1月30日5年授業風景4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 組み立てていきます。その中で 底面が2枚、側面が3枚あることに 気づいていきました。 1月30日5年授業風景3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() よく考えながら、セロハンテープで つけていきます。 1月30日5年授業風景2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なりました。画用紙をきりとって 側面や底面をきっていきます。 1月30日5年授業風景1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 円柱や角柱の特徴を復習しました。 1月30日保健集会3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 私もですが、ゴホゴホとせきをしている 子も多いです。健康にいるために するべきことがたくさんあるんだと 思いました。保健委員さんありがとう。 1月30日保健集会2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お風呂の入り方や果物の種類など 「なるほど」「へ〜」と思うものも たくさんありました。 1月30日保健集会1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保健に関するクイズを作ってくれました。 1月29日1の1授業風景6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 意見をまとめていくと、いいアイデアが 生まれていきます。交流会で何をしていくか だんだんわかってきたようです。 1月29日1の1授業風景5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校に来たら僕たちのランドセルを 背負ってもらおうよ。 1月29日1の1授業風景3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 思っている子には、いっしょに 遊んであげようよ。 1月29日1の1授業風景2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 話し合いました。はじめのうちは なかなか話が進まなかったのですが、 だんだん素敵な意見がでてくるように なりました。 1月29日1の1授業風景1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 年長さんが清水小に来て、交流会を 開きます。去年のことを振り返って、 不安だったことを思い出した1年生。 そうならないように、年長さんになにか してあげられないか話し合います。 1月29日5の3授業風景5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() でも、4杯目は…。限度があったようですね。 1月29日5の3授業風景4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() だんだん溶けていきます。 1月29日5の3授業風景3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水に、スプーン一杯ずつ塩を溶かしていきます。 1月29日5の3授業風景2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 溶ける限度があるか、ないかで 聞くと、限度があるほうが若干 多いようでした。 1月29日5の3授業風景1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 限界はあるのか、実験を通して考える授業です。 1月28日1の2授業風景9![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この時間、みんな楽しそうに体を動かして 大きな動きでなりきっていました。 1月28日1の2授業風景8![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 虫になりきった姿を楽しそうに 見ていきます。 1月28日1の2授業風景7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなの中にはストーリーができて いるんですよね。 |