで丁寧に丸めました!! 2月28日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 🍚2月28日のこんだて🍚 ・ひじきごはん ・わかさぎの香り揚げ ・呉汁 ・もやしのからし和え ◎わかさぎのおはなし 寒い冬から3月ごろまでが旬の「わかさぎ」は 海で育って川に戻ってくるものと、湖のなかで 一生育つものがいます。 骨ごと食べられるのでカルシウムがたっぷりです! 冬の風物詩【穴釣り】 穴釣りとは、凍った湖に穴をあけ、そこに 釣り糸をたらしてわかさぎを釣る方法です。 東北地方や、北海道などの寒い地域の湖で見ることができます。 今日の給食では、わかさぎの香り揚げを食べます! 2月27日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 🍚2月27日のこんだて🍚 ・二色丼 ・小松菜汁 ・東京うどのきんぴら ◎うどのおはなし うど(独活)は12月〜4月が旬で、日本原産の野菜です。 立川市や国分寺市などで栽培される「東京うど」は、「室」と 呼ばれる真っ暗な地下で栽培するため、茎が白いのが特徴です。 ことわざ「独活の大木」 このことわざは、「体ばかり大きくて役に立たない人」という意味です。 うどの茎は木のように太く大きくなりますが、やわらかいので家などを 建てる木材にならないことが由来です。 みずみずしく、シャキシャキとした食感がおいしいです。 お肌つるつる、疲れをとる働きがあります! 2月26日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 🍚2月26日のこんだて🍚 ・ごはん ・鮭の塩焼き ・肉じゃが ・野菜の南蛮漬け ・いよかん 🍊いよかんのおはなし 1月から3月が旬のいよかん 愛媛県の特産品として有名です。 「伊予柑」は、愛媛県がその昔、伊予の国と いわれたことから名づけられたそうです。 ジューシーな大粒の果肉が特徴で、さわやかな香りと 適度な酸味があります。 いよかんのすごいところ! ・ビタミンCで免疫力をアップさせて風邪を予防 ・クエン酸で疲れを回復 薄皮のまま食べると… ・食物繊維で、おなかの調子が良くなる! 2月25日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・セサミトースト ・バーベキュードフィッシュ ・ジャーマンポテト ・白いんげん豆のスープ 今日の写真📷 1枚目:給食 2枚目:じゃがいもを切っているところ 3枚目:ジャーマンポテト 今日は約30kg(およそ200個)のじゃがいもを使用しています! 一つ一つ調理員さんが丁寧に芽を取って、「いちょう切り」に してくれました。 今日の給食では、たくさんのじゃがいもをつかった 「ジャーマンポテト」をいただきます。 2月20日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 🍚2月20日のこんだて🍚 ・ビーンズドライカレー ・たまごスープ ・リンゴヨーグルト ◎しっかり食べよう野菜350 病気を予防し、毎日健康で元気に過ごしていけるよう 「野菜を1日350g以上食べましょう)という目標があります。 🍅野菜をたくさん食べるコツ 野菜は生の状態ではボリュームが多く、 1日に350g以上食べるのは大変です。 そこで、炒める、煮る、蒸す、ゆでるなどして 火を通すと野菜がしんなりと小さくなるので たくさんの量をたべることができます。 今日の献立には117gの野菜が使われています! 残りの233gはおうちで食べましょう! 2月19日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 🍚2月19日(水)のこんだて🍚 ・ごはん ・豚肉の生姜焼き ・ピリ辛白菜 ・さつま汁 ・みかん ◎中学生の考えたバランス献立 給食センター楢原では、中学2年生の職場体験を 受け入れています。調理場で調理や洗浄の経験をし、 栄養士の仕事である食育訪問や献立作成もしました。 今日は、第七中学校の生徒が考えた献立です。 〜献立を考えてくれた皆さんからのメッセージ〜 私たちが考えた献立は体が温まる献立です。 今は寒い時期なので、皆さんが風邪をひいたり 体を冷やしたりしないよう、栄養などいろいろ考えて 作りました。主催の生姜焼きや副菜のピリ辛白菜には 体をあたためるショウガや一味唐辛子が入っていて 免疫力向上の効果もあります。 副菜のさつま汁には、今が旬の大根が使われています。 大根は、食物繊維が多く含まれているので、おなかの調子が よくなります。この給食を食べて免疫力を高め、 寒い冬を乗り越えてください! 2月18日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 🍚2月18日のこんだて🍚 ・ワタナベさんのナポリタン ・いかのハーブ焼き ・今日のおすすめおでん(洋風) 高倉小学校 給食×図書コラボ 「ワタナベさん」より ワタナベさんは、おなべをつかった料理が得意です。 材料を入れてぱっぱと煮込むと出来上がり。 いつものように大忙しだった日の最後のお客さんの 注文は「ナポリタン」ワタナベさんはどうやって作るのでしょうか。 図書室にもおいてあるので、ぜひ読んでみてください! |